マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 2:07:16
9,820,954
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前日に動いた銘柄 part2 レーザーテック、任天堂、ラクオリア創薬など

2021/12/22 7:32 FISCO
*07:32JST 前日に動いた銘柄 part2 レーザーテック、任天堂、ラクオリア創薬など 銘柄名<コード>21日終値⇒前日比 日機装<6376> 785 -38 医療部門の下振れで業績予想を下方修正。 ベルーナ<9997> 665 -39 いちよし証券ではレーティングを引き下げ。 ミクニ<7247> 331 -3 タタ・モーターズからの新規受注発表で前日に急伸。 ZHD<4689> 641.4 -0.8 新株予約権発行発表以降は下値模索続く展開。 レーザーテック<6920> 31700 +1470 マイクロンの好決算受けて半導体関連が買い優勢。 任天堂<7974> 55500 +1990 クリスマス商戦などへの期待感からもみ合い上放れ。 ユニバンス<7254> 714 +41 20日の急反落から押し目買い優勢。 湖北工業<6524> 5110 21日新規上場、公開価格を32.5%上回る初値と好スタート。 アマガサ<3070> 284 -2 東大発スタートアップ企業のスタートバーンと業務提携、 美術品販売についてNFTによる証明書発行と2次流通支援を行う。 ラクオリア創薬<4579> 1017+150 21年12月期予想を上方修正。久光製薬と新規ナトリウムチャネル遮断薬に関する ライセンス契約を締結も併せて発表し材料視する動き。 FFJ<7092> 2609 +237 27日から東証1部に市場変更、パッシブファンド需要期待。 トレードワークス<3997> 955 +51 リアル×デジタル体験型店舗運営のコネクテッドコマースと資本業務提携。 そーせい<4565> 1968 +87 GPR35受容体作動薬の開発進展で英グラクソ・スミスクラインから約7.6億円を受領。 動物高度医療<6039> 1737 +90 10万株(2億円)を上限に自社株買いを実施へ。 CAICA DIGITAL<2315> 150 -13 前期の下振れ着地を嫌気か。90 ステラファーマ<4888> 601 +32 バイオ株の一角への物色続く。 YCPホールディングス<9257> 650 - 21日マザーズ市場へ新規上場、初値は公開価格(830円)を7.2%下回る770円。 ラバブルマーケティンググループ<9254> - 21日マザーズ市場へ新規上場、前場段階では初値形成に至らず。 《FA》
関連銘柄 18件
2315 東証スタンダード
56
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 7,647百万円
金融向けシステム構築に強みを持つIT企業。独自の暗号資産「カイカコイン」(CICC)を発行。チューリンガムとCICCのトークノミクス設計に関するパートナーシップを締結。Web3領域の高単価案件の獲得図る。 記:2024/05/06
3070 東証グロース
109
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 1,372百万円
ノンレザー婦人靴の小売販売を行う。「JELLY BEANS」が主力ブランド。20〜30代女性がターゲット。EC事業や美術品販売等も。ネットプライスと業務提携。販売方法の見直し、在庫管理の徹底等に取り組む。 記:2024/05/06
3997 東証スタンダード
966
6/28 15:00
+15(%)
時価総額 3,324百万円
システム開発会社。証券やFX等の金融に特化し、ネット取引や情報システム等の開発や保守のサービス、パッケージ製品を提供する。23年12月期は新NISAシステムが堅調も、セキュリティ強化等の先行投資が重し。 記:2024/04/12
4565 東証プライム
1,603
6/28 15:00
-9(%)
時価総額 131,323百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4579 東証グロース
594
6/28 15:00
-50(%)
時価総額 12,458百万円
旧ファイザー中央研究所が前身の創薬ベンチャー。低分子薬に強み。24.12期は胃酸分泌抑制剤や動物用薬の売上拡大に伴うロイヤルティ収入増を想定。今年3月買収予定の創薬スタートアップも上乗せ。黒字復帰を計画。 記:2024/03/12
4689 東証プライム
388.9
6/28 15:00
-1.1(%)
時価総額 2,967,758百万円
ヤフー、LINEなどの再編により誕生。グループ会社にアスクル、出前館、PayPay、ZOZOなど。コマース事業は堅調。アスクルグループ、ZOZOグループが売上増。戦略事業は売上伸長。24.3期3Qは増収。 記:2024/02/22
4888 東証グロース
389
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 11,155百万円
がんの治療法であるホウ素中性子捕捉療法向け医薬品の開発、販売等を手掛ける。ステラケミファの持分法適用関連会社。国内開発パイプラインの拡充図る。BNCTの症例数は堅調。24.3期3Qは2桁増収、損益改善。 記:2024/03/05
2,174
6/28 15:00
-5(%)
時価総額 6,165百万円
動物病院からの紹介を受けて犬・猫向けの高度医療サービスを行う。画像診断サービス等も手掛ける。二次診療サービスの初診数は6090件と増加。画像診断サービスは検査件数が増加。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/22
6376 東証プライム
1,152
6/28 15:00
±0(%)
時価総額 85,577百万円
産業機械メーカー。化学用精密ポンプや人工肝臓で国内首位。世界初の炭素繊維強化プラスチック化に成功。産業用ポンプ・システムは生産数量が増加。23.12期通期は増収。24.12期は大幅営業増益を見込む。 記:2024/02/26
6524 東証スタンダード
2,537
6/28 15:00
-55(%)
時価総額 68,499百万円
電子部品メーカー。アルミ電解コンデンサ用リード端子や光部品・デバイスなどが収益源。不採算製品は価格見直し交渉進める。リード端子事業などは伸び悩む。23.12期通期は業績足踏み。24.12期は増収増益計画。 記:2024/04/08
6920 東証プライム
36,090
6/28 15:00
+1,120(%)
時価総額 3,402,782百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
1,439
6/28 15:00
-9(%)
時価総額 26,938百万円
米社とマスターFC契約を締結し、国内でマシン特化型セルフジム「エニタイムフィットネス」をFC軸に展開。24.3期3Q累計は既存店の会員数が順調増。新店も貢献して増収増益に。シンガポールのFC契約先を買収。 記:2024/04/15
7247 東証スタンダード
413
6/28 15:00
+5(%)
時価総額 14,062百万円
四輪車・二輪車向け燃料噴射システム等の製造・販売を行うモビリティ事業が主力。ガス機器用制御機器、航空機部品等も手掛ける。1923年創業。健康経営優良法人2024認定。インドのモビリティ事業は成長続く。 記:2024/05/02
7254 東証スタンダード
616
6/28 15:00
+6(%)
時価総額 14,413百万円
自動車部品メーカー。駆動系伝達機械や変・減速機ユニット、ギヤ、シャフトを製造、販売。米フォードやホンダ等が主要取引先。ユニット事業は堅調。日本拠点は顧客の生産調整解消で販売堅調。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7974 東証プライム
8,556
6/28 15:00
-42(%)
時価総額 11,111,592百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
1,556
6/28 15:00
+9(%)
時価総額 2,188百万円
SNSマーケティング事業とDX支援事業を展開。企業やブランドのSNSに関するマーケティング支援に実績。SNSマーケティング事業は増収。SNS運用支援ツール契約件数が2桁増。23.10期通期は売上堅調。 記:2024/02/26
591
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 0百万円
アジア特化型コンサルファーム。マネジメントサービス事業とプリンシパル投資事業を手掛け、ペットケアとして、関東、北海道を中心に7つの動物病院を運営。インド地域が大幅に拡大し、23.12期実績は売上急伸。 記:2024/03/25
9997 東証プライム
768
6/28 15:00
-4(%)
時価総額 74,683百万円
婦人服中心のカタログ通販大手。50~60代に強み。封入・同送サービス等のデータベース活用事業、呉服関連事業、ホテル事業等も手掛ける。配当性向35%目途。アパレル・雑貨事業のリピート率の回復などに注力。 記:2024/06/04