マーケット
6/18 15:15
38,482.11
+379.67
38,778.10
+188.94
暗号資産
FISCO BTC Index
6/18 23:13:13
10,248,227
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~買い一巡後の底堅さを見極めつつ、押し目狙いのスタンス~

2024/5/10 8:42 FISCO
*08:42JST 前場に注目すべき3つのポイント~買い一巡後の底堅さを見極めつつ、押し目狙いのスタンス~ 10日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■買い一巡後の底堅さを見極めつつ、押し目狙いのスタンス ■ソフトバンク、24/3営業利益 17.4%減 8760億円、25/3予想 2.7%増 9000億円 ■前場の注目材料:兼松、ベトナムで排出権創出、水田のメタン削減 ■買い一巡後の底堅さを見極めつつ、押し目狙いのスタンス 10日の日本株市場は、買い優勢の相場展開になりそうだ。9日の米国市場は、NYダウが331ドル高、ナスダックは43ポイント高だった。週次失業保険申請件数の予想を上回る増加を受けて、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ期待が強まった。米長期金利の低下で、ハイテクも底堅く推移した。シカゴ日経225先物は大阪比395円高の38435円。円相場は1ドル155円40銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まることになりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時37980円まで売られ、節目の38000円割れからのリバウンドとなった。前日の大幅な下げで割り込んでいた75日線を上回ってきており、25日線が位置する38560円辺りを意識させてきそうだ。朝方はインデックス買いが入ることで日経平均株価についても、75日線回復から25日線を意識させてくるだろう。SQに絡んだ商いも指数を押し上げる要因になりそうだ。 ただし、決算発表がピークを迎えるなか、積極的な売買は手控えられやすく、先物主導のインデックスに絡んだ商いにとどまりやすい。週末要因もあって買い一巡後は次第にこう着感を強めてくる可能性もあるだろう。また、SQ値が高く決まる可能性もあるため、寄り付き後はSQ値が抵抗線として意識されてくる展開もありそうだ。まずは買い一巡後の底堅さを見極めつつ、押し目狙いのスタンスになろう。 また、米国では半導体株の一角が軟調だった。アームホールディングスの下落については前日の段階で織り込まれているため、ソフトバンクG<9984>には買戻しが入りやすいだろうが、本日決算発表となる東エレク<8035>の軟調推移が続くようだと、日経平均株価の重荷となる可能性はありそうだ。物色としてはインデックスに絡んだ売買のほかは、決算を手掛かりとした個別対応となる。 なお、昨夕に決算を発表したところでは、ソフトバンク<9434>、日産自<7201>、富士フイルム<4901>、キリンHD<2503>、花王<4452>、ダイキン工<6367>、住友不<8830>、ニコン<7731>、コスモエネHD<5021>、神戸鋼<5406>辺りの動向が注目されそうだ。 ■ソフトバンク、24/3営業利益 17.4%減 8760億円、25/3予想 2.7%増 9000億円 ソフトバンク<9434>が発表した2024年3月期業績は、売上高が前期比2.9%増の6兆840億200万円、営業利益は同17.4%減の8760億6800万円だった。2025年3月期業績は、売上高が前期比1.9%増の6兆2000億円、営業利益は同2.7%増の9000億円を計画。主力のモバイルを含むコンシューマ事業などが成長する見込み。端末の売り上げが伸びるうえ、販売手数料が減少することで増益となる。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(39387.76、+331.37) ・ナスダック総合指数は上昇(16346.27、+43.51) ・シカゴ日経先物は上昇(38435、大阪比+395) ・VIX指数は低下(12.69、-0.31) ・米原油先物は上昇(79.26、+0.27) ・米長期金利は低下 ・米国のインフレ沈静化期待 ・東証による企業価値向上の要請 ・兼松<8020>ベトナムで排出権創出、水田のメタン削減 ・酉島製作所<6363>エジプトに新拠点、インフラ向けポンプ保守 ・ブラザー工業<6448>ローランドDG買収断念へ、買い付け価格上げず ・三菱自<7211>米裁判所、三菱自子会社に賠償命令、交通事故で1570億円 ・大和ハウス<1925>社内起業後押し、予算300億円規模 ・伊藤忠<8001>低炭素還元鉄の供給網構築、ブラジル社などと協力 ・三井物産<8031>米テキサスで太陽光発電、300億円投じ26年商業運転 ・富士通<6702>がんタイプ分けで成果、説明可能なAI技術を開発 ・日立建機<6305>仮想で施工進捗管理、アプトポッドなどと基盤開発 ・菊池製作所<3444>グループのイノフィス、欧米人仕様ロボスーツを今夏投入 ・MonotaRO<3064>“置き配” 対象を全国に拡大、個人客も利用可能 ・ダイヘン<6622>新中計、社会課題解決製品の26年度売上高700億円に ・アルプスアルパイン<6770>経営構造改革、海外中心に3000人削減 ・王子HD<3861>環境型包材の開発に着手、ワルキと食品・日用品向け ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 3月家計支出(前年比予想:-2.3%、2月:-0.5%) ・08:50 3月経常収支(予想:+3兆4546億円、2月:+2兆6442億円) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 26件
1925 東証プライム
3,993
6/18 15:00
-7(%)
時価総額 2,660,652百万円
住宅メーカー最大手。分譲住宅や分譲マンション、賃貸が主力事業。商業施設や物流施設、医療施設等も手がける。今期3Q累計は開発物件の売却が順調に進捗した。米国住宅をはじめとする海外事業は計画を超えて推移した。 記:2024/02/10
2503 東証プライム
2,071
6/18 15:00
+3(%)
時価総額 1,892,894百万円
ビール2強の一角をなす酒類メーカー。清涼飲料も。傘下にワインのメルシャンや医薬品の協和キリン。海外は米国と豪州が柱。24.12期は酒類、飲料の増販を想定。昨夏買収の豪州サプリ会社も上乗せ。増収増益を計画。 記:2024/04/10
3064 東証プライム
1,825.5
6/18 15:00
-33.5(%)
時価総額 915,207百万円
間接資材のインターネット通販最大手。工場・工事用、自動車整備用等の間接資材を販売。取扱商品は約2200万点。登録会員数は910万6521口座。購買管理システム事業は高成長。23.12期通期は2桁増収増益。 記:2024/04/15
3444 東証スタンダード
360
6/18 15:00
-2(%)
時価総額 4,442百万円
精密機器や電気機器、自動車部品向けの試作・金型製品などを製造・販売。装着型アシストスーツやドローンの開発も。足元では試作金型中心に引き合い件数が増加傾向に。特別利益計上。24.4期2Qは最終損益改善。 記:2024/02/04
3861 東証プライム
616.5
6/18 15:00
+5.5(%)
時価総額 625,367百万円
製紙メーカー最大手の一角。段ボールや包装材 家庭紙、紙おむつ等の生活産業資材、特殊紙やフィルム等の機能材、新聞紙、情報用紙を提供する。今期3Q累計の国内は価格改定が寄与も、海外のパルプ市況が影響した。 記:2024/02/10
4452 東証プライム
6,768
6/18 15:00
+12(%)
時価総額 3,214,800百万円
トイレタリー国内最大手。リビングケアやヘルスケアに加え、油脂や機能材料等のケミカル製品を製造、販売する。化粧品でも大手。23年12月期は化粧品やケミカルが足踏みも、トイレタリーが増加。利益率も改善傾向。 記:2024/02/08
3,704
6/18 15:00
+64(%)
時価総額 4,607,320百万円
富士フイルムグループの持株会社。デジカメや写真関連、医薬品製造開発受託、高機能材料、オフィス関連等を手掛ける。イメージング部門は堅調。デジタルカメラなどの販売が伸びる。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/02/25
7,867
6/18 15:00
+88(%)
時価総額 666,893百万円
石油元売りで国内3位。石化、石油開発、再エネも。昨年12月に投資ファンドから当社株取得の岩谷産業が筆頭株主に。岩谷とは水素事業で関係強化へ。24.3期3Q累計は在庫評価影響の縮小や石化の市況軟化で足踏み。 記:2024/03/09
5406 東証プライム
1,918.5
6/18 15:00
-28(%)
時価総額 760,390百万円
高炉国内3位。建設機械にも強い。アルミや素形材、機械、エンジニアリングも。配当性向は30%程度目安。鋼材は自動車向け需要が増加。価格改善等でアルミ板は販売価格が上昇。24.3期3Q累計は大幅増益。 記:2024/02/11
6305 東証プライム
4,048
6/18 15:00
+53(%)
時価総額 870,786百万円
総合建設機械メーカー。ミニショベルや油圧ショベル等のほか、リジッドダンプトラックなど鉱山現場向け製品も。純国産技術による機械式ショベルを国内で初めて開発。超大型油圧ショベルの拡販など米州事業の拡大図る。 記:2024/04/30
6363 東証プライム
3,395
6/18 15:00
+20(%)
時価総額 98,835百万円
産業用ポンプ専業メーカー。国内向け火力発電用や中東向け海水淡水化設備用に実績。海水淡水化プラントは世界トップ。官公需は受注増。ハイテク部門は売上伸長。特別利益を計上。24.3期3Q累計は大幅増収増益。 記:2024/02/25
6367 東証プライム
22,760
6/18 15:00
-200(%)
時価総額 6,671,275百万円
エアコン世界首位。世界で唯一、空調と冷媒の両方を手掛け、インバータ搭載機に定評。フッ素樹脂も展開。換気や除菌機能搭載商品、IoT活用サービスなどにも注力。業容好調で売上高、営業利益ともに過去最高を更新。 記:2024/02/06
6448 東証プライム
2,800
6/18 15:00
+22.5(%)
時価総額 734,219百万円
機械・ミシンメーカー。家庭用や工業用ミシンに加え、複合機やインクジェットプリンター、スキャナー製造、販売する。デジタル印刷機や工作機械等も。今期3Q累計の売上高は横ばいも、物流コストの減少により増益。 記:2024/03/07
6622 東証プライム
8,160
6/18 15:00
+10(%)
時価総額 221,160百万円
大手電源機器トメーカー。変圧器や配電用機器、産業用ロボット、クリーン搬送ロボット、溶接機、切断機等を提供する。配電機器、大形変圧器などは堅調。負ののれん発生益を計上。24.3期3Q累計は2桁最終増益。 記:2024/02/10
6702 東証プライム
2,450
6/18 15:00
+73.5(%)
時価総額 5,074,215百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6770 東証プライム
1,537.5
6/18 15:00
+10(%)
時価総額 337,145百万円
電子部品のアルプスとカーナビのアルパインが経営統合して発足。センサ・コミュニケーション事業を成長領域に位置付け。モジュール・システム事業は増収。インフォテインメントの新製品等が貢献。24.3期3Qは増収。 記:2024/02/10
7201 東証プライム
530
6/18 15:00
+10.2(%)
時価総額 2,236,979百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7211 東証プライム
417.7
6/18 15:00
+6.1(%)
時価総額 622,491百万円
自動車メーカー。日産やルノーらと提携し、世界的な協業を進める。SUVやミニバン、軽自動車、商用車等を製造、販売。中国事業の構造改革進める。中南米・中東他、北米などは販売台数増。24.3期3Qは2桁増収。 記:2024/02/10
7731 東証プライム
1,569.5
6/18 15:00
+50(%)
時価総額 593,800百万円
大手光学機器メーカー。カメラと半導体やFPDの露光装置で世界的。眼科領域の顕微鏡等も製造、販売する。今期3Q累計は映像事業や半導体向け露光装置が増加も、FPD露光装置やコンポーネントが足踏みとなった。 記:2024/03/11
8001 東証プライム
7,258
6/18 15:00
-121(%)
時価総額 11,503,132百万円
大手総合商社。繊維や機械、金属、エネルギー、化学、食料、住生活など、8カンパニー制で事業展開。ビッグモーターの事業を継承。今期3Q累計はエネルギーや化学品、金属が足踏みも、食料が回復、住生活が堅調だった。 記:2024/03/31
8020 東証プライム
2,590
6/18 15:00
+2(%)
時価総額 218,855百万円
総合商社。電子・デバイスや食料、鉄鋼・素材・プラント、車両・航空事業を展開。官公庁向け航空機ビジネス等に強み。電子・デバイス部門は堅調。モバイル事業などが貢献。24.3期3Qは増収、2桁営業増益。 記:2024/04/13
8031 東証プライム
7,396
6/18 15:00
-34(%)
時価総額 11,777,886百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。ペルーの鉱山機械販売・サービス会社コマツ・マイニング・コープ・ペルーの株式を取得。エネルギーと金属資源セグメントが伸び悩み、3Q累計は利益足踏み。 記:2024/02/04
8035 東証プライム
35,000
6/18 15:00
+920(%)
時価総額 16,507,155百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
8830 東証プライム
4,646
6/18 15:00
-18(%)
時価総額 2,211,896百万円
総合不動産大手。首都圏のビル賃貸が収益柱で、東京都心を中心に競争力のあるオフィスビルを多数保有。既存ビルは空室率改善。不動産販売事業は堅調。計上戸数の増加や利益率の改善等が寄与。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/24
9434 東証プライム
1,952
6/18 15:00
+6.5(%)
時価総額 9,344,507百万円
大手キャリア。個人向けのモバイル通信やブロードバンド、法人向け通信ソリューション、プロダクト等の販売、ファイナンスを行う。今期3Q累計は増収も、ペイペイの子会社化に伴う差益の剥落等が利益に影響した。 記:2024/03/04
9984 東証プライム
10,125
6/18 15:00
+5(%)
時価総額 17,444,909百万円
大手投資会社。傘下にビジョンファンドや通信会社、LINEヤフー等を持ち、AIやインターネット等の分野の企業に投資。今期3Q累計は増収、利益は改善傾向となった。デリバティブ関連や公開投資先の株価上昇が寄与。 記:2024/02/10