マーケット
6/27 13:32
39,243.06
-424.01
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 13:52:48
9,815,807
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術:注目の「インフラ整備関連銘柄」

2019/11/6 12:08 FISCO
*12:08JST 馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術:注目の「インフラ整備関連銘柄」 皆さま、こんにちは。フィスコ企業リサーチレポーターの馬渕磨理子です。 『馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術』と題して、私が普段のトレードで使っている分析ツール「トレードステーション」について、その活用方法を、最新のニュース情報も交えながらお話しする連載です。今回は、「インフラ整備関連銘柄」についてです。 ■大手ゼネコン銘柄に買い戻しの動き インフラ整備関連企業といえば、ゼネコンを思い描く方も少なくないと思います。 競争激化に伴い8月までは低調な動きが多かったゼネコン関連企業ですが、9月以降は大成建設<1801>、大林組<1802>、清水建設<1803>、鹿島建設<1812>など大手ゼネコンに買い戻しの動きが見られます。 台風などの災害発生によって、近頃インフラ整備の重要性が再認識されています。また、高度経済成長期以降のインフラの老朽化が進んでいることから、維持管理のための工事需要も高まると予想され、インフラ整備関連銘柄には注目が必要だと言えそうです。 たとえば、大成建設は10月24日に上期業績予想を上方修正しています。同社は、個別業績において土木事業の増収や利益率が好転したことで個別業績が改善し、連結業績においてはこれに加え国内子会社の業績が堅調に推移したことで営業利益が前回予想より133億円増の598億円となる見通しだと発表しています。 ■予防保全推進がインフラ維持コストの削減につながる見込み 2018年11月末、国交省は2019年度から30年間に必要となるインフラ維持管理・更新費を試算しており、30年間の合計で最大195兆円必要との推計を発表しています。国交省の所管分野別でみると、例えば道路は2.6兆~2.7兆円(2018年度は1.9兆円)、河川等は0.7兆~0.9兆円(2018年度は0.3兆円)に達すると予測されています。 上記の推計は、被害が出る前の修繕である「予防保全」、被害発生後の修繕である「事後保全」の2パターンで試算しており、予防保全を推進した場合には、累計コストの削減が最大32%見込めるとも報告しています。 ■インフラ整備に関連する銘柄 そこで、インフラ整備に関連する銘柄を具体的に見ていきたいと思います。 ・ライト工業<1926> 特殊土木の大手として、多くの公共事業に関わっています。斜面・法面対策工事と基礎・地盤改良工事が事業のメインとなっており、災害復旧工事や鉄道関連の軌道盛土耐震対策工事など国土の保全にその技術力を活かして取り組んでいます。 ・前田工繊<7821> 見地工・土木資材、産業用資材等を手掛けています。河川護岸材、斜面防災製品等の販売が順調なソーシャルインフラ事業が売上高の約60%を占めており、このセグメントが牽引役となり業績拡大が続いています。 その他、河川やダムの工事を得意とする東洋建設<1890>、五洋建設<1893>、日特建設<1929>や、コンクリート補修業で首位のショーボンドホールディングス<1414>なども関連銘柄として挙げられます。 今回上げた銘柄以外にも、インフラ整備関連銘柄があります。マネックス証券のトレードステーションのワークスペースにてまとめていますのでぜひご覧ください。 (その他の代表的な『インフラ整備関連』の銘柄リストは、『マネックス証券トレードステーションのHP コラム・レポートのページ』からダウンロードできます。) 次回も、このような形で、話題のニュースから読み解いたテーマとトレードステーションのツールについてお話しします。 ※「馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術」は、米国TradeStation Groupが開発したトレーディングツール「トレードステーション」の日本語版(マネックス証券が提供)を馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしたものです。開発会社や日本語版提供会社との見解とは異なる場合があります。 (フィスコ企業リサーチレポーター 馬渕磨理子) 《CN》
関連銘柄 10件
5,814
6/27 13:28
-17(%)
時価総額 329,915百万円
コンクリート構造物のメンテナンス会社。橋梁や道路、トンネル、鉄道、港湾等の社会インフラの保守工事を行う。補修材料の製造、販売も行う。今上期は期初予想通りに進捗した。大型工事の施工が順調に進捗した。 記:2024/04/05
1801 東証プライム
5,905
6/27 13:29
-107(%)
時価総額 1,185,742百万円
大手ゼネコン。ビルや不動産開発、地下鉄、環境関連、ダム、トンネル等の建築工事、土木工事を行う。海外の大規模プロジェクトも手掛ける。今期3Q累計は土木と開発が増加も、国内建築工事の利益率低下が影響した。 記:2024/03/07
1802 東証プライム
1,905
6/27 13:29
+32(%)
時価総額 1,374,477百万円
大手ゼネコン。ビルやマンション、公共施設等の建築に加え、社会インフラの土木を行う。不動産開発等も展開する。今期3Q累計は国内外の大型建築工事の進捗等が寄与も、前期の大型不動産の売却の反動が影響した。 記:2024/03/07
1803 東証プライム
898.6
6/27 13:29
-2.7(%)
時価総額 708,560百万円
ゼネコン大手。不動産開発やインフラ運営、再エネなどの非建設分野にも力注ぐ。24.3期3Q累計は複数の大型工事で損失が生じて利益水面下に。受注は堅調。昨年末単体受注残は22年末比9%増の2兆1699億円に。 記:2024/04/15
1812 東証プライム
2,764
6/27 13:29
+23(%)
時価総額 1,461,205百万円
ゼネコン大手。超高層ビルに強み。海外不動産開発にも力注ぐ。24.3期3Q累計は土木・建築ともに堅調。不動産販売案件の売却も順調に進む。昨年末単体受注残は23年末比7%増の2兆803億円。配当性向3割目安。 記:2024/04/15
1890 東証プライム
1,432
6/27 13:28
+11(%)
時価総額 135,139百万円
大手海上土木会社。港湾や漁港、海岸、空港の実績多数。鉄道やエネルギー施設、ダム等も手掛ける。繰越工事の増加等で国内土木事業は好調。建築部門では国内官庁向け受注が伸長。24.3期3Q累計は2桁増収増益。 記:2024/03/04
1893 東証プライム
663.1
6/27 13:29
+1.7(%)
時価総額 189,656百万円
海洋土木で国内トップ。陸上土木工事や建築工事も。東京国際クルーズターミナルなどで実績。シンガポールや香港など海外でも実績多数。建築部門は国内官庁向け中心に繰越高が増加。26.3期売上高6600億円目標。 記:2024/06/13
1926 東証プライム
2,088
6/27 13:29
-5(%)
時価総額 115,892百万円
斜面・法面対策工事、基礎・地盤改良工事など特殊土木に強み。建築事業は首都圏中心にマンション、オフィス建築等を手掛ける。基礎・地盤改良工事は受注順調。採算性重視の選別受注継続。建築事業、海外事業の拡充図る。 記:2024/06/17
1929 東証プライム
1,130
6/27 13:28
+9(%)
時価総額 47,130百万円
麻生グループ傘下の建設会社。基礎工事や地盤改良工事などの特殊土木に強み。受注高の約8割が官公庁向け。24.3期3Q累計は手持ち工事の施工が順調。だが不採算案件の発生で工事採算低下。販管費増も利益の重石に。 記:2024/02/14
7821 東証プライム
1,649
6/27 13:29
±0(%)
時価総額 53,197百万円
盛土補強材や軟弱地盤安定材などの土木資材に強み。産業資材や自動車向け高級ホイールも。24.6期上期は公共工事向け土木資材が堅調。ホイールOEMも伸びて計画を上回る増収増益に。通期計画を上方修正。増配予定。 記:2024/04/16