マーケット
6/20 15:15
38,633.02
+62.26
38,834.86
+56.76
暗号資産
FISCO BTC Index
6/20 20:29:07
10,523,601
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~商いは膨らみづらいが底堅い値動きが意識されやすい

2020/5/8 9:02 FISCO
*09:02JST 前場に注目すべき3つのポイント~商いは膨らみづらいが底堅い値動きが意識されやすい 8日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:商いは膨らみづらいが底堅い値動きが意識されやすい ■前場の注目材料:任天堂<7974>、20/3営業利益 41.1%増 3523億円、21/3予想14.9%減 ■三菱電機、電子デバイス需要急増、コロナ対策を支える技術、旭化成など ■商いは膨らみづらいが底堅い値動きが意識されやすい 8日の日本株市場は、やや強含みの相場展開が期待される。7日の米国市場ではNYダウが211ドル高だった。中国の4月輸出が予想外の増加に改善したほか、ハイテクを中心に米国主要企業の決算が好感され買いが先行。また、トランプ大統領が合意打ち切りを警告していた米中貿易協議が、早ければ来週にも電話会談が実施されることが報じられたことが材料視された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比75円高の19775円。円相場は1ドル106円30銭台で推移している。 週末要因から商いは膨らみづらいところであろうが、各国の経済再開の動きがみられているほか、米中貿易協議への期待から底堅い値動きが意識されやすいだろう。もっとも来週が決算発表のピークとなるため、オーバーナイトのポジションは取りづらいところである。そのため大きなトレンドは出難いほか、積極的な上値追いの流れも限られよう。足元で好調な中小型株においても、利益確定に向かわせやすいところである。 一方で、これまで経済停滞の中で売り込まれていた銘柄等へは、来期以降を見越した長期スタンスでの資金が流入しやすいだろう。短期的な値幅取り狙いの動きも引き続き続くとはみられるが、相場の本格的な底入れからの上昇には物色対象の広がりが不可欠であり、長期目線の流れが見られてくるようであれば、リバウンド機運が高まることも意識しておきたいところである。 そういった点では、昨日決算を発表した任天堂<7974>の動向が注目されそうである。21年3月期は、売上高が8.3%減の1兆2000億円、営業利益は14.9%減の3000億円の見通し。コンセンサス(3680億円)を下回るが、「どうぶつの森」の1-3月の好調もあり、保守的な見方ともみられる。任天堂の底堅さがみられるようであれば、決算発表からのアク抜け感が来週以降、意識されてくることも考えられる。 ■任天堂<7974>、20/3営業利益 41.1%増 3523億円、21/3予想14.9%減 任天堂<7974>の2020年3月期決算は、売上高が前期比9%増の1兆3085.19億円、営業利益が同41.1%増の3523.70億円だった。「ポケットモンスター ソード・シールド」や「あつまれ どうぶつの森」といったソフトが人気を集め、スイッチの販売増にも寄与した。21年3月期は、売上高が8.3%減の1兆2000億円、営業利益は14.9%減の3000億円の見通し。コンセンサス(3680億円)を下回るが、保守的な見方ともみられている。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(19674.77、+55.42) ・NYダウは上昇(23875.89、+211.25) ・ナスダック総合指数は上昇(8979.66、+125.27) ・シカゴ日経225先物は上昇(19775、大阪比+75) ・SOX指数は上昇(1724.93、+17.18) ・VIX指数は低下(31.44、-2.68) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・新型コロナウイルス治療薬開発 ・日米欧の大型財政出動 ・株安局面での自社株買い ・7-9月期の業績回復期待 ・三菱電機<6503>電子デバイス需要急増、コロナ対策を支える技術、旭化成など ・ファーストリテ<9983>4月売上高で明暗、ユニクロ56%減、マック6.5%増 ・京セラ<6971>新事業創出へ大規模改組、ソリューション事業テコ入れ ・富士通<6702>AIとRPA連携で申し込み手続き自動化、金融向け ・グンゼ<3002>守山工場にシュリンクフィルムの新棟、東南アなど向け需要増 ・大日本住友製薬<4506>医薬健栄研と次世代インフルワクチンを共同研究 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 3月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:+0.1%、2月:+0.7%) ・08:30 3月家計支出(前年比予想:-6.5%、2月:-0.3%) <海外> ・10:30 豪準備銀行金融政策報告 《SF》
関連銘柄 7件
3002 東証プライム
5,680
6/20 15:00
+10(%)
時価総額 103,910百万円
1896年創業の繊維・化学メーカー。男性用下着で国内シェアトップクラス。シートベルト用ミシン糸などでも高シェア。縫合補強材などのメディカル事業も展開。機能ソリューション事業では海外拡販の強化等に取り組む。 記:2024/06/13
4506 東証プライム
345
6/20 15:00
-6(%)
時価総額 137,276百万円
住友化学傘下の製薬会社。2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生。精神神経領域、がん領域が研究重点領域。非定型抗精神病薬「ラツーダ」等が主力製品。2型糖尿病治療剤「エクア」などの販売拡大図る。 記:2024/06/11
6503 東証プライム
2,481
6/20 15:00
-29.5(%)
時価総額 5,327,208百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
6702 東証プライム
2,398
6/20 15:00
-29.5(%)
時価総額 4,966,517百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6971 東証プライム
1,838
6/20 15:00
+4(%)
時価総額 2,776,251百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
8,488
6/20 15:00
-93(%)
時価総額 11,023,281百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
9983 東証プライム
39,810
6/20 15:00
-150(%)
時価総額 12,668,378百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10