マーケット
6/18 15:15
38,482.11
+379.67
38,778.10
+188.94
暗号資産
FISCO BTC Index
6/18 20:38:41
10,343,920
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~ややバリューシフトが意識されやすいほか、材料株での短期的な値幅取り狙いの動き~

2022/3/15 9:08 FISCO
*09:08JST 前場に注目すべき3つのポイント~ややバリューシフトが意識されやすいほか、材料株での短期的な値幅取り狙いの動き~ 15日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:ややバリューシフトが意識されやすいほか、材料株での短期的な値幅取り狙いの動き ■日機装、22/12上方修正 営業利益350億円←100億円 ■前場の注目材料:東芝、エピウエハー内製化、SiCパワー半導体「垂直統合」にカジ ■ややバリューシフトが意識されやすいほか、材料株での短期的な値幅取り狙いの動き 15日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開になりそうだ。14日の米国市場はNYダウが1ドル高、ナスダックは262ポイント安だった。ロシアとウクライナの第4回目の停戦交渉を控えて買い先行で始まったものの、交渉が15日まで中断されたほか、連邦準備制度理事会(FRB)による連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げを警戒し下落に転じた。長期金利の上昇を受けてハイテク株が売られるなか、中国の一部地域が新型コロナ流行拡大で経済封鎖されたため世界経済の鈍化懸念も再燃した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比10円安の25040円。円相場は1ドル118円20銭台で推移。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から小動きで始まることになりそうだが、ロシアとウクライナの停戦協議の行方やFOMC待ちのなか、積極的な売買は手控えられそうである。また、中国の深センがロックダウンに入ったことから、世界経済への影響なども警戒視されることになろう。日経平均は5日線水準での底堅さが意識されると見られるものの、リバウンド狙いの動きは限られる一方で、米ハイテク株安の影響から指数インパクトの大きい値がさハイテク株は買い手控えられる可能性があるため、下へのバイアスが強まる動きは警戒されそうだ。 そのため、5日線を割り込んでくる局面では、25000円をターゲットとした先物主導での売り仕掛け的な動きには注意する必要がありそうだ。物色の流れとしては米長期金利の上昇を手掛かりにハイテク株は軟調に推移する一方で、金融株は買われる可能性があるため、ややバリューシフトが意識されやすいと見られる。また、中国のロックダウンを受けて、コロナ対策関連への物色も見られよう。もっとも、国内においてはまん延防止措置の解除が近づいているほか、新規感染者数の減少傾向のなか、経済活動の正常化を想定した物色に向わせよう。 また、マザーズ指数については調整基調が継続しているものの、足元では底固めの動きを見せてきている。物色の方向性が定まらない状況ではあるが、業績面で安心感のある銘柄の他、直近IPO銘柄で需給整理が一巡し下値の堅さが見られてきた銘柄については、見直しの動きが意識されてくる可能性はありそうだ。こう着感が強まる局面においては、材料系の銘柄での短期的な値幅取り狙いの動きも活発化しそうである。 ■日機装、22/12上方修正 営業利益350億円←100億円 日機装<6376>は2022年12月期業績予想の修正を発表。売上高は1960億円から1700億円に減収したが、営業利益は100億円から350億円に上方修正している。LEWA社、Geveke社の株式譲渡により連結範囲から除外となるため。株式譲渡益約320億円に加え、株式譲渡に係るアドバイザリー費用など関連諸費用のほか、現在進めている国内生産拠点の再編に伴う一部不稼働資産の減損損失などを織り込んでいる。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(25307.85、+145.07) ・NYダウは上昇(32945.24、+1.05) ・1ドル=118.10-20円 ・米国景気の拡大 ・海外のコロナ感染沈静化 ・日銀は金融緩和を長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・東芝<6502>エピウエハー内製化、SiCパワー半導体「垂直統合」にカジ ・パナソニック<6752>中国で車載電池再生、現地新興と提携、技術検証 ・ダイヘン<6622>EV充電を自律的制御、エネマネ機能搭載システム投入 ・トヨタ<7203>コロナ規制で中国・長春工場停止、SUV生産の再開未定 ・三菱ケミHD<4188>バイオエチレン・プロピレン・誘導品の事業化検討、豊田通商と ・日機装<6376>海外2子会社を870億円で売却、スウェーデン社と締結 ・ヤマハ発<7272>電動自転車用パワーアシストシステム、OEM供給拡大 ・エア・ウォーター<4088>リモハブ買収、在宅医療事業の領域拡大 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・11:00 中・1-2月鉱工業生産(前年比予想:+4.0%、21年1-2月:+35.1%) ・11:00 中・1-2月小売売上高(前年比予想:+3.0%、21年1-2月:+33.8%) 《ST》
関連銘柄 8件
4088 東証プライム
2,159
6/18 15:00
+14.5(%)
時価総額 496,041百万円
産業ガス大手。化学品、医療、LPガス、飲料、食品、物流などに多角化。高純度薬品や特殊ケミカル供給機器などは販売拡大。アグリ&フーズ部門は価格改定やM&A効果などで堅調。24.3期3Q累計は2桁増益。 記:2024/03/31
4188 東証プライム
807
6/18 15:00
+2.2(%)
時価総額 1,215,574百万円
国内最大の総合化学メーカー。アクリル樹脂原料や炭素繊維、光学用フィルムに強み。24.3期3Q累計は石化製品の需要が振るわず。だが産業ガスや医薬品が好調。減損損失減少も利益に効く。通期最終増益・増配を計画。 記:2024/02/14
6376 東証プライム
1,164
6/18 15:00
+13(%)
時価総額 86,469百万円
産業機械メーカー。化学用精密ポンプや人工肝臓で国内首位。世界初の炭素繊維強化プラスチック化に成功。産業用ポンプ・システムは生産数量が増加。23.12期通期は増収。24.12期は大幅営業増益を見込む。 記:2024/02/26
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6622 東証プライム
8,160
6/18 15:00
+10(%)
時価総額 221,160百万円
大手電源機器トメーカー。変圧器や配電用機器、産業用ロボット、クリーン搬送ロボット、溶接機、切断機等を提供する。配電機器、大形変圧器などは堅調。負ののれん発生益を計上。24.3期3Q累計は2桁最終増益。 記:2024/02/10
1,271.5
6/18 15:00
+12.5(%)
時価総額 3,120,333百万円
総合家電大手。家電、住設設備、FA機器、電池も。くらし事業では北米コールドチェーン、国内電材が増収。北米車載電池の増販、米国IRA補助金の計上等でエナジー部門は収益伸長。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/07
7203 東証プライム
3,052
6/18 15:00
+16(%)
時価総額 49,793,340百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7272 東証プライム
1,491
6/18 15:00
+21(%)
時価総額 1,566,522百万円
輸送機器大手。二輪で世界2位、船外機やウォータービークルでは世界トップ級。産業用ロボット、ゴルフカー、発電機なども事業領域。水素エンジン搭載ゴルフカーを開発。出荷増で23.12期営業利益は過去最高益更新。 記:2024/02/23