マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 16:33:42
9,782,934
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

サカタのタネ、マルマエ、大有機化など

2022/10/11 15:32 FISCO
<6594> 日本電産 7639 -787急落。自社株買いに関する永守会長の関与疑惑が一部で報じられた。自社株買いに関し、同社では毎月のように買い付け条件が変更され、これに永守氏が深く関与しているなどとされている。自社株買いの信託設定を途中で変更する場合、経営における重要情報を把握する部署と、証券会社に指示を出す部署との間でファイアウォールを設けることがルールであるが、これに反する可能性と指摘されているようだ。 <6506> 安川電 4120 -265大幅続落。先週末に上半期決算を発表、営業利益は313億円で前年同期比16.4%増、6-8月期は173億円で同24.3%増と増益率は拡大した。一方、通期予想は従来の720億円から700億円に下方修正。コンセンサス水準は引き続き上回っているものの、円安効果や不動産売却益などが上振れ要因となる中、実質的な下方修正幅は想定より大きいとの見方が優勢に。資材費・輸送費などの上昇の影響が響くようだ。 <2809> キユーピー 2445 +85大幅反発。先週末に第3四半期決算を発表、累計営業利益は214億円で前年同期比2.3%減益となった。6-8月期は72億円で同3.4%減、3-5月期の同8.1%減から減益率が縮小、市場コンセンサスも8億円程度上回ったとみられる。製品価格値上げによる需要鈍化などが警戒されていたが、想定以上にマヨネーズの需要が底堅かったもよう。過度な業績懸念の後退につながる形へ。 <8233> 高島屋 1800 +58大幅続伸。先週末に業績予想の上方修正を発表、上半期営業益は従来予想の70億円から128億円に、通期では175億円から255億円に引き上げた。消費マインドが改善傾向にあること、円安進行による海外グループ会社の押し上げ効果などが背景。固定資産売却益計上もあって、通期純利益は100億円から200億円に。上振れ期待は高かったものの、通期市場コンセンサスは200億円程度であり修正幅は想定以上と。 <1377> サカタのタネ 4285 -735急落。先週末に第1四半期決算を発表、営業利益は24.7億円で前年同期比25.6%減益になっている。据え置きの通期予想は113億円で前期比1.1%増益であり、想定以上に低調なスタートと捉えられているようだ。円安効果などもあって売上高は純に拡大したものの、粗利益率の低下や販管費の増加などが収益減少につながったもよう。株価も高値圏にあったことで、失望感が強まる形のようだ。 <7516> コーナン商 3145 -215大幅続落。先週末に業績予想の下方修正を発表している。上半期営業利益は従来予想の162億円から134億円に、通期では260億円から213億円に、それぞれ減益見通しに引き下げている。通期市場コンセンサスは265億円程度であり、想定以上の下振れと捉えられる形に。コロナ禍需要の減少に加えて、急激な円安や原材料費上昇による粗利益率の低下などが下振れの主因となるようだ。 <4187> 大有機化 1904 -238急落で安値更新。先週末に第3四半期決算を発表、累計営業利益は45.3億円で前年同期比7.4%増となり、通期予想は59億円、前期比0.8%増を据え置いている。半導体事業などが好調に推移して収益を牽引する形に。ただ、6-8月期は12.1億円で前年同期比12.1%減益に転じている。上半期は2ケタ増を確保していたことで、収益成長鈍化から今期上振れ期待が低下する方向となっているもよう。 <7513> コジマ 637 +37大幅反発。先週末に22年8月期決算を発表、営業益は81.1億円で前期比8.5%減となり、従来予想の83億円をやや下回った。一方、23年8月期は84億円で同3.6%増のを見込む。巣ごもり特需の反動減などに警戒も高まっていた中、増益見通しに買い安心感が先行したようだ。また、22年8月期年間配当金は従来計画比4円増の14円に引き上げ、前期並みの水準としている。23年8月期も14円配継続見通し。 <2918> わらべ日洋 1890 -219急落。先週末に上半期決算を発表、営業益は33.8億円で前年同期比5.7%増となり、従来予想の26億円を上回った。通期予想も従来の45億円から48億円に引き上げた。食品関連事業において海外が計画を上振れたもよう。ただ、第1四半期25.0%増に対して6-8月期は8.4%の減益に転換しているほか、持分法損失、減損損失計上などで、通期純利益は従来の30億円から26億円に下方修正した。 <6264> マルマエ 1631 -236急落。先週末に22年8月期の決算を発表、営業利益は23.6億円で前期比95.6%増益となり、従来計画線上での着地となっている。年間配当金は従来計画44円を48円に引き上げている。一方、23年8月期は16.8億円で同28.9%減の見通しとしている。年間配当金も前期比12円減配の36円計画に。半導体最終需要の鈍化を受けて装置市場でも減速感、第2から第3四半期までは市場の停滞が続く見通しとしている。 《ST》
関連銘柄 10件
1377 東証プライム
3,455
6/27 15:00
+5(%)
時価総額 163,805百万円
大手種苗会社。野菜種子や花種子、球根、農園芸資材等を種苗会社や農業生産者、園芸店等へ販売する。小売事業は足踏み。海外卸売事業は堅調。北中米ではブロッコリーやヒマワリなど主力品が好調。24.5期2Qは増収。 記:2024/02/26
2809 東証プライム
3,206
6/27 15:00
-4(%)
時価総額 453,649百万円
マヨネーズ、ドレッシングで国内首位。医薬も。傘下にアヲハタ。価格改定効果等で業務用は売上増。フルーツソリューションは食品メーカー向け販売が増加。23.11期通期は増収。24.11期は増収増益見通し。 記:2024/03/04
2,313
6/27 15:00
-1(%)
時価総額 40,769百万円
米飯類を中心に惣菜や和菓子を製造・販売する。セブンイレブン向け売上比率が高い。米国、中国にも進出。米オハイオ新工場の稼働は25年に。食品関連事業は売上回復や商品規格の見直し等で堅調。先行費用重いが増益基調。 記:2024/05/15
4187 東証プライム
3,845
6/27 15:00
+260(%)
時価総額 86,166百万円
アクリル酸エステル等の化成品事業、ArFレジスト用原料等の電子材料事業が柱。化粧品原料の機能化学品事業も。ArFレジスト用原料でトップシェア。30.11期売上500億円以上目標。半導体関連事業の拡大図る。 記:2024/05/10
6264 東証プライム
2,094
6/27 15:00
-24(%)
時価総額 27,333百万円
半導体・FPD製造装置の部品の開発・製造等を行う。真空チャンバー、排気板、静電チャック等が主要製品。鹿児島県出水市に本社。精密部品の少量多品種受託加工に定評。半導体分野で生産能力の再増強などを行う。 記:2024/05/17
6506 東証プライム
5,797
6/27 15:00
-52(%)
時価総額 1,546,002百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6594 東証プライム
7,337
6/27 15:00
-64(%)
時価総額 4,374,936百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
7513 東証プライム
985
6/27 15:00
+8(%)
時価総額 76,744百万円
ビックカメラグループの郊外型家電量販店。店舗数は140店舗超。季節家電等の家庭電化商品、携帯電話等の情報通信機器商品が柱。EC事業、住設事業も手掛ける。株主優待制度を拡充。電子棚札の導入店舗を拡大。 記:2024/05/12
7516 東証プライム
4,200
6/27 15:00
+20(%)
時価総額 145,664百万円
大手ホームセンター運営会社。DIY中心の「ホームセンターコーナン」、「コーナンPRO」などを展開。関西地盤。グループ店舗数は590店舗超。中計では26.2期売上高5000億円、総還元性向30%以上目指す。 記:2024/05/10
8233 東証プライム
2,687.5
6/27 15:00
+21.5(%)
時価総額 477,727百万円
大手百貨店。日本橋、新宿、大阪、京都などに大型店を有す。海外はシンガポール、ベトナム、タイなどで店舗展開。商業開発業や建装業、金融業等も。27.2期営業利益575億円目標。人的資本への投資を加速。 記:2024/05/06