マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 1:24:37
9,819,641
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~こう着ながらも半導体などハイテク株物色を意識

2019/10/8 8:40 FISCO
*08:40JST 前場に注目すべき3つのポイント~こう着ながらも半導体などハイテク株物色を意識 8日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:こう着ながらも半導体などハイテク株物色を意識 ■前場の注目材料:ローソン、2Q上方修正 営業利益367億円←335億円 ■三井化学、東大VBと協業、フレキ基板の新工場立ち上げへ ■こう着ながらも半導体などハイテク株物色を意識 8日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開になりそうだが、為替相場がやや円安に振れて推移していることで、底堅さが意識されそうだ。7日の米国市場では、NYダウが95ドル安だった。米中閣僚級貿易協議を前に、中国副首相が産業政策や補助金改革に関する議論は行わないとの見解を示し、米中協議が難航するとの懸念から売りが先行。シカゴ日経225先物清算値は大阪比105円高の21485円。円相場は1ドル107円20銭台で推移している。また、エヌビディアは複数のアナリストが目標株価を引き上げたことを受けて堅調推移となっており、半導体関連の下支えになりそうだ。 米株安の影響については、前日のグローベックスでNYダウ先物が下落して推移していたこともあり、ある程度は織り込まれているだろう。また、基本的には10日からの米中閣僚協議待ちの中で模様眺めムードが強い状況であり、積極的な売買は手控えられている。協議進展は望み薄でもあるため、買い戻しの勢いも限られよう。 一方で、足元ではアップルの新型「iPhone」の上方修正のほか、画像半導体のエヌビディアへの物色がみられており、半導体などハイテク株への手掛かり材料になりそうだ。円相場がやや円安に振れて推移していることも下支えとして意識されやすい。その他、主力処はリバランス中心の売買ではあるが、中小型株へは個人主体の売買が活発であり、日経平均がこう着ながらも底堅い値動きをみせてくることで、より中小型の材料株への値幅取りに向かわせよう。 日経平均は25日線に上値を抑えられる一方で、75日線が支持線として意識される格好でのこう着が続いた。ただし、5日線の切下がりによって25日線との短期デッドクロスが意識されており、テクニカル面では慎重な見方になりやすい。一方で、今週は小売企業を中心に、約230社ほどの決算発表が予定されている。増税後は小売セクターを見直す動きもみられており、米中閣僚協議を見極めつつ、決算を手掛かりとした個別物色に向かわせよう。 ■ローソン、2Q上方修正 営業利益367億円←335億円 ローソン<2651>は第2四半期業績予想の修正を発表。営業利益は6%増の367億となり、従来予想(3%減の335億円)から一転、増益を確保した。5日付の日本経済新聞朝刊で観測は報じられていたため、織り込み済みとなる。 ■前場の注目材料 ・シカゴ日経225先物は上昇(21485、大阪比+105) ・1ドル107円20-30銭 ・株安局面での自社株買い ・日銀のETF購入 ・三井化学<4183>東大VBと協業、フレキ基板の新工場立ち上げへ ・日本郵政<6178>米アフラック株の5%超を取得 ・三菱UFJ<8306>三菱UFJ銀、スマホ決済サービス開始 ・ホンダ<7267>米VB買収、つながる車領域など拡充 ・三菱電<6503>印に新工場、EPS用部品など生産 ・島津製<7701>次期中計、成果・技術を水平展開、世界の開発拠点間で連携 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 8月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:-0.2%、7月:-1.0%) ・08:30 8月家計支出(前年比予想:+1.0%、7月:+0.8%) ・08:50 8月経常収支(予想:+2兆695億円、7月:+1兆9999億円) <海外> ・10:45 中・9月財新サービス業PMI(予想:52.0、8月:52.1) ・インド休場(ヒンズー教ダシェラ祭) 《SF》
関連銘柄 7件
2651 東証プライム
10,330
6/28 15:00
+5(%)
時価総額 1,036,099百万円
コンビニ大手。ローソン、ローソンストア100などの運営を行う。成城石井、ローソン・ユナイテッドシネマ等を傘下に収める。国内総店舗数は1万4600店舗超。KDDIによるTOBは成立、同社株は上場廃止へ。 記:2024/05/06
4183 東証プライム
4,440
6/28 15:00
+34(%)
時価総額 909,152百万円
大手総合化学メーカー。ライフ&ヘルスケア、モビリティ、ICTなど4事業を展開する。ケメガネレンズ材料やフォトマスク防塵カバーで世界シェアトップ。今期3Q累計は需要低迷が販売に影響した。子会社も売却した。 記:2024/04/14
6178 東証プライム
1,595
6/28 15:00
+19(%)
時価総額 6,009,753百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6503 東証プライム
2,567.5
6/28 15:00
+59.5(%)
時価総額 5,512,941百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
7267 東証プライム
1,720
6/28 15:00
+7.5(%)
時価総額 9,346,970百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。日本、北米を中心に販売台数が増加。二輪は欧州販売台数が大幅増。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/02/25
7701 東証プライム
4,025
6/28 15:00
+10(%)
時価総額 1,191,682百万円
分析・計測機器大手。物質分離装置のクロマトグラフや分離物資成分の質量分析計で世界的。計測機器事業は堅調。ヘルスケア領域では液体クロマトグラフ、質量分析システムが販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/13
1,729
6/28 15:00
+64.5(%)
時価総額 22,964,569百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28