マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 12:38:33
9,800,322
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は続落、米経済指標の悪化で売り優勢、一方19000円台半ばでの値固めの動きも

2020/4/16 12:18 FISCO
*12:18JST 日経平均は続落、米経済指標の悪化で売り優勢、一方19000円台半ばでの値固めの動きも  16日の日経平均は続落。234.64円安の19315.45円(出来高概算5億9860万株)で前場の取引を終えた。前日の米国市場では、大手金融企業の1-3月期決算で収益悪化が鮮明となり売りが先行。原油安に加え、新型コロナウイルスによる経済封鎖の影響で、3月小売売上高や4月NY連銀製造業景況指数が記録的な落ち込みとなり、売りに拍車がかかった。ただ、NY州の感染拡大状況が安定したとの報道を受け、引けにかけては下げ幅をやや縮小した。この流れを受けて、日経平均も大幅に下落してスタート。早い段階で一時300円を超す下落幅をみせた。ただ、その後は下値を拾う動きもみられ、下げ幅を縮小していった。  セクターでは、輸送用機器を筆頭に非鉄金属、海運業、銀行業、空運業、証券商品先物、電気機器、精密機器など東証33業種中26業種がマイナス。他方、倉庫・運輸や鉱業を筆頭に、情報・通信、水産・農林業など7業種がプラスとなっている。  東証1部の売買代金上位では、ソフトバンクG<9984>や、ソニー<6758>と新型コロナウイルス感染症対策で協業すると発表したエムスリー<2413>が2%超の大幅高となっているほか、任天堂<7974>やKDDI<9433>、NTTドコモ<9437>が小幅にプラス推移。一方、国内工場での大規模な減産実施を発表したトヨタ<7203>が大幅安となっており、その他、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、キーエンス<6861>、ファナック<6954>、SUMCO<3436>、SMC<6273>なども大きく下落となっている。  本日の日経平均は14日の大幅高の半分近くを調整する形で値を消した。これまでは、米国の週間失業保険申請者件数や米雇用統計、日銀短観といった経済指標の大幅な悪化を受けても、その程度は織り込み済みといった様子の動きで、日米の株価は揃ってそこまで大きな反応をみせてこなかった。また、昨日は、IMFが2020年の世界経済成長率予測をマイナス3.0%へと大幅に引き下げたが、日経平均は88円安と小幅な調整に留まった。  しかし、さすがに小売売上高や鉱工業生産指数といった実体経済の動向を表すものとして重要度が高い米国の経済指標が揃って予想を大きく下回ったのには反応せざるをえなかったといったところか。過去最高レベルでの減産調整の発表がありながらも再び1バレル=20ドルの節目を挟んだ水準での値動きとなっている原油価格の動向も気がかりだ。  国内では、新型コロナウイルス対策として、与党が国民1人当たり10万円の現金給付策を求めていると伝わっているが、実施されたとしても貯蓄に回ることが想定され、消費全体の押し上げ効果は見込みにくいとの見方が多い。こうした中、目先は、引き続き新型コロナの新規感染者数や明日に控える中国の1-3月期GDPや小売売上高といった経済指標への目配せが必要な神経質な展開となりそうだ。  しかし、それでも本日の日経平均が前引けにかけて下げ幅を縮小していくとともに、19000円台半ばで値固めをしていきていることは安心感を与えよう。市場の不安心理を表す日経VIも一時は60pt台まであったものが、じりじりと下げてきた後、今週に入ってからは、終値ベースでも30pt台を付けるようになってきた。  依然として、平常時の水準とはいえないが、節目の40ptを切った動きを受けてか、リスクパリティ戦略の動きを表しやすいとされるバークレイズ証券について、先物手口で、昨日は珍しくTOPIX先物ではなく、日経225先物の方で日中取引に7000枚超の買いを入れる動きが観測されている。また、比較的長期筋の動きを表しやすいとされるJPモルガンのTOPIX先物手口でも、規模としてはそこまで大きくはないものの、前週8日から昨日までの間に6営業日連続で買い越してきている。  ボラティリティの高かった相場が落ち着きをみせはじめ、日経平均が19000円台での底堅さを見せるなかで長期筋も少しずつだか様子見一本姿勢から脱し、資金を入れてきているのかもしれない。こうした中、目先の物色としては、本日も好調なマザーズ指数に代表される高成長な中小型株どころを注視していきたいところだ。(仲村幸浩) 《AK》
関連銘柄 13件
2413 東証プライム
1,533.5
6/28 15:00
-32(%)
時価総額 1,041,142百万円
日本最大級の医療従事者専用サイトを運営。製薬企業の営業支援や医師・薬剤師の転職支援、治験支援、病院経営支援などを展開。予防医療分野への取り組みを推進。新型コロナ関連の特需が一巡も、3Q累計は増収確保。 記:2024/02/29
3436 東証プライム
2,315.5
6/28 15:00
+19(%)
時価総額 810,830百万円
半導体用シリコンウエハで世界2位。最先端ロジック半導体向けに強み。23.12期は顧客の在庫調整が痛手に。24.12期はAI需要を追い風に半導体需要が上向く見通し。だがウエハの需要回復は年後半になる見込み。 記:2024/04/04
6273 東証プライム
76,340
6/28 15:00
+470(%)
時価総額 5,142,949百万円
空気圧制御システムメーカー。空圧機器、自動制御機器、各種濾過装置を製造。エア漏れ可視化技術に定評。国内外で製品供給体制の強化図る。半導体業界向け販売は足踏み。販管費は増加。24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/09
6758 東証プライム
13,640
6/28 15:00
+110(%)
時価総額 17,201,158百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6861 東証プライム
70,550
6/28 15:00
+20(%)
時価総額 17,158,324百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,409
6/28 15:00
+89(%)
時価総額 4,451,093百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
7203 東証プライム
3,290
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 53,676,307百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7974 東証プライム
8,556
6/28 15:00
-42(%)
時価総額 11,111,592百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
1,729
6/28 15:00
+64.5(%)
時価総額 22,964,569百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28
10,725
6/28 15:00
+275(%)
時価総額 14,743,561百万円
総合金融グループ大手。傘下に三井住友銀行、SMBC日興証券、三井住友カードなど。ノンバンク子会社多数。燃費効率の高い次世代型航空機に特化した投資・ファイナンスを実施。全事業部門好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/03/25
9433 東証プライム
4,254
6/28 15:00
+33(%)
時価総額 9,801,982百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03
9984 東証プライム
10,390
6/28 15:00
+255(%)
時価総額 17,901,492百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17