マーケット
6/18 15:15
38,482.11
+379.67
38,778.10
+188.94
暗号資産
FISCO BTC Index
6/18 21:59:00
10,318,021
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比比140円安の38580円~

2024/6/14 8:04 FISCO
*08:04JST ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比比140円安の38580円~ ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル157円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本郵政<6178>、豊田自動織機<6201>、三井不動産<8801>、ファナック<6954>、日本電産<6594>、三菱商事<8058>などが下落し、全般売り優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比140円安の38,580円。 米国株式市場はまちまち。ダウ平均は65.11ドル安の38,647.10ドル、ナスダックは59.12ポイント高の17,667.56で取引を終了した。利下げの行方が不透明で寄り付き後、まちまち。新規失業保険申請件数の増加で景気減速への懸念も浮上し、ダウは大きく下落に転じた。ナスダックは半導体ブロードコムの好決算を受けて同セクターの買いがけん引し、終日堅調に推移し、連日で過去最高値を更新。ダウは終盤にかけ下げ幅を縮小も下落を消せず、まちまちで終了した。 13日のニューヨーク外為市場でドル・円は156円59銭へ下落後、157円27銭まで上昇し、157円04銭で引けた。米5月生産者物価指数(PPI)が予想以上に伸びが鈍化したほか、米先週分新規失業保険申請件数が予想外に増加し労働市場の減少が示されたため年内の利下げ観測が強まりドル売りに拍車がかかった。その後、対ユーロ絡みのドル買いが強まったが、好調な30年債入札結果を受けて長期金利が一段と低下したためドルの上値も抑制された。ユーロ・ドルは1.0816ドルまで上昇後、1.0733ドルまで下落し、1.0741ドルで引けた。フランスの極右政党が世論調査でリードの差を拡大したとの報道で、債務拡大懸念などを受けたユーロ売りに押された。 NY原油先物7月限は小幅高(NYMEX原油7月限終値:78.62 ↑0.12)。 ■ADR上昇率上位銘柄(13日) <7259> アイシン精機 39.18ドル 6151円 (615円) +11.11% <9107> 川崎汽船 14.88ドル 2336円 (103.5円) +4.64% <6762> TDK 56.94ドル 8940円 (196円) +2.24% <8309> 三井住友トラHD 4.53ドル 3556円 (45円) +1.28% <8267> イオン 22.1ドル 3470円 (33円) +0.96% ■ADR下落率下位銘柄(13日) <7182> ゆうちょ銀行 8.55ドル 1342円 (-146.5円) -9.84% <8750> 第一生命HD 22.8ドル 3580円 (-364円) -9.23% <6178> 日本郵政 9ドル 1413円 (-67円) -4.53% <9735> セコム 14.88ドル 9345円 (-228円) -2.38% <6201> 豊田自動織機 81.95ドル 12866円 (-244円) -1.86% ■その他ADR銘柄(13日) <2914> 日本たばこ産業 14.21ドル 4462円 (-34円) <3382> セブン&アイ・HD 12.81ドル 2011円 (-15.5円) <4063> 信越化学工業 19.72ドル 6192円 (-22円) <4502> 武田薬品工業 13.08ドル 4107円 (-31円) <4519> 中外製薬 15.76ドル 4949円 (-46円) <4543> テルモ 16.59ドル 2605円 (-12.5円) <4568> 第一三共 35.51ドル 5575円 (-20円) <4661> オリエンランド 27.83ドル 4369円 (-31円) <4901> 富士フイルム 11.6ドル 3642円 (-36円) <5108> ブリヂストン 20.88ドル 6556円 (-43円) <6098> リクルートHD 10ドル 7850円 (-44円) <6146> ディスコ 40.6ドル 63742円 (-368円) <6178> 日本郵政 9ドル 1413円 (-67円) <6201> 豊田自動織機 81.95ドル 12866円 (-244円) <6273> SMC 25.12ドル 78877円 (-463円) <6301> 小松製作所 28.44ドル 4465円 (-26円) <6367> ダイキン工業 14.65ドル 23001円 (-154円) <6501> 日立製作所 213.88ドル 16789円 (-126円) <6503> 三菱電機 31.88ドル 2503円 (-6.5円) <6594> 日本電産 11.26ドル 7071円 (-81円) <6702> 富士通 15.59ドル 2448円 (5円) <6723> ルネサス 9.86ドル 3096円 (4円) <6758> ソニー 84.1ドル 13204円 (-61円) <6857> アドバンテスト 35.4ドル 5558円 (25円) <6902> デンソー 15.39ドル 2416円 (-16円) <6954> ファナック 13.94ドル 4377円 (-51円) <6981> 村田製作所 10.1ドル 3171円 (-30円) <7182> ゆうちょ銀行 8.55ドル 1342円 (-146.5円) <7203> トヨタ自動車 199.35ドル 3130円 (2円) <7267> 本田技研工業 31.96ドル 1673円 (-11.5円) <7741> HOYA 119.05ドル 18691円 (-74円) <7751> キヤノン 27.94ドル 4387円 (-36円) <7974> 任天堂 13.22ドル 8302円 (-61円) <8001> 伊藤忠商事 93.33ドル 7326円 (-52円) <8002> 丸紅 187.45ドル 2943円 (-12円) <8031> 三井物産 944.74ドル 7416円 (-4円) <8035> 東京エレク 110.79ドル 34788円 (-122円) <8053> 住友商事 25.05ドル 3933円 (-26円) <8058> 三菱商事 19.8ドル 3109円 (-32円) <8306> 三菱UFJFG 10.13ドル 1590円 (-8.5円) <8316> 三井住友FG 12.63ドル 9915円 (-85円) <8411> みずほFG 3.92ドル 3077円 (12円) <8591> オリックス 107.63ドル 3380円 (5円) <8725> MS&ADインシHD 19.8ドル 3109円 (-1円) <8766> 東京海上HD 34.67ドル 5443円 (-29円) <8801> 三井不動産 27.5ドル 1439円 (-23円) <9432> NTT 23.35ドル 147円 (-0.8円) <9433> KDDI 13.58ドル 4264円 (-27円) <9983> ファーストリテ 25.77ドル 40459円 (-291円) <9984> ソフトバンクG 31.15ドル 9781円 (9円) 《ST》
関連銘柄 57件
2914 東証プライム
4,484
6/18 15:00
+3(0.07%)
時価総額 8,968,000百万円
大手たばこメーカー。未開放の中国市場を除けば世界トップ3級。世界で複数のタバコブランドを展開し、国内では紙巻たばこと加熱式たばこに注力。医薬品や加工食品も事業領域。23.12期売上収益は過去最高を更新。 記:2024/02/23
1,952.5
6/18 15:00
-45(-2.25%)
時価総額 5,192,334百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
4063 東証プライム
6,093
6/18 15:00
+150(2.52%)
時価総額 12,332,981百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4502 東証プライム
4,044
6/18 15:00
-123(-2.95%)
時価総額 6,398,720百万円
製薬最大手。糖尿病治療薬のピオグリタゾン、消化性潰瘍治療剤のランソプラゾールなどを展開。希少疾患部門は売上増。フォン・ヴィレブランド病治療剤「ボンベンディ」は米国で需要増。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/10
4519 東証プライム
5,049
6/18 15:00
+107(2.17%)
時価総額 8,477,564百万円
大手医療用医薬品メーカー。がん領域で国内トップシェア。がんや免疫疾患、神経疾患、血液疾患の領域を中心に医薬品を開発し、血友病治療薬「ヘムライブラ」に注力。新型コロナ治療薬が一巡し、23.12期は足踏み。 記:2024/02/29
4543 東証プライム
2,589.5
6/18 15:00
+15(0.58%)
時価総額 3,860,160百万円
医療機器大手。注射器で国内トップシェア。心臓血管領域のカテーテル治療に加え、脳血管領域向けのカテーテル治療でも実績。京大iPS細胞研究財団とiPS細胞の培養分化自動化で共同研究を開始。3Q累計は増収増益。 記:2024/03/29
4568 東証プライム
5,311
6/18 15:00
-89(-1.65%)
時価総額 10,340,698百万円
製薬大手。生活習慣病や感染症、循環器領域に強み。がん領域に傾注し、HER2抗体薬物複合体「エンハーツ」に注力。麻しん・おたふくかぜ・風しん3種混合ワクチンの製造販売承認を申請。3Q累計は大幅営業増益。 記:2024/03/29
4661 東証プライム
4,457
6/18 15:00
+72(1.64%)
時価総額 8,104,836百万円
ディズニーリゾート運営会社。アジアで最大規模。東京ディズニーランドやディズニーシー、ホテル、複合商業施設を展開する。今期3Q累計はテーマパークとホテルが堅調に推移した。入園者数や商品、飲食の販売が増加。 記:2024/02/23
3,704
6/18 15:00
+64(1.76%)
時価総額 4,607,320百万円
富士フイルムグループの持株会社。デジカメや写真関連、医薬品製造開発受託、高機能材料、オフィス関連等を手掛ける。イメージング部門は堅調。デジタルカメラなどの販売が伸びる。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/02/25
5108 東証プライム
6,488
6/18 15:00
+40(0.62%)
時価総額 4,630,473百万円
世界最大のタイヤメーカー。スポーツ用品なども。24.12期は高付加価値タイヤの増販を想定。調整営業益は前期比10%増の5300億円を見込む。増配予定。中計では26.12期に調整営業益6400億円を目指す。 記:2024/03/09
7,992
6/18 15:00
+107(1.36%)
時価総額 13,554,112百万円
国内最大の人材関連サービス企業。米国発祥の求人情報検索サイト「Indeed」や不動産の「SUUMO」、求人・企業情報サイト「Glassdoor」を運営。マッチング&ソリューション好調で3Q累計は営業増益。 記:2024/02/22
6146 東証プライム
63,550
6/18 15:00
-330(-0.52%)
時価総額 6,883,545百万円
国内最大の半導体用組立装置メーカー。半導体をウェーハから切断するダイサやウェーハを薄く研削するグラインダを手掛け、ダイサーは世界シェア8割。純水リサイクル装置も展開。研究開発費増加し、3Q累計は一服。 記:2024/02/22
6178 東証プライム
1,514
6/18 15:00
+39(2.64%)
時価総額 5,704,555百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6201 東証プライム
13,120
6/18 15:00
+180(1.39%)
時価総額 4,275,034百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。フォークリフトやカーエアコン用コンプレッサーで世界トップシェア。海上や空港向け物流機器や繊維機械も事業領域。産業車両・自動車事業の売上増や円安により、3Q累計は大幅営業増益。 記:2024/02/04
6273 東証プライム
77,180
6/18 15:00
+680(0.89%)
時価総額 5,199,539百万円
空気圧制御システムメーカー。空圧機器、自動制御機器、各種濾過装置を製造。エア漏れ可視化技術に定評。国内外で製品供給体制の強化図る。半導体業界向け販売は足踏み。販管費は増加。24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/09
6301 東証プライム
4,450
6/18 15:00
+71(1.62%)
時価総額 4,330,500百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6367 東証プライム
22,760
6/18 15:00
-200(-0.87%)
時価総額 6,671,275百万円
エアコン世界首位。世界で唯一、空調と冷媒の両方を手掛け、インバータ搭載機に定評。フッ素樹脂も展開。換気や除菌機能搭載商品、IoT活用サービスなどにも注力。業容好調で売上高、営業利益ともに過去最高を更新。 記:2024/02/06
6501 東証プライム
16,660
6/18 15:00
-65(-0.39%)
時価総額 16,136,410百万円
総合電機大手。ITサービスやエネルギーソリューション、鉄道システム、家電・空調システム等を手掛ける。鉄道システムは大口案件の進展で増収。水・環境部門は空調システム事業が拡大。24.3期3Qは2桁最終増益。 記:2024/02/10
6503 東証プライム
2,519.5
6/18 15:00
-10.5(-0.42%)
時価総額 5,409,875百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
6594 東証プライム
7,339
6/18 15:00
+84(1.16%)
時価総額 4,376,128百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6702 東証プライム
2,450
6/18 15:00
+73.5(3.09%)
時価総額 5,074,215百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
3,130
6/18 15:00
-13(-0.41%)
時価総額 6,123,620百万円
車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、xEV向け製品の売上が増加。金融費用減少。23.12期通期は2桁最終増益。 記:2024/02/13
6758 東証プライム
12,645
6/18 15:00
-50(-0.39%)
時価総額 15,946,382百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6762 東証プライム
9,423
6/18 15:00
+560(6.32%)
時価総額 3,663,399百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6857 東証プライム
5,406
6/18 15:00
+69(1.29%)
時価総額 4,141,910百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6902 東証プライム
2,382.5
6/18 15:00
+41.5(1.77%)
時価総額 7,509,116百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6954 東証プライム
4,294
6/18 15:00
+29(0.68%)
時価総額 4,334,995百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
6981 東証プライム
3,310
6/18 15:00
+72(2.22%)
時価総額 6,710,836百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやEMI除去フィルタ高周波モジュールを手掛け、積層セラミックコンデンサで高シェア。業界最高水準の車載向けメタルパワーインダクタを商品化。生産減少や値下がりで3Q累計は一服。 記:2024/02/04
7182 東証プライム
1,480.5
6/18 15:00
+16(1.09%)
時価総額 5,551,201百万円
日本郵政グループの銀行。全国の郵便局などを通じてサービス提供を行う。貯金等は日本国債、外国社債等で運用。総資産は229兆1481億円。有価証券利息配当金、その他経常収益は増加。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/04/08
7203 東証プライム
3,052
6/18 15:00
+16(0.53%)
時価総額 49,793,340百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7259 東証プライム
5,406
6/18 15:00
+9(0.17%)
時価総額 1,593,013百万円
自動車部品大手。パワトレ機器やブレーキ部品に強み。トヨタ系列。電動車向け製品を強化中。日本は黒字転換。電動ユニットなどの販売台数増、構造改革効果などが寄与。中国や欧州は堅調。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/07
7267 東証プライム
1,670
6/18 15:00
+27.5(1.67%)
時価総額 9,075,256百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。日本、北米を中心に販売台数が増加。二輪は欧州販売台数が大幅増。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/02/25
7741 東証プライム
18,355
6/18 15:00
+275(1.52%)
時価総額 6,627,550百万円
半導体ブランクスやHDDガラス基板で世界首位。眼鏡レンズやコンタクトレンズ、内視鏡、眼内レンズ、人工骨などのライフケア事業でも実績。光学技術に定評。ライフケア、情報通信とも好調で、3Q累計は増収確保。 記:2024/03/31
7751 東証プライム
4,414
6/18 15:00
+55(1.26%)
時価総額 5,887,230百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
8,672
6/18 15:00
+261(3.1%)
時価総額 11,262,240百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
8001 東証プライム
7,258
6/18 15:00
-121(-1.64%)
時価総額 11,503,132百万円
大手総合商社。繊維や機械、金属、エネルギー、化学、食料、住生活など、8カンパニー制で事業展開。ビッグモーターの事業を継承。今期3Q累計はエネルギーや化学品、金属が足踏みも、食料が回復、住生活が堅調だった。 記:2024/03/31
8002 東証プライム
2,991
6/18 15:00
+9(0.3%)
時価総額 5,139,172百万円
大手総合商社。穀物と発電に強みを持つ。ライフスタイルや情報・物流、アグリに加え、化学品や金属、エナジー、資源開発、航空、船舶、金融等の事業を展開する。今期3Q累計はアグリや化学品、原料炭が足踏みとなった。 記:2024/03/31
8031 東証プライム
7,396
6/18 15:00
-34(-0.46%)
時価総額 11,777,886百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。ペルーの鉱山機械販売・サービス会社コマツ・マイニング・コープ・ペルーの株式を取得。エネルギーと金属資源セグメントが伸び悩み、3Q累計は利益足踏み。 記:2024/02/04
8035 東証プライム
35,000
6/18 15:00
+920(2.7%)
時価総額 16,507,155百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
8053 東証プライム
3,853
6/18 15:00
-46(-1.18%)
時価総額 4,822,307百万円
総合商社大手。鋼管、メディアなどの非資源に強み。資源は非鉄金属が柱。24.3期3Q累計は自動車や建機が堅調。だが非鉄・化学品の市況が軟化。人件費増も利益の重石に。通期最終益反落を計画も連続増配を継続予定。 記:2024/02/07
8058 東証プライム
3,059
6/18 15:00
-21(-0.68%)
時価総額 13,191,882百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。24.3期3Q累計は天然ガス部門が増益。LNG販売事業が牽引。産業インフラ部門なども収益増。 記:2024/02/24
8267 東証プライム
3,451
6/18 15:00
+27(0.79%)
時価総額 3,009,013百万円
流通大手。総合スーパーを軸に食品スーパーやドラッグストア、金融、不動産などを展開。アセアンなどアジアでも事業展開。連結配当性向は30%目標。ヘルス&ウエルネスの進化、アジアシフトの加速等に取り組む。 記:2024/05/06
1,544.5
6/18 15:00
±0(0%)
時価総額 20,514,041百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28
3,554
6/18 15:00
+32(0.91%)
時価総額 2,587,497百万円
三井住友信託銀行を中核に、個人向け資産形成や運用、資産管理、法人向けファイナンス業務、株主名簿管理業務、M&Aアドバイザリー業務等のサービスを提供する。今期3Q累計は約4割の増収も、資金調達費用等が重し。 記:2024/04/02
9,973
6/18 15:00
+113(1.15%)
時価総額 13,709,793百万円
総合金融グループ大手。傘下に三井住友銀行、SMBC日興証券、三井住友カードなど。ノンバンク子会社多数。燃費効率の高い次世代型航空機に特化した投資・ファイナンスを実施。全事業部門好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/03/25
3,039
6/18 15:00
+15(0.5%)
時価総額 7,716,781百万円
3メガ銀の一角。傘下に銀行、信託、証券など。連結総自己資本比率は15.97%。配当性向40%は目安。特定取引収益は伸び悩むが、貸出金利息は伸長。役務取引等収益なども増加。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/03/30
8591 東証プライム
3,393
6/18 15:00
+29(0.86%)
時価総額 4,269,334百万円
大手金融サービス。リースやローン、投資、生保、銀行、不動産開発・賃貸、再生可能エネルギーなど事業領域多岐。不動産は運営施設のサービス収入が増加。事業投資・コンセッションは伸長。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/24
3,087
6/18 15:00
+28(0.92%)
時価総額 4,964,557百万円
3メガ損保の一角。三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和が前身。国内損保を軸に、国内生保、海外保険等を展開。保険引受収益、資産運用収益ともに増加。24.3期3Q累計は収益伸長。通期利益予想を上方修正。 記:2024/04/13
3,921
6/18 15:00
+57(1.48%)
時価総額 4,043,919百万円
大手生命保険会社。個人生命保険や団体保険、年金保険、海外生命保険、損害保険、がん保険等の引受業務を行う。金融商品販売や資産運用も行う。今期3Q累計はドル建てと円建て商品が堅調だった。海外は想定通りに進捗。 記:2024/04/01
5,312
6/18 15:00
+49(0.93%)
時価総額 10,836,480百万円
メガ損保の一角。生保も。M&Aで海外拡大。北米を中心とする海外保険事業、アセットマネジメント事業なども。損害保険事業は国内事業の自動車保険料率改定、海外事業の成長により好調な業績推移を見込む。30年3月末までに政策保有株ゼロにする方針。 記:2024/05/09
8801 東証プライム
1,408.5
6/18 15:00
-7.5(-0.53%)
時価総額 3,958,778百万円
大手不動産会社。オフィスビルや商業施設の賃貸を主力に、マンションや住宅の分譲、不動産仲介、管理、ホテルやリゾート施設の運営も行う。今期3Q累計は売上高、利益ともに過去最高を更新した。賃貸と施設営業が増加。 記:2024/04/01
9107 東証プライム
2,300
6/18 15:00
+30(1.32%)
時価総額 1,643,874百万円
海運国内3位。持分法会社にコンテナ船のONE社。ドライバルク船や自動車船・内航海運に実績。倉庫管理や陸上輸送等も。LNG船や電力炭船、大型原油船等は順調に稼働。24.3期3Qはエネルギー資源部門が増収。 記:2024/02/10
9432 東証プライム
145.5
6/18 15:00
+0.6(0.41%)
時価総額 13,175,071百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9433 東証プライム
4,177
6/18 15:00
+2(0.05%)
時価総額 9,624,560百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。子会社に沖縄セルラーやJCOMなど。1409次元の次世代暗号を世界で初めて解読し、耐量子暗号実用化に向け前進。業容好調で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/04
9735 東証プライム
9,228
6/18 15:00
-32(-0.35%)
時価総額 2,152,892百万円
警備サービス最大手。機械警備や常駐警備、現金護送に加え、警備とシナジー効果のある防災、メディカル、保険、地理情報なども展開。強固な顧客基盤に強み。セキュリティサービスや防災の好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/02/29
9983 東証プライム
39,850
6/18 15:00
+390(0.99%)
時価総額 12,681,107百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
10,125
6/18 15:00
+5(0.05%)
時価総額 17,444,909百万円
大手投資会社。傘下にビジョンファンドや通信会社、LINEヤフー等を持ち、AIやインターネット等の分野の企業に投資。今期3Q累計は増収、利益は改善傾向となった。デリバティブ関連や公開投資先の株価上昇が寄与。 記:2024/02/10