マーケット
6/27 13:09
39,260.38
-406.69
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 13:29:09
9,818,486
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~ハイテク株の一角が指数をけん引する格好

2020/6/23 8:51 FISCO
*08:51JST 前場に注目すべき3つのポイント~ハイテク株の一角が指数をけん引する格好 23日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:ハイテク株の一角が指数をけん引する格好 ■前場の注目材料:ツルハ、20/5営業利益7.6%増 450億円、21/5予想0.4%増 452億円 ■東芝、キオクシア株売却、手取金の過半、株主還元 ■ハイテク株の一角が指数をけん引する格好 23日の日本株市場は、買い先行で始まろう。22日の米国市場では、NYダウが153ドル高と上昇。新型コロナ感染第2波への懸念が燻ぶり下落して寄り付いたものの、全米各地で経済活動の再開が進んでいることやトランプ大統領が第2弾の直接的現金供給も支持する考えを示すと大きく上昇に転じた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比230円高の22550円。円相場は1ドル106円80銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から買いが先行する格好となり、直近のもち合いレンジの上限レベルでの攻防になろう。米国ではハイテク株主導での上昇となっており、ナスダックの強さが目立っている。そのため指数インパクトの大きい値がさハイテク株の一角が指数をけん引する格好になりそうだ。 また、米アップルは、初のオンライン開催となった今年の世界開発者会議(WWDC)で、ソフトウエア全般で多岐にわたる新たな試みを披露したと伝えられている。腕時計型端末「ウオッチ」や「アップルTV」、MacのOSについても、更新する計画をしているようであり、ハイテクセクターへの手掛かり材料になりそうである。 もっとも、昨日の東証1部の出来高は10億株を下回り、売買代金は2兆円を下回る薄商いが気掛かりである。短期的なトレードが中心になりやすく、買い一巡後の利益確定の動きも早まる可能性がある。売り方についても短期的な売り仕掛けにとどまり、早めのショートカバーに向かわざるを得ないだろう。経済活動再開による景気回復期待が高まるものの、新型コロナウイルス感染症の治療薬開発等、根本的な封じ込めに至るまでは、ポジションを大きく傾けづらいところでもある。 そのため、個人主体の資金は短期的な値幅取り妙味のある新興市場の中小型株にシフトしやすい需給状況であろう。ただし、明日からIPOが再開することもあり、これに備えた換金売りの流れには注視しておきたいところ。メイン銘柄が利食いに押される局面となると、他の銘柄へも利食いの流れが一気に広がりやすい。 ■ツルハ、20/5営業利益7.6%増 450億円、21/5予想0.4%増 452億円 ツルハHD<3391>は2020年5月期決算を発表、売上高は前期比7.5%増の8410.36億円、営業利益は同7.6%増の450.13億円だった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響でマスクなどの衛生商品や、インスタント食品や洗剤といった「巣ごもり」関連の商品が伸びた。21年5月期予想は売上高を2.3%増の8600億円、営業利益を同0.4%増の452億円と見込む。コンセンサス(470~490億円)を下回る。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(26024.96、+153.50) ・ナスダック総合指数は上昇(10056.48、+110.35) ・シカゴ日経225先物は上昇(22550、大阪比+230) ・1ドル106円80-90銭 ・SOX指数は上昇(1983.36、+16.57) ・VIX指数は低下(31.77、-3.35) ・米原油先物は上昇(40.73、+0.90) ・日銀のETF購入 ・世界的な経済活動再開 ・日米欧の大型経済対策 ・コロナ収束後の業績回復期待 ・東芝<6502>キオクシア株売却、手取金の過半、株主還元 ・トヨタ<7203>国内大幅回復、来月生産、計画比1割減 ・小野薬<4528>「オプジーボ」和解遠く、本庶氏が提訴、特許使用料の配分争点 ・カネカ<4118>治療薬の開発加速、国立感染症研と共同 ・SBI<8473>SBI主導の「地方創生」会社、コンコルディアが参画 ・ローム<6963>中国VBと研究所、EV向けSiC技術開発 ・GSユアサ<6674>トヨタ向け車載LIB、ホンダ合弁で製造 ・日立建機<6305>自動化推進、滋賀工場、主枠搭載もロボに ・ホソカワミクロン<6277>独の物流拠点完工、粉体・プラ薄膜装置を出荷 ・NEC<6701>豪で5G参入へ、ファーウェイ代替売り込み ・みらかHD<4544>傘下の富士レビオ、感染判定試薬で製造販売承認を取得 ・みらかHD<4544>メディパルHD、ヘルスケア・医療で業務提携 ・オリンパス<7733>尿路結石破砕用レーザー装置、欧米で発売 ・AGC<5201>調光ガラスがトヨタ新型ハリアーで採用、量産車搭載は初 ・塩野義<4507>感染、25分で目視判定、3大学と技術連携 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 15件
3391 東証プライム
9,277
6/27 13:03
-101(%)
時価総額 458,766百万円
ドラッグストア大手。傘下に「ツルハ」や「くすりの福太郎」、「レティ薬局」など。北海道や東北で強固なドミナント。ウエルシアHDとの経営統合によりイオンの子会社化へ。店舗展開奏功し、3Q累計は増収・増益。 記:2024/03/27
4118 東証プライム
4,245
6/27 13:04
+11(%)
時価総額 288,660百万円
苛性ソーダ・塩ビから発砲樹脂、電子材料、医療機器、食品素材等を手掛ける。液状樹脂は建築用シーリング材として国内トップシェア。26.3期売上高9000億円目標。コエンザイムQ10の能力増強等に取り組む。 記:2024/06/11
4507 東証プライム
6,256
6/27 13:04
+5(%)
時価総額 1,949,282百万円
製薬メーカー。抗HIV薬や抗インフル薬など感染症分野に強み。24.3期3Q累計は海外子会社及び輸出の売上が増加。セフィデロコルが欧米で伸びる。ロイヤリティー収入ではHIVフランチャイズ販売が堅調。 記:2024/03/05
4528 東証プライム
2,218
6/27 13:03
-11.5(%)
時価総額 1,147,649百万円
医療用医薬品メーカー。がん領域を中心に、糖尿病、関節、心臓、神経向け医薬品を開発。免疫チェックポイント阻害剤「オプジーボ」と化学療法の併用療法に重点。「オプジーボ」の拡大で、24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/03/29
2,307.5
6/27 13:03
-36(%)
時価総額 132,610百万円
遺伝子関連検査等を行う検査・関連サービス事業が主力。染色体検査で国内トップシェア。特殊検査に強み。臨床検査薬事業、滅菌関連事業等も。臨床検査薬事業ではCDMO・原材料供給事業中心にベース事業が順調。 記:2024/06/15
5201 東証プライム
5,208
6/27 13:04
-114(%)
時価総額 1,184,513百万円
世界的ガラスメーカー。建築用板ガラスや自動車用ガラスに強み。フッ素樹脂などの化学品も。新中計では26.12期に営業益2300億円が目標。24.12期は二桁営業増益を目指す。還元方針をDOE3%目安に変更。 記:2024/04/12
6277 東証プライム
4,250
6/27 13:01
+40(%)
時価総額 73,232百万円
粉体処理機器メーカー最大手。高機能フィルム製造装置等のプラスチック薄膜関連事業、自社ブランドの化粧品や育毛剤等も。株主配当は総還元性向30%を目処。高付加価値の新製品、新システムの継続的な市場投入図る。 記:2024/04/30
6305 東証プライム
4,333
6/27 13:04
+68(%)
時価総額 932,093百万円
総合建設機械メーカー。ミニショベルや油圧ショベル等のほか、リジッドダンプトラックなど鉱山現場向け製品も。純国産技術による機械式ショベルを国内で初めて開発。超大型油圧ショベルの拡販など米州事業の拡大図る。 記:2024/04/30
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
3,221
6/27 13:04
-29(%)
時価総額 308,633百万円
自動車用鉛電池で世界大手。車載用Li電池や産業電池電源も。国内は新車用電池の販売数量が増加。産業電池電源では蓄電用リチウムイオン電池は販売が増加。24.3期3Q累計は大幅増益。通期利益予想を上方修正。 記:2024/03/05
6701 東証プライム
13,625
6/27 13:04
+360(%)
時価総額 3,717,581百万円
大手ITサービス会社。システム構築やコンサル、サポート等のITサービスと、テレコムサービスや航空宇宙防衛の社会インフラが柱。通信インフラで国内トップ。今期3Q累計はITサービスと航空宇宙防衛が堅調に推移。 記:2024/03/09
6963 東証プライム
2,133.5
6/27 13:04
-33(%)
時価総額 879,002百万円
半導体・電子部品メーカー。LSI事業、半導体素子事業が柱。パワーダイオードや小信号ダイオードは世界シェア上位。LSI事業では自動車向けを強化。絶縁ゲートドライバIC、SiCパワーデバイスなどが注力製品。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
3,252
6/27 13:04
-24(%)
時価総額 53,056,338百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7733 東証プライム
2,588.5
6/27 13:04
-6.5(%)
時価総額 3,328,531百万円
内視鏡世界首位。消化器内視鏡で世界シェア7割。外科用も手掛け、顕微鏡、非破壊検装置も展開。ソニーと医療分野での協業を強化。キヤノンメディカルシステムズとは超音波内視鏡システムで協業。3Q累計は増収確保。 記:2024/02/14
8473 東証プライム
4,024
6/27 13:04
-36(%)
時価総額 1,095,554百万円
ネット証券で国内トップ。銀行、損保、ベンチャー投資、暗号資産などに多角化。バイオ薬の開発も。SBI証券は営業収益、営業利益ともに過去最高。暗号資産事業は黒字転換。24.3期3Q累計は大幅な増収増益。 記:2024/04/08