マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 16:26:09
9,768,544
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後は底堅さが意識される相場展開に~

2024/6/12 8:40 FISCO
*08:40JST 前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後は底堅さが意識される相場展開に~ 12日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■売り一巡後は底堅さが意識される相場展開に ■ロックフィルド、24/4営業利益 15.8%増 17.38億円、25/4予想 17.5%増 20.42億円 ■前場の注目材料:メイコー、川崎重工業と、自走ロボ、プリント基板用穴あけ機向け ■売り一巡後は底堅さが意識される相場展開に 12日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開になりそうだ。11日の米国市場は、NYダウが120ドル安、ナスダックは151ポイント高だった。5月の米消費者物価指数(CPI)の発表や米連邦公開市場委員会(FOMC)の公表を翌日に控えるなか、持ち高調整の売りが優勢となった。一方で、アップルが買われるなどハイテク株の一角が堅調となり、ナスダックは連日で最高値を更新。シカゴ日経225先物は大阪比275円安の38905円。円相場は1ドル157円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り優勢で始まることになりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時38810円まで売られる場面もみられたが、13週線水準が支持線として意識される格好から下げ渋り、75日線水準で終える形となった。前日の上昇部分を帳消しにする格好ではあるが、売り一巡後は次第に底堅さが意識されてくる可能性はありそうだ。そのため、日経平均株価は前日に上回った75日線を割り込んでくるものの、13週線辺りでの底堅さはみられよう。 また、米国ではアップルが7%を超える上昇となった。前日の年次開発者会議で生成AIサービス「アップルインテリジェンス」を発表したことが材料視される形となったが、指数インパクトの大きい値がさハイテク株への下支えにつながるほか、物色に広がりはみられないだろうが、AI関連の一角には短期資金が向かいやすいだろう。また、外資系証券でソフトバンクG<9984>の格上げの動きが観測されている。同社は6日に一時9929円まで買われ、2021年5月以来の1万円回復が射程に入ってきている。指数インパクトの大きい銘柄でもあり、関心が集まりそうだ。 また、FOMCおよびCPIの発表を控え全体としては動きづらいところであり、仕掛け的な売りも入りづらいと考えられる。そのためインデックス売買の影響を受けない中小型株へは、個人主体の短期資金が向かう可能性もありそうだ。弱い基調が続くグロース250指数は、上値抵抗線として機能している25日線を捉えてきており、リバウンド機運が高まりやすい水準である。 ■ロックフィルド、24/4営業利益 15.8%増 17.38億円、25/4予想 17.5%増 20.42億円 ロックフィルド<2910>が発表した2024年4月期業績は、売上高が前期比2.8%増の513.57億円、営業利益は同15.8%増の17.38億円だった。自宅へお届け可能なクリスマス・年末年始商品の拡充やオンラインショップの利便性向上によって、予約販売を伸ばすとともに、会員数も2024年4月末時点で26万名を超えるなど、想定を上回るペースで会員数が増加した。2025年4月期業績は、売上高が前期比4.1%増の534.67億円、営業利益は同17.5%増の20.42億円を計画。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(39134.79、+96.63) ・ナスダック総合指数は上昇(17343.55、+151.02) ・SOX指数は上昇(5365.38、+2.98) ・米原油先物は上昇(77.90、+0.16) ・米長期金利は低下 ・米国のインフレ沈静化期待 ・東証による企業価値向上の要請 ・メイコー<6787>川崎重工業と、自走ロボ、プリント基板用穴あけ機向け ・丸紅<8002>ベトナムで工業団地運営に参入、拠点分散ニーズ対応 ・NTT<9432>医療データ新会社、29年度売上高100億円へ ・日立<6501>生成AIでIoT基盤強化、データセンター整備・人材育成 ・日本ゼオン<4205>山口に高機能樹脂工場、700億円投資 ・大和証G<8601>あおぞら銀株追加取得、旧村上系保有全株280億円 ・丸紅<8002>米生活用品買収、消費者向け商品事業を強化 ・京セラ<6971>デンソーと軽量太陽光発電を実証、西尾製作所の屋上設置 ・NEC<6701>第一交通などと、自動運転バスを沖縄で実証 ・タカトリ<6338>増田誠社長「中国で生産増強」 ・NEC<6701>NLJと、物流の全体最適で提携、共同輸配送を効率化 ・スカパーJSATHD<9412>NTTドコモなどと、高度4000mから5G通信 ・Mipox<5381>SiCウエハー連続面取り、研磨装置開発、8インチ化に貢献 ・日本電気硝子<5214>半導体向けコア基板、加工時のクラック低減 ・三井化学<4183>露光用CNTペリクルを量産化、岩国大竹工場を増強 ・日本触媒<4114>インドネシアで「ISCC PLUS認証」取得 ・鹿島<1812>WELL認証の最高ランク取得、シンガポールで ・石原産業<4028>高付加価値品シフト、酸化チタンを塩素法に転換 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 5月国内企業物価指数(前年比予想:+2.0%、4月:+0.9%) ・10:10 日銀定例国債買い入れオペ通知 <海外> ・10:30 中・5月消費者物価指数(前年比予想:+0.4%、4月:+0.3%) ・10:30 中・5月生産者物価指数(前年比予想:-1.5%、4月:-2.5%) 《ST》
関連銘柄 18件
1812 東証プライム
2,777.5
6/27 15:00
+36.5(%)
時価総額 1,468,342百万円
ゼネコン大手。超高層ビルに強み。海外不動産開発にも力注ぐ。24.3期3Q累計は土木・建築ともに堅調。不動産販売案件の売却も順調に進む。昨年末単体受注残は23年末比7%増の2兆803億円。配当性向3割目安。 記:2024/04/15
2910 東証プライム
1,484
6/27 15:00
±0(%)
時価総額 39,755百万円
惣菜店「RF1」「神戸コロッケ」などを百貨店や駅ビルに出店。配当性向は40%以上目処。ロック・フィールドメンバーズの会員数は23.8万名超。グリーン・グルメ、いとはん等は売上増。24.4期3Qは2桁増益。 記:2024/04/07
4028 東証プライム
1,599
6/27 15:00
+16(%)
時価総額 64,574百万円
化学品メーカー。酸化チタン製品や遮熱材料、農薬、有機中間体など幅広い製品を提供。酸化チタンで国内シェアトップ。無機化学事業は売上堅調。酸化チタンは価格改定効果などで売上増。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/23
4114 東証プライム
1,595
6/27 15:00
+2.5(%)
時価総額 248,820百万円
化学品メーカー。酸化エチレンやアクリル酸等の基礎化学品と、高吸水性樹脂や医薬中間体等の機能性化学品等を製造、販売する。アクリル酸と高吸水性樹脂で高シェア。今期3Q累計は海外市況や原料価格の下落が影響した。 記:2024/04/14
4183 東証プライム
4,406
6/27 15:00
+50(%)
時価総額 902,190百万円
大手総合化学メーカー。ライフ&ヘルスケア、モビリティ、ICTなど4事業を展開する。ケメガネレンズ材料やフォトマスク防塵カバーで世界シェアトップ。今期3Q累計は需要低迷が販売に影響した。子会社も売却した。 記:2024/04/14
4205 東証プライム
1,362.5
6/27 15:00
-9.5(%)
時価総額 312,713百万円
合成ゴム、高機能樹脂の製造・開発等を行う化学メーカー。レーザービームプリンター用レンズ材料、グリーン系香料等で世界トップクラスのシェア。27.3期売上高5100億円目標。電池材料などに新規投資を集中へ。 記:2024/06/07
5214 東証プライム
3,689
6/27 15:00
-12(%)
時価総額 367,140百万円
薄型パネルディスプレイ用ガラスや電子デバイス用ガラス、ガラスファイバ、建築用ガラス等を手掛ける。FPD用ガラス、自動車部品用ガラス繊維で高シェア。中期経営計画では26.12期売上高4000億円目指す。 記:2024/04/29
5381 東証スタンダード
514
6/27 15:00
-1(%)
時価総額 7,428百万円
微細表面加工液体研磨剤大手。研磨フィルムや研磨装置なども手掛ける。ハードディスク用研磨フィルムで高シェア。製品事業は売上足踏み。24.3期3Qは受託事業が損益改善。受託研磨加工は先端材料の加工等が受注増。 記:2024/02/25
6338 東証スタンダード
3,705
6/27 15:00
-60(%)
時価総額 20,344百万円
産業機械メーカー。新素材加工機器や半導体機器、ディスプレイ機器、繊維加工機器、医療機器をグローバルに提供する。精密切断機器に強みを持つ。今期1Qは大幅増収、増益スタートとなった。電子機器がけん引した。 記:2024/02/26
6501 東証プライム
3,654
6/27 15:00
±0(%)
時価総額 3,539,162百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6701 東証プライム
13,575
6/27 15:00
+310(%)
時価総額 3,703,939百万円
大手ITサービス会社。システム構築やコンサル、サポート等のITサービスと、テレコムサービスや航空宇宙防衛の社会インフラが柱。通信インフラで国内トップ。今期3Q累計はITサービスと航空宇宙防衛が堅調に推移。 記:2024/03/09
6787 東証プライム
7,090
6/27 15:00
-90(%)
時価総額 190,033百万円
プリント基板の設計・製造が柱。車載向けとスマホ向けが多い。産業機器や映像機器も。24.3期3Q累計はスマホ向けが停滞。だが車載向けが伸長。22年10月買収のEMS会社もフル貢献。通期増収増益・増配を計画。 記:2024/02/14
6971 東証プライム
1,871
6/27 15:00
-15.5(%)
時価総額 2,826,097百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
8002 東証プライム
2,955.5
6/27 15:00
-9.5(%)
時価総額 5,078,176百万円
大手総合商社。穀物と発電に強みを持つ。ライフスタイルや情報・物流、アグリに加え、化学品や金属、エナジー、資源開発、航空、船舶、金融等の事業を展開する。今期3Q累計はアグリや化学品、原料炭が足踏みとなった。 記:2024/03/31
8601 東証プライム
1,208
6/27 15:00
-17.5(%)
時価総額 1,895,810百万円
業界2位の大和証券を中核とする持株会社。大和アセットマネジメント、大和総研、大和ネクスト銀行等も傘下に持つ。あおぞら銀行と資本業務提携。リテール部門の預り資産残高は91兆円。ラップ口座サービスは順調。 記:2024/05/16
867
6/27 15:00
+3(%)
時価総額 257,849百万円
衛星を用いた有料多チャンネルプラットフォームを展開。アジア随一、世界有数の通信衛星保有企業。大手通信会社等が主要顧客。FTTH事業収入は増加。契約世帯数の増加等が寄与。24.3期3Q累計は2桁増益。 記:2024/02/23
9432 東証プライム
151.3
6/27 15:00
±0(%)
時価総額 13,700,263百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9984 東証プライム
10,135
6/27 15:00
+40(%)
時価総額 17,462,139百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17