マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 2:25:30
9,817,056
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~ファナックの底堅さを見極め

2019/10/29 8:38 FISCO
*08:38JST 前場に注目すべき3つのポイント~ファナックの底堅さを見極め 29日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:ファナックの底堅さを見極め ■前場の注目材料:オリックス、2Q経常利益3.5%増 2286億円、コンセンサス上回る ■ZHD、ヤフー、「ペイペイ」経済圏拡充、フリマ・モールで20%還元 ■ファナックの底堅さを見極め 29日の日本株市場は、日経平均の23000円を意識した相場展開になりそうだ。28日の米国市場はNYダウが132ドル高で27000ドルを回復したほか、S&P500指数は最高値を更新した。トランプ大統領が米中協議の合意について楽観的な見方を示したほか、欧州連合(EU)が英国のEU離脱期限の延長を認めたことが材料視されている。この流れからシカゴ日経225先物清算値は大阪比110円高の22960円となり、高いところでは22980円を付けている。円相場は1ドル108円90銭台と円安に振れて推移していることも安心感につながりそうである。 一方で決算発表が本格化する中、昨日大引け後に発表したところでは、オリックス<8591>がコンセンサスを上回った他、自社株買い・消却を発表しており、評価されそうである。しかし、ファナック<6954>はコンセンサスを下回る決算となり、通期計画の下方修正を発表している。売り先行の展開になろうが、売り一巡後の底堅さが見られるようだと、センチメントを明るくさせてきそうである。 また、日米金融政策の行方を見極めたいとする模様眺めムードも意識されやすく、日経平均の23000円接近の局面では強弱感が対立しやすい面はある。米連邦公開市場委員会(FOMC)では、今年3度目の0.25Pt利下げが予想されている。また、日銀の金融政策決定会合ではマイナス金利深掘りへの思惑等が出ているが、結果的には見送るとみられる。とはいえ、サプライズ的な結果となる可能性があるだけに、次第にこう着感が強まりやすいところではある。 また、決算についてはこれまで、安川電機<6506>、日本電産<6594>などがアク抜け的な値動きをみせていただけに、昨日の信越化<4063>の高値更新後の下げは神経質にさせる一因だった。そのため、ファナックの底堅さのほか、信越化のリバウンドがみられるかが注目されるところであろう。需給は悪くないだけに、センチメント改善によって弱気センチメントの巻き戻しが一段と強まる展開の可能性はあるだろう。 ■オリックス、2Q経常利益3.5%増 2286億円、コンセンサス上回る オリックス<8591>は第2四半期決算を発表。売上高は前年同期比11.8%減の1兆1126.78億円、経常利益は同3.5%増の2286.29億円だった。コンセンサス(2250億円程度)を上回った。金融収益および、有価証券売却・評価損益および受取配当金が増加したものの、商品および不動産売上高が減少した。あわせて7000万株(発行済み株数に対する割合(自社株除く) 約5.5%)の自社株買い・消却を発表。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(22867.27、+67.46) ・NYダウは上昇(27090.72、+132.66) ・ナスダック総合指数は上昇(8325.99、+82.87) ・シカゴ日経225先物は上昇(22960、大阪比+110) ・1ドル108円90-00銭 ・SOX指数は上昇(1677.57、+28.90) ・米追加利下げ観測 ・日銀のETF購入 ・株安局面での自社株買い ・三菱電<6503>「事業開拓室」、部門横断で新事業創出 ・東電力HD<9501>日本原電を支援、東海第二再稼働に資金 ・トヨタ<7203>カーシェアなど新移動サービス、スマホで予約・精算 ・蝶理<8014>ナイジェリアの化成肥料工場に融資、原料販売に参入 ・ZHD<4689>ヤフー、「ペイペイ」経済圏拡充、フリマ・モールで20%還元 ・パナソニック<6752>文字起こしサービス開始、マスメディア向け ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 10月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く)(前年比予想:+0.7%、9月:+0.5%) <海外> ・09:30 豪・7-9月期消費者物価指数(前年比予想:+1.7%、4-6月期:+1.6%) 《SF》
関連銘柄 11件
4063 東証プライム
6,217
6/26 15:00
+92(1.5%)
時価総額 12,583,973百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4689 東証プライム
390.1
6/26 15:00
-1.2(-0.31%)
時価総額 2,976,916百万円
ヤフー、LINEなどの再編により誕生。グループ会社にアスクル、出前館、PayPay、ZOZOなど。コマース事業は堅調。アスクルグループ、ZOZOグループが売上増。戦略事業は売上伸長。24.3期3Qは増収。 記:2024/02/22
6503 東証プライム
2,524.5
6/26 15:00
-14.5(-0.57%)
時価総額 5,420,611百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
6506 東証プライム
5,849
6/26 15:00
+94(1.63%)
時価総額 1,559,870百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6594 東証プライム
7,401
6/26 15:00
+110(1.51%)
時価総額 4,413,098百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
1,312.5
6/26 15:00
-10.5(-0.79%)
時価総額 3,220,950百万円
総合家電大手。家電、住設設備、FA機器、電池も。くらし事業では北米コールドチェーン、国内電材が増収。北米車載電池の増販、米国IRA補助金の計上等でエナジー部門は収益伸長。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/07
6954 東証プライム
4,368
6/26 15:00
+45(1.04%)
時価総額 4,409,701百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
7203 東証プライム
3,276
6/26 15:00
-20(-0.61%)
時価総額 53,447,897百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
8014 東証プライム
3,590
6/26 15:00
+80(2.28%)
時価総額 90,838百万円
繊維、化学品、機械の専門商社。生糸問屋として1861年に創業。繊維原料やウレタン原料、電池材料、医薬原薬・中間体、輸送機器等を扱う。ニッチ商材に強み。配当性向30%目安。26.3期売上3600億円目標。 記:2024/06/17
8591 東証プライム
3,520
6/26 15:00
+8(0.23%)
時価総額 4,429,135百万円
大手金融サービス。リースやローン、投資、生保、銀行、不動産開発・賃貸、再生可能エネルギーなど事業領域多岐。不動産は運営施設のサービス収入が増加。事業投資・コンセッションは伸長。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/24
868.5
6/26 15:00
+4.7(0.54%)
時価総額 1,395,695百万円
電力事業を行う東京電力グループの事業持株会社。福島第一原発の廃炉作業や賠償・除染事業に重点。フュエル&パワー部門は黒字転換。燃料費調整制度の期ずれの影響が好転。営業費用減少。24.3期3Qは黒字転換。 記:2024/02/25