マーケット
6/26 13:52
39,666.73
+493.58
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 14:12:26
9,888,369
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均寄与度ランキング(大引け)~ 日経平均は大幅反落、KDDIとソフトバンクGで約34円押し下げ

2016/9/28 16:58 FISCO
*16:58JST 日経平均寄与度ランキング(大引け)~ 日経平均は大幅反落、KDDIとソフトバンクGで約34円押し下げ 28日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり21銘柄、値下がり199銘柄、変わらず5銘柄となった。 日経平均は大幅反落。配当落ち分は120円程度だったものの、欧州金融への警戒感や原油価格の下落などから為替相場が一時1ドル=100円台前半まで円高方向に振れ、日経平均は178円安でスタートした。金融株下落によるセンチメント悪化も重しとなり、前場には一時16385.03円(前日比298.90円安)まで下落する場面があった。売り一巡後も16400円台での安値もみ合いが続いた。大型株の下げが目立った一方、新興市場ではマザーズ指数がプラス圏で堅調に推移した。 大引けの日経平均は前日比218.53円安の16465.40円となった。東証1部の売買高は16億4382万株、売買代金は1兆8211億円だった。業種別では、証券、保険業、銀行業が下落率上位だった。一方、上昇したのは水産・農林業、ゴム製品、食料品の3業種のみだった。 値下がり寄与トップはKDDI<9433>、同2位はソフトバンクG<9984>となり、2銘柄で日経平均を約34円押し下げた。KDDIは25日線を下回る場面が見られたものの、引けにかけてやや下げ渋り2.5%安となった。日経平均構成銘柄の下落率トップはMS&AD<8725>で5.5%安、同2位は日本精工<6471>で5.2%安だった。中間期末の配当落ちに加え、金融株安や景気敏感株安の流れで売られた。 一方、値上がり寄与トップはコナミHD<9766>、同2位はブリヂストン<5108>となった。また、日経平均構成銘柄の上昇率トップは東芝<6502>で4.9%高、同2位はマルハニチロ<1333>で4.2%高だった。東芝は前引け後、17年3月期上期(4-9月)業績予想の上方修正を発表している。営業利益見通しは従来の300億円から700億円(前年同期は904億円の赤字)へと引き上げた。 *15:00現在 日経平均株価  16465.40(-218.53) 値上がり銘柄数  21(寄与度+10.69) 値下がり銘柄数 199(寄与度-229.23) 変わらず銘柄数  5 ○値上がり上位銘柄 コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度 <9766> コナミHD 3855 65 +2.50 <5108> ブリヂストン 3736 43 +1.65 <8058> 三菱商 2191.5 27 +1.04 <6954> ファナック 16940 25 +0.96 <2432> DeNA 3755 55 +0.63 <6502> 東芝 344.9 16.1 +0.62 <2502> アサヒ 3708 12 +0.46 <1333> マルハニチロ 2800 114 +0.44 <6762> TDK 6800 10 +0.38 <4324> 電通 5170 10 +0.38 <4043> トクヤマ 363 9 +0.35 <2914> JT 4074 8 +0.31 <2501> サッポロHD 2780 38 +0.29 <2531> 宝HD 941 4 +0.15 <5541> 大平金 292 3 +0.12 <5201> 旭硝子 664 3 +0.12 <3405> クラレ 1493 3 +0.12 <1808> 長谷工 967 9 +0.07 <5214> 日電硝 525 1 +0.06 <5413> 日新製鋼 1354 12 +0.05 ○値下がり上位銘柄 コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度 <9433> KDDI 3139 -80 -18.46 <9984> ソフトバンクG 6531 -135 -15.57 <9983> ファーストリテ 32040 -360 -13.84 <6367> ダイキン 9291 -188 -7.23 <7203> トヨタ 5872 -142 -5.46 <4063> 信越化 7008 -132 -5.08 <4543> テルモ 3940 -60 -4.61 <6988> 日東電 6487 -111 -4.27 <9735> セコム 7495 -111 -4.27 <7267> ホンダ 2918 -54 -4.15 <6971> 京セラ 4768 -52 -4.00 <4523> エーザイ 6368 -99 -3.81 <8035> 東エレク 9024 -96 -3.69 <6902> デンソー 4014 -93 -3.58 <7733> オリンパス 3495 -85 -3.27 <7270> 富士重 3842 -82 -3.15 <4901> 富士フイルム 3731 -80 -3.08 <9064> ヤマトHD 2378.5 -79 -3.04 <4503> アステラス薬 1595.5 -12 -2.31 <8830> 住友不 2557.5 -58 -2.23 《MA》
関連銘柄 42件
1333 東証プライム
3,185
6/26 13:48
-43(-1.33%)
時価総額 167,713百万円
水産国内最大手。2007年にマルハ、ニチロが経営統合。水産物の輸出入・販売・養殖のほか、冷凍食品等の加工食品事業、食材流通事業等も。紀文食品と資本業務提携。中計では28.3期営業利益310億円以上目標。 記:2024/06/13
1808 東証プライム
1,752
6/26 13:49
-27(-1.52%)
時価総額 526,991百万円
マンション建築トップのゼネコン。マンション管理やリフォーム、在宅介護サービスなども手掛ける。分譲マンション新築工事は52件受注。建設関連事業は堅調。完成工事高が増加。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/03/30
2432 東証プライム
1,625
6/26 13:49
+17(1.06%)
時価総額 211,593百万円
インターネットサービス会社。モバイル向けソーシャルゲーム・プラットフォーム「Mobage」等を手掛ける。ゲーム事業はユーザ消費額が伸び悩む。ライブストリーミング事業は黒字転換。24.3期3Qは増収。 記:2024/03/04
5,606
6/26 13:49
+19(0.34%)
時価総額 441,719百万円
ビールで国内4位の酒類メーカー。傘下に飲料・食品のポッカ。保有地活用の不動産ビジネスでも収益を稼ぐ。24.12期は「黒ラベル」を牽引役にビールの伸長を想定。不動産も安定推移の見込み。増収増益・増配を計画。 記:2024/04/10
5,816
6/26 13:49
+22(0.38%)
時価総額 2,948,729百万円
ビール大手。清涼飲料や食品も。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は外食需要の回復などでビール類の売上が増加。欧州は価格改定効果等で堅調。23.12期通期は増収増益。24.12期も増収増益計画。 記:2024/04/07
2531 東証プライム
1,089
6/26 13:48
+2.5(0.23%)
時価総額 217,473百万円
焼酎・清酒でトップ。みりんにも強み。傘下に研究用試薬のタカラバイオ。24.3期3Q累計は米国や英国でウイスキーの好調続く。国内ではソフトアルコール飲料が堅調。だがタカラバイオのコロナ特需剥落影響を補えず。 記:2024/04/10
2914 東証プライム
4,487
6/26 13:49
-4(-0.09%)
時価総額 8,974,000百万円
大手たばこメーカー。未開放の中国市場を除けば世界トップ3級。世界で複数のタバコブランドを展開し、国内では紙巻たばこと加熱式たばこに注力。医薬品や加工食品も事業領域。23.12期売上収益は過去最高を更新。 記:2024/02/23
3405 東証プライム
1,895.5
6/26 13:49
-6(-0.32%)
時価総額 672,645百万円
機能性化学品メーカー。ポバール樹脂とエバール樹脂、それを加工して作るフィルム製品に強み。サステナブルな高機能素材をアパレル・スポーツ用品向け拡販。ビニルアセテートの好調もあり、23.12期実績は増収確保。 記:2024/02/29
4043 東証プライム
2,933
6/26 13:49
+9(0.31%)
時価総額 211,434百万円
化学メーカー。化成品に加え、高純度多結晶シリコン等の電子材料、放熱材料、メガネ関連材料、歯科器材等を製造、販売する。今期3Q累計は半導体関連製品が足踏みとなった一方、セメントや化学品の価格修正が寄与した。 記:2024/04/13
4063 東証プライム
6,202
6/26 13:49
+77(1.26%)
時価総額 12,553,611百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4324 東証プライム
4,128
6/26 13:49
+58(1.43%)
時価総額 1,190,556百万円
国内最大の広告代理店。メディア確保力や広告企画力、コンサルティングなどに強み。配当性向は35%目標。日本はCT&T領域が引き続き好調。米州はM&Aや円安効果などで収益堅調。23.12期通期は増収。 記:2024/02/25
4503 東証プライム
1,585
6/26 13:49
+6.5(0.41%)
時価総額 2,909,825百万円
製薬大手。がん領域や免疫疾患領域に強み。細胞医療分野や遺伝子治療分野を強化へ。24.3期3Q累計は柱の前立腺がん薬が伸長。だが新規更年期障害薬の米国展開に遅れ。株式報酬宇費用や組織改革費用も利益の重石に。 記:2024/02/14
4523 東証プライム
6,635
6/26 13:49
+3(0.05%)
時価総額 1,967,722百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4543 東証プライム
2,617
6/26 13:49
+17.5(0.67%)
時価総額 3,901,154百万円
医療機器大手。注射器で国内トップシェア。心臓血管領域のカテーテル治療に加え、脳血管領域向けのカテーテル治療でも実績。京大iPS細胞研究財団とiPS細胞の培養分化自動化で共同研究を開始。3Q累計は増収増益。 記:2024/03/29
3,723
6/26 13:49
+21(0.57%)
時価総額 4,630,954百万円
富士フイルムグループの持株会社。デジカメや写真関連、医薬品製造開発受託、高機能材料、オフィス関連等を手掛ける。イメージング部門は堅調。デジタルカメラなどの販売が伸びる。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/02/25
5108 東証プライム
6,437
6/26 13:49
-53(-0.82%)
時価総額 4,594,074百万円
世界最大のタイヤメーカー。スポーツ用品なども。24.12期は高付加価値タイヤの増販を想定。調整営業益は前期比10%増の5300億円を見込む。増配予定。中計では26.12期に調整営業益6400億円を目指す。 記:2024/03/09
5201 東証プライム
5,336
6/26 13:49
+5(0.09%)
時価総額 1,213,625百万円
世界的ガラスメーカー。建築用板ガラスや自動車用ガラスに強み。フッ素樹脂などの化学品も。新中計では26.12期に営業益2300億円が目標。24.12期は二桁営業増益を目指す。還元方針をDOE3%目安に変更。 記:2024/04/12
5214 東証プライム
3,703
6/26 13:49
+17(0.46%)
時価総額 368,534百万円
薄型パネルディスプレイ用ガラスや電子デバイス用ガラス、ガラスファイバ、建築用ガラス等を手掛ける。FPD用ガラス、自動車部品用ガラス繊維で高シェア。中期経営計画では26.12期売上高4000億円目指す。 記:2024/04/29
5413 東証1部
1,258
12/25 15:00
-77(-5.77%)
時価総額 138,184百万円
高炉メーカー。新日鐵住金傘下。表面処理鋼板など薄板部門に特化。ステンレスや表面処理など高い技術力が強み。売上原価等は増加。台風21号等の影響で一部設備が損傷。操業停止等もあり、19.3期2Qは業績苦戦。 記:2018/11/24
5541 東証プライム
1,293
6/26 13:47
+6(0.47%)
時価総額 25,313百万円
ステンレス鋼の主原料であるフェロニッケルの製造で国内トップ。ガス生産や廃棄物リサイクルも。日本曹達の鉄鋼部門から分離独立して1949年に誕生。現在は日本製鉄系列。海外製錬プロジェクトの推進等に取り組む。 記:2024/05/03
6367 東証プライム
22,980
6/26 13:49
-40(-0.17%)
時価総額 6,735,760百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6471 東証プライム
780.8
6/26 13:49
-4.1(-0.52%)
時価総額 430,430百万円
国内最大のベアリングメーカー。産業機械軸受と精密位置決め用部品を手掛ける。自動車軸受や自動車部品等も。24.3期3Qは増収。自動車事業が売上下支え。自動車生産台数の増加で日本、米州などで売上が増加。 記:2024/02/26
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6762 東証プライム
9,783
6/26 13:49
+223(2.33%)
時価総額 3,803,356百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6902 東証プライム
2,499.5
6/26 13:49
+17(0.68%)
時価総額 7,877,874百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6954 東証プライム
4,370
6/26 13:49
+47(1.09%)
時価総額 4,411,720百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
6971 東証プライム
1,886
6/26 13:49
+8.5(0.45%)
時価総額 2,848,754百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
6988 東証プライム
12,895
6/26 13:49
+5(0.04%)
時価総額 1,931,129百万円
包装材料・半導体関連材料・光学フィルム等を製造。液晶用光学フィルム、自動車用表面保護フィルム等で世界首位。24.3期3Qはインダストリアルテープの収益が堅調。ハイエンドスマホ向け組み立て用部材は需要増。 記:2024/04/07
7203 東証プライム
3,266
6/26 13:49
-30(-0.91%)
時価総額 53,284,748百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7267 東証プライム
1,719
6/26 13:49
-11(-0.64%)
時価総額 9,341,536百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。日本、北米を中心に販売台数が増加。二輪は欧州販売台数が大幅増。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/02/25
7270 東証プライム
3,405
6/26 13:49
-43(-1.25%)
時価総額 2,619,044百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7733 東証プライム
2,595.5
6/26 13:49
+16.5(0.64%)
時価総額 3,337,533百万円
内視鏡世界首位。消化器内視鏡で世界シェア7割。外科用も手掛け、顕微鏡、非破壊検装置も展開。ソニーと医療分野での協業を強化。キヤノンメディカルシステムズとは超音波内視鏡システムで協業。3Q累計は増収確保。 記:2024/02/14
8035 東証プライム
35,740
6/26 13:49
+1,340(3.9%)
時価総額 16,856,163百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
8058 東証プライム
3,127
6/26 13:49
-38(-1.2%)
時価総額 13,485,131百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。24.3期3Q累計は天然ガス部門が増益。LNG販売事業が牽引。産業インフラ部門なども収益増。 記:2024/02/24
3,377
6/26 13:49
+11(0.33%)
時価総額 5,430,939百万円
3メガ損保の一角。三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和が前身。国内損保を軸に、国内生保、海外保険等を展開。保険引受収益、資産運用収益ともに増加。24.3期3Q累計は収益伸長。通期利益予想を上方修正。 記:2024/04/13
8830 東証プライム
4,707
6/26 13:49
-6(-0.13%)
時価総額 2,240,937百万円
総合不動産大手。首都圏のビル賃貸が収益柱で、東京都心を中心に競争力のあるオフィスビルを多数保有。既存ビルは空室率改善。不動産販売事業は堅調。計上戸数の増加や利益率の改善等が寄与。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/24
9064 東証プライム
1,792
6/26 13:49
+3.5(0.2%)
時価総額 680,646百万円
宅配便国内最大手。クロネコヤマトの宅急便のヤマト運輸を中核とする持株会社。クロネコメンバーズの登録者数は5000万人超。宅急便ネットワークの強靭化図る。27.3期営業利益1200〜1600億円目標。 記:2024/06/07
9433 東証プライム
4,228
6/26 13:49
-32(-0.75%)
時価総額 9,742,073百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9735 東証プライム
9,679
6/26 13:49
+97(1.01%)
時価総額 2,258,111百万円
警備サービス最大手。機械警備や常駐警備、現金護送に加え、警備とシナジー効果のある防災、メディカル、保険、地理情報なども展開。強固な顧客基盤に強み。セキュリティサービスや防災の好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/02/29
9766 東証プライム
11,630
6/26 13:44
+395(3.52%)
時価総額 1,668,905百万円
ゲームソフトが柱。スポーツクラブ兼営。遊技機やカジノ機の製造・販売も。24.3期3Q累計は主力ゲーム作品が想定以上に好調。遊技機、カジノ機、スポーツクラブも伸びて二桁増収・大幅増益に。通期計画を上方修正。 記:2024/03/10
9983 東証プライム
41,410
6/26 13:44
+520(1.27%)
時価総額 13,177,532百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
10,070
6/26 13:44
+132(1.33%)
時価総額 17,350,147百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17