マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 10:24:16
9,824,375
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

環境管理、八千代工、KTKなど

2023/7/5 15:22 FISCO
<4921> ファンケル 2521 +71大幅続伸。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では投資判断を「ニュートラル」から「オーバーウェイト」に、目標株価も2300円から3000円に引き上げた。通期営業益は会社計画120億円を上回る130億円と予想。インバウンド需要は訪日中国人数の増加に伴い増える可能性が高く、すでにバリュエーションが上昇している資生堂やコーセーに比べ、インバウンド需要が期待できる化粧品株の中で株価に割安感があると。 <6770> アルプスアル 1251 -14.5大幅反落。ゴールドマン・サックス証券では投資判断を「買い」から「中立」に格下げ、目標株価も1400円から1300円に引き下げている。PBR水準のサポート株価の下値リスクは限定的ながら、アクチュエーターの伸び悩みと中長期的な収益力低下リスク、車載モジュールの収益改善スピードの不透明さなどをネガティブに評価している。継続的な業績成長評価・株価評価は難しいと判断のようだ。 <7611> ハイデ日高 2464 -38大幅反落。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は12.2億円で前年同期0.1億円の赤字から黒字に転換。据え置きの上半期計画15.8億円に対しても高い進捗率となっている。既存店売上の順調な回復や一部商品の値上げ効果などが奏効。ただ、5月には月間の売上最高額を達成するなど、月次売上の好調推移は想定されていたことから、短期的な出尽くし感が優勢の展開にもなっているようだ。 <9948> アークス 2510 +30大幅反発。前日に第1四半期決算を発表、経常利益は44.6億円で前年同期比5.8%増益となっている。上半期・通期計画は減益となっており、想定以上に堅調なスタートと評価されているようだ。既存店売上高の堅調推移などが好業績の背景になっている。また、省エネ関連投資や節電の推進、生産性向上の取り組みなどによる販管費の抑制で、予算比では17.3%の上振れともなっているもよう。 <3035> KTK 632 -93急落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は3.3億円で前年同期比2.9%増となっているが、3-5月期は1.4億円で同17.7%減と減益に転じている。据え置きの通期計画4.3億円、前期比6.4%増の大幅上振れ期待などは後退する状況となっているもよう。製品売上減少に伴いサプライの利益が伸び悩んでいるようだ。前日にかけては期待感も先行する動きとなっていたため、反動も強まる形になっている。 <9983> ファーストリテ 35700 -930大幅続落。前日に6月の月次動向を発表している。既存店売上高は前年同月比3.4%減となり、7カ月ぶりの前年割れとなっている。客単価が同12.9%上昇した一方、客数が同14.5%の減少となっている。後半に気温が低下したことで、夏物商品の販売が伸び悩んだもよう。アダストリアやユナイテッドアローズなど他の衣料品専門店各社はプラス基調となっていることで、相対的な落ち込みの大きさも意識される形に。 <2468> フュトレック 329 +21大幅続伸。GROOVE Xが提供する家族型ロボット LOVOTの中国での販売開始に際して、同社の音声認識技術vGateASR(中国語)が採用されたと伝わった。同社では現在、日本で販売されているLOVOTに音声認識技術vGateASR(日本語)を提供しているが、新たに中国語版の音声認識技術を提供することになる。今後も市場拡大が想定される音声認識技術での同社の存在感の高まりが期待される形に。 <4657> 環境管理 530 +80ストップ高。国際原子力機関では昨日、東京電力福島第1原子力発電所の処理水を海洋放出する日本の計画について、「安全基準に合致している」と結論づける報告書を公表したと伝わった。政府では2021年に処理水の海洋放出方針を決めていたが、今回の報告を受けて、放出の時期を近く最終判断するもよう。処理水放出が始まれば廃炉に向けた一歩となることで、環境コンサルを手掛ける同社などの活躍余地が広まるとの見方に。 <7298> 八千代工 1387 +204急騰。親会社のホンダが全株取得を目指してTOBを実施すると発表している。TOB価格は1390円で前日終値比17%のプレミアムとなっている。TOB価格にサヤ寄せを目指す動きだが、プレミアムが限定的にとどまっているなか、TOB価格を上回る水準まで買われている。なお、ホンダでは株式取得後、マザーサン・グループ傘下で四輪車の樹脂製品を手掛けるオランダの子会社に一部株式を売却する方針のようだ。 <2678> アスクル 2313 +253急伸。前日に23年5月期の決算を発表、営業利益は146億円で前期比2.2%増となり、従来計画線での着地となっている。期末配当金は16円計画に対して18円に引き上げ。また、24年5月期営業利益は165億円で同12.9%増と2ケタ増益見通しに。年間配当金も前期比2円増の36円を計画している。特需反動や固定費増などで減益が続いたBtoB事業の収益回復を見込んでいる。 《ST》
関連銘柄 10件
2468 東証スタンダード
240
6/28 15:00
+5(%)
時価総額 2,281百万円
音声認識技術を中核に、IoTやAIロボット等に対応した音声認識ソリューション製品を提供。声認証エンジン等も。デジタルマーケティング事業は売上堅調。24.3期3Qは損益改善。エーアイと経営統合で基本合意。 記:2024/04/17
2678 東証プライム
2,185
6/28 15:00
-37(%)
時価総額 213,079百万円
オフィス用品通販で成長。個人向けEC「ロハコ」も。ヤフーLINEの傘下。24.5期3Q累計はロハコが足踏み。だが法人向け通販の粗利率改善や物流効率化などで増収増益に。損害賠償金特益。総還元性向45%目安。 記:2024/04/09
3035 東証スタンダード
685
6/28 15:00
+17(%)
時価総額 3,922百万円
リサイクルトナーやリサイクルインクリボン等の製造・販売を行う。OA機器向け消耗品や⽂具事務⽤品、ITソリューション商品の販売なども手掛ける。EC事業は順調に伸びる。ITソリューション事業に先行投資。 記:2024/05/16
4657 東証スタンダード
512
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 2,418百万円
環境コンサルタント会社。土壌地下水やアスベスト等の調査や測定、分析を行う。臭気の受託試験や研究も行う。ダイオキシンや放射能測定に強みを持つ。今上期は受注高が増加。売上原価や販管費の減少により利益は改善。 記:2024/02/23
4921 東証プライム
2,750
6/28 15:00
-15(%)
時価総額 358,471百万円
ファンケル化粧品、アテニア化粧品が柱の化粧品メーカー。サプリメントなど栄養補助食品関連事業等も手掛ける。機能性表示食品市場でトップクラスのシェア。ファンケルメンバーズアプリの登録者数は100万人超。 記:2024/05/02
6770 東証プライム
1,536.5
6/28 15:00
-5.5(%)
時価総額 336,925百万円
電子部品のアルプス電気、カーナビのアルパインが経営統合。スイッチや可変抵抗器などコンポーネント事業が主力。タクトスイッチは業界トップクラスのシェア。海外売上高比率が高い。車載用電子部品の拡大等に注力。 記:2024/06/15
7298 東証スタンダード
1,387
1/9 15:00
-1(%)
時価総額 33,348百万円
自動車部品メーカー。燃料タンクやサンルーフに強み。売上の9割がホンダ向け。親会社のホンダがTOBで全株を取得した上でインド企業に株式の81%を売却へ。11月にTOB成立、同社株は1月10日付で上場廃止に。 記:2023/12/09
7611 東証プライム
3,005
6/28 15:00
-50(%)
時価総額 114,632百万円
熱烈中華食堂「日高屋」をチェーン展開。焼鳥日高、来来軒も。首都圏中心に直営店舗数は440店舗超。コスト優位性などが強み。26.2期売上高540億円目指す。首都圏に加え、隣接県の出店拡大・加速を図る。 記:2024/04/30
9948 東証プライム
2,907
6/28 15:00
-9(%)
時価総額 167,589百万円
スーパーマーケットチェーン「アークスグループ」の持株会社。ラルズ、福原、ユニバース等を傘下に収める。北海道、青森、岩手で市場シェアトップ。総店舗数は370店舗超。家計応援など価格政策の強化を推進。 記:2024/05/10
9983 東証プライム
40,560
6/28 15:00
+70(%)
時価総額 12,907,044百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10