マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 11:15:23
9,796,786
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

データアプリ Research Memo(4):研究開発型企業でサービス品質の高さも特徴

2023/8/4 13:04 FISCO
*13:04JST データアプリ Research Memo(4):研究開発型企業でサービス品質の高さも特徴 ■事業概要 2. 特徴・強み データ・アプリケーション<3848>製品の大半は、大手SIer(システムインテグレータ)を中心とする販売パートナーのシステム構築・ソフトウェア開発に組み込まれる形で販売される。このため同社は、技術者比率5割超の研究開発型企業として、次世代製品トレンドなど市場動向を把握しながら製品開発・改良を続けている。この点が同社の強みの1つとなっている。同社の場合、売上高に対する研究開発費(売上原価で計上する製品機能強化・改修などに係る製品維持コストと、販管費で計上する製品の初期開発段階に係る費用の合計)の比率は概ね2割程度で推移しており、2022年11月には日本経済新聞の売上高300億円以下の中堅上場企業「NEXT Company」を対象とした3年平均の売上高に占める研究開発費比率の6位として掲載されている。研究開発型企業として、さらなる技術力・製品力向上が期待できると弊社では考えている。 2023年3月期末時点で販売パートナーはNEC<6701>、(株)日立ソリューションズ・クリエイト、SCSK<9719>、BIPROGY<8056>、富士通<6702>、(株)日立システムズ、NTTデータ<9613>など全国55社となっている。大手SIerを中心に強力な販売パートナー網を構築していると言えるだろう。 なお、同社製品の採用事例を直近1年間で見ると、2022年8月に沖縄県を本拠地とする情報サービス事業者の(株)シナジーが既存システムから公共・自治体向けパッケージ製品ActiveCityへのデータ移行ツールとして「RACCOON」を採用、2022年11月にセゾン情報システムズ<9640>がSaaS型マルチプロトコルゲートウェイサービス「HULFT Multi Connect Service」の基盤に「ACMS Apex」を採用、2023年2月にスーパーマーケットチェーンを展開する(株)オオゼキが納品出荷伝票電子化システムの開発に「ACMS WebFramer」を採用、ユアサ商事<8074>が2024年1月のINSネットサービス終了に伴うインターネットEDIへの移行とDX推進を見据えて「ACMS Apex」を採用、2023年6月にSCSKがEDIシステム連携基盤サービス「スマクラ2.0」に「ACMS Apex」を採用している。 また2023年4月には、同社のカスタマー・サポート・サービスが、HDI Japanの主催する2022年度HDI格付ベンチマーク「クオリティ格付」部門において、世界最大のサポートサービス業界の団体であるHDIの国際標準に基づいた評価基準により、最高評価の三つ星を獲得した。顧客から信頼されるプロフェッショナルとしての対応を評価する「対応スキル」項目では満点の評価を得た。同社のサービス品質の高さを示す事例と言えるだろう。 DX投資は高水準で推移、研究開発体制のさらなる強化を推進 3. リスク要因と課題・対策 情報サービス産業における一般的なリスク要因としては、景気変動等による企業のDX投資抑制、競合激化、製品の致命的不具合(バグ)発生、製品の陳腐化や技術革新への対応遅れ、販売パートナーとの関係、法的規制などがある。 このうち企業のDX投資については、一時的な抑制・停滞が発生しても、中長期的には高水準に推移することが予想される。なお「EDI2024年問題」(NTT東日本及びNTT西日本が2024年1月から2025年1月にかけて、固定電話網を順次インターネットテクノロジーベースのIP網へ移行することを受け、加入電話やISDN回線を使っていたEDIはインターネットEDIに切り替える必要があること)を背景に、EDIミドルウェア市場において更新需要が発生していると見られている。 また同社は、製品の致命的不具合に対しては品質管理体制の強化、製品の陳腐化や技術革新に対しては研究開発体制のさらなる強化を推進しており、これに関連して2020年4月に技術探求室(2022年4月にNP開発室に改編)を設置したほか、2022年4月には旧Digital営業グループと旧DX営業グループを統合して第3営業グループとした。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展) 《SI》
関連銘柄 8件
3848 東証スタンダード
952
6/28 15:00
-57(%)
時価総額 7,058百万円
企業間電子商取引の情報・データを交換するEDIソフトが柱。国内EDI市場でトップシェア。リカーリング部門ではサブスク売上が堅調。パッケージ部門では大型案件を受注。24.3期3Q各利益は通期計画を超過。 記:2024/02/25
6701 東証プライム
13,245
6/28 15:00
-330(%)
時価総額 3,613,898百万円
大手ITサービス会社。システム構築やコンサル、サポート等のITサービスと、テレコムサービスや航空宇宙防衛の社会インフラが柱。通信インフラで国内トップ。今期3Q累計はITサービスと航空宇宙防衛が堅調に推移。 記:2024/03/09
6702 東証プライム
2,517
6/28 15:00
+12(%)
時価総額 5,212,979百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
8056 東証プライム
4,458
6/28 15:00
+14(%)
時価総額 488,882百万円
大手システムインテグレーター。旧社名は日本ユニシス。大日本印刷の持分法適用会社。金融向けに強み。配当性向40%目処。金融分野はフルバンキングシステム等の売上が拡大。27.3期売上高4200億円目標。 記:2024/06/13
8074 東証プライム
5,670
6/28 15:00
-40(%)
時価総額 131,295百万円
産業機械や工業機械、建設機械、エクステリア商材を扱う専門商社。仕入先は約6000社、販売先は約2万社。カーボンニュートラル関連の省エネ商材は需要増。特別利益を計上。24.3期3Q累計は大幅最終増益。 記:2024/04/13
9613 東証プライム
2,362
6/28 15:00
+1.5(%)
時価総額 3,312,705百万円
NTT傘下のSI大手。金融分野や公共・社会基盤分野向けに強み。24.3期3Q累計は親会社との海外通信事業統合会社がフル連結化。公共、金融案件の獲得も順調。営業外の金融費用増。通期営業最高益・増配を見込む。 記:2024/03/07
9640 東証スタンダード
1,917
6/28 14:53
+10(%)
時価総額 31,055百万円
セゾン系システムインテグレーター。システム開発や情報処理を手掛ける。収益源の「HULFT」導入社数は1万社超。メルコHDと資本業務提携。足元のHULFT事業はライセンス販売、サポートサービスの更新が順調。 記:2024/04/29
9719 東証プライム
3,213
6/28 15:00
+24(%)
時価総額 1,004,596百万円
住友商事グループのITサービス大手。システム開発やITインフラ構築、コンサル、BPO、検証サービス等を手掛ける。第一生命などが主要取引先。システム開発は売上順調。中計では26.3期営業利益650億円目標。 記:2024/06/18