トップ
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
シナリオ分析会議
スクリーニング
ランキング
イベントスケジュール
会員登録
ログイン
ログアウト
マーケット
日経平均
3/2 15:15
29,408.17
-255.33
NYダウ
3/1
31,535.51
+603.14
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
3/3 4:40:21
5,101,288
本日のおすすめ銘柄
注目のテーマ
12:30
外国船クルーズ、再出航へ協議会
国内クルーズブームをけん引してきた外国船9社が、3月中にも運航再開や市場再興に向けた連絡協議会を設立すると日本経済新聞社が報じている。日本の飛鳥2などは、昨年11月に再開しているが外航船には独特の規制もあり、今年の夏の営業を目指すとしている。今後、関連銘柄の思惑も高まることが期待されよう。
11:30
ラピュタロボティクス・物流倉庫向けロボットを開発
ラピュタロボティクスは、物流倉庫の在庫棚から商品を取り出す、ピッキング作業を支援する自律走行型のロボット開発を行うと日本経済新聞社が報じている。ピッキングロボットの動きを事前にシュミレーションし、作業効率がどの程度向上するか予測を行うもようだ。今後、物流倉庫の効率化や流通の迅速化が加速することが期待されよう。
11:30
営業路線で初の大型バス自動運転実証実験
埼玉県飯能市で大型路線バスの自動運転実証実験が始まったと、日本経済新聞が報じている。報道によると、営業路線で大型の自動運転バスを走らせる実験は国内初だという。バス会社や研究者らの期待は大きいが、企画段階から安全性や定時運行の面でさまざまな課題が浮かび上がるなど、実用化への壁の高さもうかがえるとしている。自動運転関連企業が注目されそうだ。
9:00
米ズーム、第4四半期決算、市場予想を上回る
米ズームが1日に発表した21年1月期第4四半期の決算で売上高は8.82億ドルとなり、市場予想の8.11億ドルを上回った。一株利益は1.22ドルと市場予想の0.79ドルを上回った。また、22年1月見通しの増収率は43%と市場予想の37%を上回ったとブルームバーグが報じている。テレワークの代表的な企業である同社の好調な決算を受けて、世界的にテレワークの普及が今後も推進するとの見方から、日本企業でも関連銘柄の今後の業績が期待されよう。
7:40
英政府、初の個人向け「グリーン貯蓄ボンド」発行
英政府は温暖化対策などの資金を調達するため、同国として初めて個人の資産運用向けの金融商品として「グリーン貯蓄ボンド」(環境債)を発行する方針を決めたと、日本経済新聞が報じている。報道によると、3日に正式に発表する見通しだという。英財務省が明らかにしたとしている。温暖化対策関連企業が注目されそうだ。
7:40
米国、IAEA理事会でイランの非難決議要求か
国際原子力機関(IAEA)の理事会が1日、オンライン形式で始まったと、日経電子版が報じている。報道によると、イランの核問題が最大の焦点で、米国は査察を制限したイランへの非難決議採択を求めているとしている。イランは非難決議採択なら暫定的な査察受け入れに応じたIAEAとの合意破棄を検討すると警告しているという。地政学リスクが意識されそうだ。
6:19
米ネットフリックス「韓流」に大型投資へ
米ネットフリックス は2021年、韓国の映画・テレビシリーズ作品に5億ドル(約530億円)を投じると報じられている。韓国に頼る背景には、視聴者獲得を巡る競争が激しさを増すとともに、その舞台が米国のコンテンツ以外にも広がっていることがあると一部メディアが伝えている。
おすすめコンテンツ
マーケット速報
3/3 3:59 FISCO
NY外為:ドル軟調、ブレイナードFRB理事が利回り急伸に言及
*03:59JST NY外為:ドル軟調、ブレイナードFRB理事が利回り急伸に言及 ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事は討論会において、経済がFRBの目標には程遠く、目標達成に向けて金融政策で辛抱強さが必要とした。また、金融政策が依然緩和的で、維持する必要があると強調。さらに、先週
3/3 2:53 FISCO
NY外為:ドル下落に転じる、米10年債利回りが低下、1.4%まで
*02:53JST NY外為:ドル下落に転じる、米10年債利回りが低下、1.4%まで NY外為市場ではドルが下落に転じた。ドル指数は91.2から90.8まで下落。ドル・円は106円95銭の高値から106円68銭まで反落。ユーロ・ドルは1.2020ドルから1.2181ドルまで上昇した。ポンド・
3/3 1:26 FISCO
NY外為:ドル反落、利回りの上昇が一段落
*01:26JST NY外為:ドル反落、利回りの上昇が一段落 NY外為市場でドルは反落した。株安で、利回りの上昇が一段落。 ドル・円は106円95銭から106円68銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.2020ドルから1.2074ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.3900ドルから1.3963ドル
3/3 0:40 FISCO
NY外為:ユーロ戻り鈍い、ECB理事が利回り曲線の急速なスティープ化を警告
*00:40JST NY外為:ユーロ戻り鈍い、ECB理事が利回り曲線の急速なスティープ化を警告 NY外為市場ではユーロの戻りが鈍い展開となった。ユーロ・ドルは1.2020ドルへ弱含んだのち、1.2046ドルまで上昇した。ユーロ・円は128円73銭に強含んだのち、128円50銭まで反落。ユー
3/2 23:04 FISCO
【市場反応】カナダ10-12月期GDP、伸びは鈍化も予想上回る、加ドル軟調
*23:04JST 【市場反応】カナダ10-12月期GDP、伸びは鈍化も予想上回る、加ドル軟調 _NEW_LINE__ カナダ10-12月期国内総生産(GDP)は前期比年率+9,6%となった。伸びは7-9月期+40.5%から鈍化も予想+7.3%を上回った。 カナダドルは軟調に推移。ドル・カナダ
3/2 20:07 FISCO
ドル・円は106円91銭まで上昇
*20:07JST ドル・円は106円91銭まで上昇 2日のロンドン外為市場で、ドル・円は106円83銭から106円91銭まで上昇した。欧州株が上昇に転じ、米株先物が下落するなか、米10年債利回りが1.44%台まで上昇し、ドル買いが優勢気味になった。 ユーロ・ドルは1.1992ドルまで下
スクリーニング
水産・農林業 (12)
鉱業 (6)
建設業 (170)
食料品 (126)
繊維製品 (54)
パルプ・紙 (26)
化学 (216)
医薬品 (71)
石油・石炭製品 (11)
ゴム製品 (19)
ガラス・土石製品 (59)
鉄鋼 (45)
非鉄金属 (34)
金属製品 (93)
機械 (232)
電気機器 (247)
輸送用機器 (92)
精密機器 (51)
その他製品 (111)
電気・ガス業 (24)
陸運業 (67)
海運業 (13)
空運業 (5)
倉庫・運輸関連業 (39)
情報・通信業 (509)
卸売業 (328)
小売業 (355)
銀行業 (87)
証券、商品先物取引業 (40)
保険業 (14)
その他金融業 (35)
不動産業 (140)
サービス業 (496)
ランキング
売買代金上位(円)
値上り率上位(%)
値下り率上位(%)
1.
ソフトバンクグループ
103,018,602,500
1.
ビットワングループ
+17.3 %
1.
サンデンホールディングス
-17.3 %
2.
ファーストリテイリング
71,898,235,000
2.
フレンドリー
+16.9 %
2.
アピリッツ
-16.7 %
3.
coly
63,122,846,000
3.
ヒマラヤ
+16.4 %
3.
小僧寿し
-13.0 %
イベントスケジュール
世界最大級のエネルギー展示会「スマートエネルギーWeek」が開催(5日まで)
米・フィラデルフィア連銀総裁が討論会参加
米・シカゴ連銀総裁が講演
米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
英・財務相が予算案公表