マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/28 6:04:26
9,896,495
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個別銘柄戦略:ヤフーや三井物産に注目

2019/6/11 9:02 FISCO
*09:02JST 個別銘柄戦略:ヤフーや三井物産に注目 10日の米国市場では、NYダウが78.74ドル高の26062.68、ナスダック総合指数が81.07pt高の7823.17と上昇する一方、シカゴ日経225先物が大阪日中比30円安の21120円と小幅安。11日早朝の為替は1ドル=108円40銭台と、10日大引け時点よりやや円高。本日の東京市場は米株高を受けた堅調推移が予想される。米SOX指数の1400回復を受けて、東京エレクトロン<8035>や信越化学<4063>といった半導体関連株を中心に買いが予想される。ただし、円が対ドルでやや強含んでいるため、昨日買われたトヨタ自動車<7203>など自動車株は戻り売りが上値を圧迫しよう。朝方に米株高を一通り消化した後は、為替や中国株に動意がなければ楽天<4755>やZOZO<3092>など直近の大商い銘柄での値幅取りに短期資金が向かうことになりそうだ。一方、強気の投資判断や目標株価の引き上げが観測された国際帝石<1605>、日清食HD<2897>、ウエルシアHD<3141>、日本新薬<4516>、ヤフー<4689>、SMC<6273>、アマノ<6436>、三菱電<6503>、富士通<6702>、エフピコ<7947>、三井物<8031>、三井住友トラスト・ホールディングス<8309>、東京センチュリー<8439>、菱地所<8802>、JR西 <9021>などに注目。 《US》
関連銘柄 20件
1605 東証プライム
2,328.5
6/27 15:00
-66.5(%)
時価総額 3,228,854百万円
原油・ガス開発生産で国内最大手。世界20カ国以上で約70の石油・天然ガスプロジェクトを展開。水素・アンモニアなどネットゼロ分野を育成。アブダビでe-メタン製造事業の共同調査に参画。23.12期は足踏み。 記:2024/02/29
4,118
6/27 15:00
+8(%)
時価総額 1,270,753百万円
即席麺大手。「チキンラーメン」や「カップヌードル」、「どん兵衛」など有力ブランド多数。海外開拓を強化。医薬品の研究開発も行い、冷凍食品や菓子、シリアルも展開。明星食品は傘下。国内外で伸長し、原料高こなす。 記:2024/06/05
3092 東証プライム
4,042
6/27 15:00
+23(%)
時価総額 1,259,665百万円
国内最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営。LINEヤフー傘下。ファッションメディア「WEAR」の運営等も。配当性向70%目安。ZOZOTOWN事業では取扱アイテム、ブランドの拡充図る。 記:2024/06/09
2,014
6/27 15:00
-4(%)
時価総額 422,241百万円
ドラッグストアチェーン最大手。調剤薬局併設、24時間営業の「ウエルシア薬局」を全国展開。イオン傘下。26.2期売上高1兆5000億円目指す。介護事業の積極展開、健康サービス拡充など事業領域の拡大図る。 記:2024/04/29
4063 東証プライム
6,199
6/27 15:00
-18(%)
時価総額 12,547,538百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4516 東証プライム
3,226
6/27 15:00
+33(%)
時価総額 226,630百万円
中堅製薬メーカー。1919年創立。泌尿器科、血液内科、難病・希少疾患、婦人科が注力領域。サプリメントなど機能食品事業も。デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療剤などは順調。29.3期売上高2300億円目標。 記:2024/06/18
4689 東証プライム
390
6/27 15:00
-0.1(%)
時価総額 2,976,152百万円
ヤフー、LINEなどの再編により誕生。グループ会社にアスクル、出前館、PayPay、ZOZOなど。コマース事業は堅調。アスクルグループ、ZOZOグループが売上増。戦略事業は売上伸長。24.3期3Qは増収。 記:2024/02/22
4755 東証プライム
852.9
6/27 15:00
+6(%)
時価総額 1,757,835百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」を中心に、クレジットカード、銀行、証券、モバイルをグループ展開。インターネットサービスは堅調。販促奏功で国内ECは取扱高が拡大。23.12期通期は増収。 記:2024/02/25
6273 東証プライム
75,870
6/27 15:00
-1,000(%)
時価総額 5,111,286百万円
空気圧制御システムメーカー。空圧機器、自動制御機器、各種濾過装置を製造。エア漏れ可視化技術に定評。国内外で製品供給体制の強化図る。半導体業界向け販売は足踏み。販管費は増加。24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/09
6436 東証プライム
4,137
6/27 15:00
+38(%)
時価総額 317,134百万円
就業時間管理システム最大手。国産初のタイムレコーダー開発企業。パーキングシステム、環境システム等も。情報システムは2桁増収。国内はソフトウェア、ハードウェアともに売上増。24.3期3Q累計は業績堅調。 記:2024/04/15
6503 東証プライム
2,508
6/27 15:00
-16.5(%)
時価総額 5,385,183百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
6702 東証プライム
2,505
6/27 15:00
+49(%)
時価総額 5,188,126百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
3,263
6/27 15:00
-13(%)
時価総額 53,235,803百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7947 東証プライム
2,455
6/27 15:00
+29.5(%)
時価総額 207,614百万円
食品トレーメーカー。食品トレー容器で国内トップシェア。1962年設立。創業来黒字経営。OPS・HIシート成型加工品、自動包装機械の販売等も。世界で初めて超高剛性2軸延伸ポリプロピレンシートの開発に成功。 記:2024/06/04
8031 東証プライム
3,628
6/27 15:00
±0(%)
時価総額 5,777,470百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
8035 東証プライム
34,800
6/27 15:00
-850(%)
時価総額 16,412,828百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
3,635
6/27 15:00
-28(%)
時価総額 2,646,469百万円
三井住友信託銀行を中核に、個人向け資産形成や運用、資産管理、法人向けファイナンス業務、株主名簿管理業務、M&Aアドバイザリー業務等のサービスを提供する。今期3Q累計は約4割の増収も、資金調達費用等が重し。 記:2024/04/02
8439 東証プライム
1,493
6/27 15:00
+8(%)
時価総額 734,725百万円
航空機や情報通信機器などを扱う大手リース会社。伊藤忠商事が大株主。オートモビリティ事業は収益堅調。レンタカー事業の利益率改善等が寄与。ロシア関連損失のはく落等により、24.3期3Q累計は最終黒字転換。 記:2024/02/23
8802 東証プライム
2,469.5
6/27 15:00
-32.5(%)
時価総額 3,436,257百万円
総合不動産大手。東京・丸の内のビル賃貸を中核に商業施設運営やマンション開発等を行う。丸の内の再開発に重点。コマーシャル不動産事業は堅調。既存のオフィスビルの空室率は改善。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/24
9021 東証プライム
2,969.5
6/27 15:00
+13.5(%)
時価総額 1,449,125百万円
大手鉄道会社。近畿や北陸、中国、九州北部を営業エリアに、山陽新幹線や北陸新幹線、東海道本線等の路線を運営する。今期3Q累計はインバウンド需要の増加や利用の回復、構造改革の進展により、3期連続で増収、増益。 記:2024/03/03