マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 6:26:39
9,837,558
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ市場の投資戦略vol.3 ~マザーズ注目銘柄の予想値動きと先物戦略~

2019/8/5 15:46 FISCO
*15:46JST マザーズ市場の投資戦略vol.3 ~マザーズ注目銘柄の予想値動きと先物戦略~ 以下は、2019年7月17日にYouTubeチャンネル「FiscoTV」で配信された「マザーズ市場動向2019」である。フィスコマーケットレポーターの橋本 真依氏とフィスコの株式アナリストである雲宮 祥士氏が、対談形式でマザーズ市場の投資戦略について解説している。全4回に分けて配信する。 橋本:ここからは、マザーズ注目銘柄の予想値動きと先物戦略について焦点をあてていきたいと思います。雲宮さん、先ほどご説明頂いた注目のマザーズ銘柄の年後半にかけての値動きはどうなりそうですか? 雲宮:そうですね、基本的には、これらの銘柄はマザーズ指数に対してアウトパフォームしていく展開を想定しております。 まず、マクロ環境については年後半にかけても、もちろん米国と中国による通商協議を巡る問題がメインのリスクシナリオとなるなか、国内では10月に消費税率10%への引き上げが控えているほか、海外では再延長された英国のEU離脱の期限が10月末にございます。夏場以降にこれらのイベントやそれに係るニュースフローに投資家さんが敏感になってくる可能性もあります。 しかし、年後半までの半年間という中期的なスパンで見ると、足元のマクロ環境に大きな変化がないという点からも、日経平均の上値が重くなるなかで、マザーズ銘柄の選別色が一段と強まるといったシナリオは想定できるかと思います。 橋本:そう考えると、先ほどご説明頂いた3銘柄(メルカリ、そーせいグループ、PKSHA Technology)およびSansan<4443>などといった銘柄(「マザーズ市場の投資戦略voll.2」で言及)を選別する動きは、年後半にかけて一段と強まる可能性があるといったことでしょうか。 雲宮:仰る通りと思います。2019年6月末時点および2018年12月末のマザーズ市場の時価総額上位10銘柄の一覧を見てみましょう。 ■マザーズ浮動株調整後時価総額上位銘柄(2019年6月末時点) 1位 メルカリ<4385> 2位 そーせいグループ<4565> 3位 ミクシィ<2121> 4位 サンバイオ<4592> 5位 アンジェス<4563> 6位 CYBERDYNE<7779> 7位 ラクスル<4384> 8位 ジーエヌアイグループ<2160> 9位 PKSHA Technology<3993> 10位 ラクス<3923> ■マザーズ浮動株調整後時価総額上位銘柄(2018年12月末時点) 1位 サンバイオ 2位 メルカリ 3位 ミクシィ 4位 MTG<7806> 5位 そーせいグループ 6位 CYBERDYNE 7位 ジーエヌアイグループ 8位 オイシックス・ラボ<3182> 9位 マネーフォワード<3994> 10位 ラクスル 昨年末から今年前半にかけて、業績面で銘柄を選好する向きが強まっており、7-10位集団の入れ替わりが確認されたほか、メルカリやそーせいも時価総額を大きく伸ばし、トップとそれに次ぐ2位になりました。 7月末からは、マザーズ指数に浮動株調整前ですが時価総額1800億円規模のSansanも加わりますし、現状はこの上位5位に入れていない銘柄が時価総額を伸ばして、マザーズ市場の主力級銘柄の顔ぶれが変わっていくといった展開となる可能性もありそうです。 —「マザーズ市場の投資戦略vol.4 ~マザーズ注目銘柄の予想値動きと先物戦略~」に続く— 《HH》
関連銘柄 14件
2121 東証プライム
3,030
6/28 15:00
+15(%)
時価総額 237,040百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
2160 東証グロース
2,369
6/28 15:00
-81(%)
時価総額 112,499百万円
創薬ベンチャー。中国を拠点に、新薬探索や臨床開発から製造、販売まで一貫して行う。ライセンス供与等も。医薬品事業は伸長。主力医薬品「アイスーリュイ」の売上収益が過去最高。23.12期通期は大幅増収増益。 記:2024/03/05
3182 東証プライム
1,245
6/28 15:00
-27(%)
時価総額 47,345百万円
食材宅配会社。自然食品のサブスク宅配サービス「ネットスーパーOisix」を展開する。「大地を守る会」や「らでぃしゅぼーや」等のサービスも行う。シダックスを傘下に持つ。今期3Q累計は主力サービスが増加した。 記:2024/04/09
3923 東証プライム
2,082.5
6/28 15:00
-31.5(%)
時価総額 377,382百万円
経費精算クラウド「楽楽清算」や明細発行のソフトウェアを手掛けるBtoB・SaaS企業。中堅中小企業向けのバックオフィス業務効率化クラウドを展開。IT人材派遣も事業領域。業容好調で3Q累計は増収・利益急伸。 記:2024/03/28
3,545
6/28 15:00
-120(%)
時価総額 110,264百万円
業務効率化やサービス、製品の価値向上、サービスのモデル革新の実現支援等のソリューションやソフトウエアプロダクトを提供する。今期1Qは生成AI関連のソリューション案件やストック型売り上げが堅調に推移した。 記:2024/04/12
3994 東証プライム
5,395
6/28 15:00
+24(%)
時価総額 290,154百万円
経理・確定申告、人事労務等の「マネーフォワード クラウド」が主力。家計簿アプリや事業用プリペイドカード、企業間請求・決済代行サービスなども。「マネーフォワード クラウド」の課金顧客数は順調に増加。 記:2024/05/16
4384 東証プライム
950
6/28 15:00
-15(%)
時価総額 55,421百万円
印刷・集客支援のプラットフォーム「ラクスル」、テレビCM・動画広告のプラットフォーム「ノバセル」の運営等を行う。ラクスルの累計登録ユーザー数は252万人超。27.7期売上総利益300億円を目指す。 記:2024/05/10
4385 東証プライム
1,997.5
6/28 15:00
-11.5(%)
時価総額 321,340百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4443 東証プライム
1,730
6/28 15:00
+1(%)
時価総額 216,285百万円
営業DXサービス「Sansan」、インボイス管理サービス「Bill One」等を手掛ける。Sansanは契約件数が9400件超。Bill Oneの有料契約件数は2600件超。Bill Oneは高成長続く。 記:2024/06/07
4563 東証グロース
44
6/28 15:00
-3(%)
時価総額 9,578百万円
大阪大医学部発のバイオベンチャー。遺伝子医薬やDNAワクチンのバイオ医薬品を開発。受託数の順調増で手数料収入は伸長。研究開発費は減少。23.12期通期は損益改善。24.12期は大幅増収、損益改善計画。 記:2024/03/05
4565 東証プライム
1,603
6/28 15:00
-9(%)
時価総額 131,323百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4592 東証グロース
1,318
6/28 15:00
-80(%)
時価総額 90,453百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
7779 東証グロース
212
6/28 15:00
-6(%)
時価総額 29,139百万円
医療・介護用装着型ロボを開発するベンチャー。医療機関向けレンタルが柱。販売も。海外は欧米を開拓。医療用HAL下肢タイプは465台が稼働中。米国における治療サービス売上は増加。24.3期3Qは2桁増収。 記:2024/04/07
7806 東証グロース
1,515
6/28 15:00
-30(%)
時価総額 60,724百万円
健康・美容機器やトレーニング機器などを開発・販売するファブレスメーカー。ECや通販に加え、量販店、百貨店、美容室など販路多岐。犬アトピーに対しファインバブル洗浄の有用性を確認。1Qは増収・大幅最終増益。 記:2024/03/25