マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/28 6:13:35
9,889,163
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~ハイテク株の押し目狙いに~

2024/1/25 8:38 FISCO
*08:38JST 前場に注目すべき3つのポイント~ハイテク株の押し目狙いに~ 25日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■ハイテク株の押し目狙いに ■ニデック、24/3下方修正 営業利益1800億円←2200億円 ■前場の注目材料:UBE、ガス分離膜に追加投資、バイオメタン抽出需要増 ■ハイテク株の押し目狙いに 25日の日本株市場は、決算発表が本格化するなか、こう着感が強まりやすい相場展開が意識されそうだ。24日の米国市場は、NYダウが99ドル安、ナスダックは55ポイント高だった。ネットフリックスやASMLホールディングの好決算を背景に、ハイテク・半導体関連銘柄を中心に買いが入り上昇をけん引した。しかし、米長期金利の上昇に伴いNYダウは下げに転じ、前日の終値近辺でもみ合う展開。S&P500指数は最高値を更新。シカゴ日経225先物清算値は大阪比15円安の36245円、円相場は1ドル147円40銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや売り先行で始まることになりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時36080円まで売られたが、節目の36000円に接近する局面では底堅さがみられており、下値の堅さは意識されそうだ。また、米国ではハイテク株の強い値動きが目立つなか、ナスダック指数は5日続伸、SOX指数は最高値を更新しており、東エレク<8035>など指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均を下支えすることが期待される。 一方で、国内においても主要企業の決算発表が本格化してきた。昨日の引け後に決算を発表したニデック<6594>、ディスコ<6146>はPTSで弱い値動きを見せており、売り一巡後に底堅い値動きをみせてくるかが注目される。持ち高調整の流れが強まってくるようだと、相場全体のセンチメントを冷ます格好に向かいやすいだろう。 もっとも、年初からの急ピッチの上昇によって買い遅れている投資家においては、押し目狙いのタイミングにもなりそうだ。また、昨日は日銀による金融政策の正常化観測からリバランスの動きが目立っていた。利食いも入りやすい水準でもあるほか、決算ピークとなれば機関投資家は動きづらくなるため、短期的な売買に振らされやすい需給状況にもなりやすい。短期的には中小型株での値幅取り狙いに向かいやすい局面ではあるが、足もとの需給状況からは、ハイテク株の押し目狙いに向かいやすいと考えられる。 ■ニデック、24/3下方修正 営業利益1800億円←2200億円 ニデック<6594>は2024年3月期業績予想の修正を発表。売上高は2兆2000億円から2兆3000億円に上方修正した一方で、営業利益を2200億円から1800億円に下方修正した。中国の電気自動車(EV)市場の競争激化を受け、部品事業で構造改革費用を計上する。なお、収益性重視の方針に転換したため、EV用モーターの販売台数の見通しは公表しないことを決めた。 ■前場の注目材料 ・ナスダック総合指数は上昇(15481.92、+55.98) ・SOX指数は上昇(4483.33、+68.07) ・米原油先物は上昇(75.09、+0.72) ・米国のインフレ沈静化観測 ・UBE<4208>ガス分離膜に追加投資、バイオメタン抽出需要増 ・NITTOKU<6145>巻線機保守を拡大、ベトナム・ブラジル増強 ・ニデック<6594>インド・アフリカに積極投資、成長性に大きな期待 ・東京ガス<9531>チュオン・タンなどとベトナムでLNG調達・気化・発電で新会社 ・テイ・エス テック<7313>金型新工場4月稼働、一元化で車部品の品質向上 ・横浜ゴム<5101>フィリピンで設備増強、タイヤ生産、1日3.2万本 ・日本ガイシ<5333>水素燃焼炉を公開、脱炭素化へ技術確立目指す ・カーメイト<7297>自転車型の電動モビリティー発売 ・不二越<6474>北米で超硬ドリル増産、航空機需要に照準 ・コマツ<6301>ブラジルに修理拠点、鉱山機械を強化 ・三菱重<7011>3基完成、仏原発向け蒸気発生器 ・ACSL<6232>米でドローン拡販、現地企業と覚書 ・NTT<9432>NTT東日本、次世代通信技術でユースケース共創、実証の2施設開設 ・NTT<9432>ドコモ、ロボハンドの力加減適切に、慶大と、無線自律制御に成功 ・SCSK<9719>仮想基盤会社と提携、車載ソフトを効率開発 ・ネツレン<5976>鋼材接合で新技術、強度・精度向上 ・東レ<3402>ステンレス鋼並み強度の樹脂フィルム開発 ・清水建設<1803>クレーン遠隔操作実証、機上操作と生産性同等 ・東京電力HD<9501>撤去電柱で地盤改良、東電物流と東電PG、戸建住宅向けに工法提供 ・日本触媒<4114>理研と、海洋生分解プラ開発、27年めど量産 ・三菱ガス化学<4182>社長・藤井政志氏、CO2回収、メタノールに ・出光興産<5019>山口製油所を脱炭素エネ拠点に、精製停止後の跡地活用 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・1月政府月例経済報告 <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 23件
1803 東証プライム
905.2
6/27 15:00
+3.9(%)
時価総額 713,764百万円
ゼネコン大手。不動産開発やインフラ運営、再エネなどの非建設分野にも力注ぐ。24.3期3Q累計は複数の大型工事で損失が生じて利益水面下に。受注は堅調。昨年末単体受注残は22年末比9%増の2兆1699億円に。 記:2024/04/15
3402 東証プライム
758.6
6/27 15:00
-1.3(%)
時価総額 1,237,641百万円
総合素材メーカー。1926年創業。繊維事業や機能化成品事業、炭素繊維複合材料事業、水処理事業、医薬事業等を展開。炭素繊維で世界トップシェア。繊維は産業用途が回復傾向。26.3期売上高2兆8000億円目標。 記:2024/06/18
4114 東証プライム
1,595
6/27 15:00
+2.5(%)
時価総額 248,820百万円
化学品メーカー。酸化エチレンやアクリル酸等の基礎化学品と、高吸水性樹脂や医薬中間体等の機能性化学品等を製造、販売する。アクリル酸と高吸水性樹脂で高シェア。今期3Q累計は海外市況や原料価格の下落が影響した。 記:2024/04/14
4182 東証プライム
3,067
6/27 15:00
-11(%)
時価総額 681,607百万円
化学材料メーカー。半導体用BT材料や超純過酸化水素、光学樹脂を製造、販売する。半導体向けに強い。ガス田開発やメタノールも提供。今期3Q累計は新規連結化や円安が寄与も、芳香族化学品や有機化学品が伸び悩んだ。 記:2024/04/14
4208 東証プライム
2,841.5
6/27 15:00
+26(%)
時価総額 301,767百万円
化学製品と成形機械などを製造、販売する。ナイロンポリマーや工業薬品等の樹脂・化成品を主力に、ポリイミドや分離膜等の機能品、成形機械、産業機械等を提供する。今期3Q累計は樹脂・化成品や機能品、機械が足踏み。 記:2024/04/14
5019 東証プライム
1,030.5
6/27 15:00
-7(%)
時価総額 1,534,748百万円
石油元売りで国内2位。19年に昭和シェル石油と統合。石化製品や資源・再エネ開発なども。24.3期3Q累計は在庫評価影響の縮小や電力用石炭の市況軟化で足踏み。マレーシアで独自エンプラ製造装置の商業運転開始。 記:2024/03/09
5101 東証プライム
3,524
6/27 15:00
-75(%)
時価総額 597,491百万円
国内大手のタイヤメーカー。1917年創業。産業車両用などスペシャリティータイヤで高シェア。ゴルフ関連商品、航空機向け製品等も。26.12期売上高1兆1500億円目標。タイヤは高付加価値品比率の向上図る。 記:2024/05/08
5333 東証プライム
2,057.5
6/27 15:00
+22(%)
時価総額 652,906百万円
ガイシで世界首位。自動車排ガス浄化用セラミックスやNAS電池なども。24.3期3Q累計は自動車関連が堅調も半導体装置関連が足踏み。30年度迄にパワー半導体向け絶縁放熱回路基板の生産能力を2.5倍に増強へ。 記:2024/03/11
5976 東証プライム
1,125
6/27 15:00
+15(%)
時価総額 46,020百万円
PC鋼棒や高強度ばね鋼線、誘導加熱装置などを製造・販売。熱処理受託加工も。鋼材焼入れ技術に強み。24.3期3Q累計は建設工事の進捗遅れが響きPC鋼棒が低調。自動車向けばね鋼線や建機向け受託加工も伸び悩む。 記:2024/03/09
6145 東証スタンダード
1,698
6/27 15:00
+28(%)
時価総額 30,732百万円
精密FAメーカー。コイル自動巻線機で世界トップシェア。巻線機を組み込んだ大量生産向け多軸・全自動システムで競争力を発揮。海外拠点への移管により生産効率化を推進。受注残高過去最高更新で、3Q累計は営業増益。 記:2024/02/22
6146 東証プライム
60,830
6/27 15:00
-1,670(%)
時価総額 6,588,923百万円
国内最大の半導体用組立装置メーカー。半導体をウェーハから切断するダイサやウェーハを薄く研削するグラインダを手掛け、ダイサーは世界シェア8割。純水リサイクル装置も展開。研究開発費増加し、3Q累計は一服。 記:2024/02/22
6232 東証グロース
879
6/27 15:00
-25(%)
時価総額 13,901百万円
商業用ドローンを製造・販売。独自開発の自律制御技術に強み。取引先は221社。外国籍従業員比率は約2割。23.12期通期は損益改善。24.12期は大幅増収見通し。インドの大型案件などの売上貢献見込む。 記:2024/04/14
6301 東証プライム
4,584
6/27 15:00
-11(%)
時価総額 4,460,901百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6474 東証プライム
3,510
6/27 15:00
+5(%)
時価総額 87,466百万円
総合機械メーカー。ベアリングや油圧機器等の部品事業が主力。工具・ロボット等の機械工具事業、特殊鋼事業も手掛ける。1928年設立。富山県富山市に本社。工場再編や内製拡大など事業構造改革の推進等に取り組む。 記:2024/05/17
6594 東証プライム
7,337
6/27 15:00
-64(%)
時価総額 4,374,936百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
7011 東証プライム
1,710
6/27 15:00
+40(%)
時価総額 5,768,938百万円
国内最大の総合重機械メーカー。火力発電プラントで世界トップクラス。造船事業や米ボーイング向け機体製造等も。エナジー部門は受注好調。原子力発電システムの受注増などが寄与。24.3期3Q累計は大幅増益。 記:2024/04/08
7297 東証スタンダード
945
6/27 14:46
+4(%)
時価総額 7,493百万円
カー用品の製造・販売大手。アウトドア・スノーボード関連も展開。チャイルドシートや加熱式たばこ用充電器に実績。安全運転支援アプリで培った画像解析技術にも定評。アウトドア関連が伸び悩み、3Q累計は足踏み。 記:2024/03/22
7313 東証プライム
1,903
6/27 15:00
-2(%)
時価総額 258,808百万円
ホンダ系自動車部品メーカー。四輪・二輪車シートが主力製品。車内空間全体にも事業領域を拡大。軽自動車用シートなどホンダ外拡販にも注力。増産効果や為替換算効果の発現で、24.3期3Q累計は増収・各利益急伸。 記:2024/03/22
8035 東証プライム
34,800
6/27 15:00
-850(%)
時価総額 16,412,828百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9432 東証プライム
151.3
6/27 15:00
±0(%)
時価総額 13,700,263百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
868
6/27 15:00
-0.5(%)
時価総額 1,394,892百万円
電力事業を行う東京電力グループの事業持株会社。福島第一原発の廃炉作業や賠償・除染事業に重点。フュエル&パワー部門は黒字転換。燃料費調整制度の期ずれの影響が好転。営業費用減少。24.3期3Qは黒字転換。 記:2024/02/25
9531 東証プライム
3,461
6/27 15:00
-62(%)
時価総額 1,505,102百万円
国内最大手の都市ガス会社。電力小売、資源開発等の海外事業、新宿パークタワーの賃貸等も。都市ガスの顧客件数は878万件超。不動産は新豊洲で大規模開発に着手。26.3期セグメント利益1500億円目指す。 記:2024/06/09
9719 東証プライム
3,189
6/27 15:00
+1(%)
時価総額 997,092百万円
住友商事グループのITサービス大手。システム開発やITインフラ構築、コンサル、BPO、検証サービス等を手掛ける。第一生命などが主要取引先。システム開発は売上順調。中計では26.3期営業利益650億円目標。 記:2024/06/18