マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 10:09:15
9,829,688
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

わらべ日洋、オンワードHD、大黒天など

2023/7/7 15:50 FISCO
<4187> 大有機化 2883 +62切り返して反発。前日に上半期決算を発表、営業利益は19.4億円で前年同期比41.6%減となり、従来予想の20億円をやや下回った。通期予想は38億円、前期比36.0%減を据え置いた。ディスプレイや半導体などの需要低迷の影響による売上高の減少、原燃料価格高止まりなどが響いている。ただ、半導体関連分野の落ち込みは十分に想定されており、下方修正もされなかったことから、悪材料出尽くしと捉えられる流れに。 <4728> トーセ 753 -70大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は4.5億円で前年同期比69.0%増となったが、通期予想は従来の5.8億円から5億円、前期比6.5%増に下方修正している。一部案件の中止や受注を想定していた案件の見直しなどがあったことで、案件の切り替えや立ち上げによる稼働の低下が想定以上に発生しているもよう。上半期までの状況から業績の下振れにはネガティブなインパクトが先行。 <4825> WNIウェザー 6510 -310大幅反落。前日に23年5月期決算を発表、営業利益は32.6億円で前期比12.1%増となり、従来計画をやや上振れた。期末配当金は従来計画50円を上回る60円としている。一方、24年5月期は35億円で同7.5%増と連続増益見通しとしており、年間配当金も前期比10円増の120円を計画。ただ、前期実績、今期見通しともに市場予想はやや下振れたとみられ、前日にかけて期待感先行の反動も優勢となる形に。 <4763> C&R社 2018 +28切り返して続伸。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は15.8億円で前年同期比6.4%減となり、通期計画の前期比13.7%増に対して減益スタートとなっているが、株価が安値圏で推移していたこともあって、あく抜け感へとつながっているようだ。減益要因の主因は、前年同期比に発生したワクチンのスポット案件の剥落などであり、利益は計画通りに推移しているもよう。 <6136> OSG 1912 -104.5大幅続落。前日に上半期決算を発表、営業利益は94.9億円で前年同期比3.6%減となり、従来計画の110億円を下回る着地に。第1四半期の同1.6%増に対して、3-5月期は同7.8%減と減益に転じている。据え置きの通期計画240億円、前期比9.6%増に対する進捗率も低く、業績計画未達懸念が高まる状況となっているもよう。日本やアジア地域においてタップ需要が停滞しているようだ。 <8008> 4℃ HD 1934 +106大幅反発。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は7.3億円で前年同期比87.3%増となっている。据え置きの上半期計画8億円、同24.0%増、通期計画21億円、前期比6.1%増に対して高い進捗率となっており、業績の上振れを期待する動きにつながっているようだ。デイリーファッション「パレット」の出店効果でアパレル事業の売上高が拡大、ジュエリー事業は事業構造改革の推進によって大幅増益となっている。 <2791> 大黒天 6310 +660急伸。前日に23年5月期の決算を発表、営業利益は45億円で前期比47.3%減となったが、従来予想の39.2億円は上振れる着地に。一方、24年5月期は61億円で同35.6%の大幅増益見通しとしており、想定以上の業績回復見通しと評価の動きが先行へ。経済活動の制限緩和による景気の回復を見込むほか、15店舗の新規出店効果などによる売上の拡大を想定しているもよう。 <2918> わらべ日洋 2742 +470急騰。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は23.7億円で前年同期比39.9%増となっている。据え置きの上半期計画は36.5億円で同8.1%増であり、想定以上の好進捗と捉えられているようだ。原材料価格や労働コストの上昇に加え、エネルギー価格の高止まりの影響を受けたものの、食品関連事業における売上回復効果や商品規格の見直し奏効などが大幅増益の要因となっている。 <8016> オンワードHD 502 +80ストップ高。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は53.8億円で前年同期比2.7倍となり、上半期予想は従来計画の10億円から40億円に、通期では70億円から100億円、前期比91.8%増に上方修正している。主力ブランドが引き続き好調に推移したほか、カシヤマ、アンフィーロなど新規ブランドが成長を加速しているようだ。年間配当金も従来計画の14円から16円に引き上げ、前期比4円の増配としている。 <4523> エーザイ 9382 -460大幅続落。米バイオジェンと共同開発した認知症新薬「レカネマブ」を米FDAが正式承認したと伝わっている。米国の高齢者向け公的医療保険「メディケア」では保険適用の対象にも選定しており、患者負担の減少による本格化な普及期待も高まる状況へ。ただし、正式承認の可能性、並びに、保険適用対象への選定ともに、期待感は株価に十分織り込まれてきたため、材料出尽くしムードが先行する形となっているようだ。 《ST》
関連銘柄 10件
2791 東証プライム
8,560
6/28 15:00
-170(%)
時価総額 123,897百万円
岡山地盤のディスカウント食品スーパー。PB商品に強み。卸売事業、飲食事業等も展開。高速多店舗化出店を図る。岡山県、石川県などで4店舗を新規出店。販管費の増加は増収効果でこなす。24.5期2Qは大幅増益。 記:2024/03/04
2,289
6/28 15:00
-24(%)
時価総額 40,346百万円
米飯類を中心に惣菜や和菓子を製造・販売する。セブンイレブン向け売上比率が高い。米国、中国にも進出。米オハイオ新工場の稼働は25年に。食品関連事業は売上回復や商品規格の見直し等で堅調。先行費用重いが増益基調。 記:2024/05/15
4187 東証プライム
3,815
6/28 15:00
-30(%)
時価総額 85,494百万円
アクリル酸エステル等の化成品事業、ArFレジスト用原料等の電子材料事業が柱。化粧品原料の機能化学品事業も。ArFレジスト用原料でトップシェア。30.11期売上500億円以上目標。半導体関連事業の拡大図る。 記:2024/05/10
4523 東証プライム
6,592
6/28 15:00
-37(%)
時価総額 1,954,970百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4728 東証スタンダード
692
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 5,372百万円
独立系受託開発企業。家庭用ゲームソフト、モバイルコンテンツの企画・開発・運営等を行う。家庭用カラオケ楽曲配信事業等も手掛ける。開発したタイトル数は2330本超。バンダイ、カプコンなどが主要取引先。 記:2024/05/08
1,818
6/28 15:00
-12(%)
時価総額 41,830百万円
TV業界などにプロフェッショナルやクリエイターを紹介・派遣。VRやAI関連にも進出。医療やITも定評。クリエイティブ分野(日本)は堅調。医療分野は売上増。24.2期3Q売上高、営業利益は過去最高。 記:2024/02/25
4825 東証プライム
4,690
6/28 15:00
-15(%)
時価総額 55,548百万円
世界最大規模の民間気象会社。交通機関などに気象情報を提供。スマホアプリや24時間生放送配信を行う「ウェザーニュースLiVE」など個人向けも。DOE3%程度基準。中計では26.5期売上高260億円以上目標。 記:2024/06/11
6136 東証プライム
1,958.5
6/28 15:00
+11(%)
時価総額 194,250百万円
世界有数の総合切削工具メーカー。ねじ切り工具(タップ)で世界トップシェア。エンドミルやドリル等も手掛ける。愛知県豊川市に本社。幅広い製品ラインナップが強み。顧客開拓で半導体・5G産業などの販路拡大図る。 記:2024/05/17
1,950
6/28 15:00
+1(%)
時価総額 47,445百万円
「4℃」ブランド等のジュエリー事業、総合衣料専門店「パレット」のチェーン展開等を行うアパレル事業を展開。ファッションジュエリーは女性客、ECの拡大推進。中期経営計画では27.2期売上高450億円目標。 記:2024/05/12
622
6/28 15:00
-5(%)
時価総額 98,227百万円
アパレル大手。基幹ブランドは「23区」、「ICB」、「自由区」など。Eコマースが主販路のブランド「uncrave」などを育成。オンワードメンバーズ会員数は530万人超。26年度売上高2200億円目標。 記:2024/05/06