マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 14:55:41
9,787,396
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

出来高変化率ランキング(10時台)~東海理化、アマナなどがランクイン

2023/11/30 10:49 FISCO
*10:49JST 出来高変化率ランキング(10時台)~東海理化、アマナなどがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [11月30日 10:32 現在] (直近5日平均出来高比較) 銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率 <2402> アマナ       3085600  23307.92  319.4% 0.279% <6962> 大真空       780200  83925.84  224.92% 0.0907% <4241> アテクト      1484900  132040.46  224.55% 0.0285% <6369> トーヨーカネツ   150000  91175.7  216.07% 0.0531% <2593> 伊藤園       1801400  1428794.68  185.55% -0.0768% <2565> GXロジJリ    22765  8073.235  163.55% -0.0042% <5352> 黒崎播磨      56600  184524  136.23% 0.0903% <3778> さくら       12349400  5508678.3  130.99% -0.0557% <25935> 伊藤園1P     106700  61520.18  116.04% 0.0105% <7455> パリミキHD    543400  89222.16  115.17% 0.0659% <2370> MDNT      10046300  154729.66  111.75% 0.0416% <5137> スマートドライ   106800  75277.06  110.65% 0.0296% <6533> オーケストラHD  221500  137096.9  98.22% 0.0613% <3042> セキュアヴェイ   386400  54226.16  95.96% 0.0128% <6997> 日ケミコン     396700  229459.72  95.72% 0.0615% <2247> iF500H無   24714  104971.129  87.62% -0.0023% <3924> ランドコンピ    233000  108201.84  81.35% 0.0715% <6072> 地盤ネットH    18806100  1553137.78  79.47% -0.2035% <7685> BUYSELL   248700  437491.3  76.87% 0.1037% <6855> 電子材料      157900  109997.36  74.34% 0.0435% <2564> GXSディビ    64289  78475.457  63.44% 0% <9742> アイネス      45700  40111.56  60.88% 0.0319% <6292> カワタ       33800  20427.38  58.54% 0.0329% <4493> サイバセキュリ   156000  203888.14  52.15% 0.0099% <1873> 日ハウスHD    163000  29799.74  49.39% -0.009% <4485> JTOWER    339000  1024523.8  49.15% -0.071% <6995> 東海理化      209700  318101.08  46.51% 0.0008% <8917> ファースト住    52400  31555.32  46.12% -0.021% <5033> ヌーラボ      218400  147088.22  44.16% 0.0746% <3784> ヴィンクス     108400  132106.1  43.89% 0% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《CS》
関連銘柄 26件
344
6/28 15:00
+1(%)
時価総額 13,760百万円
在来木造住宅の設計・施工・販売を行う。リフォームや不動産分譲、住宅関連商品の販売、ホテル事業等も。配当性向30%前後目安。住宅事業では注文住宅4商の販促に注力。ホテル事業では旅行代理店へのセールスを強化。 記:2024/06/04
2370 東証グロース
45
6/28 15:00
+1(%)
時価総額 11,318百万円
医療機関向けに特定細胞を製造。臨床用・治験用細胞の受託加工も。東京医科歯科大学と新規免疫療法に関する共同研究契約を締結。受託料の価格改定等でCDMO事業は増収。24.9期1Qは2桁増収、損益改善。 記:2024/03/04
2402 東証グロース
44
1/26 15:00
-4(%)
時価総額 1,697百万円
広告ビジュアル制作業界最大手。写真やCG、映像、イラストなどビジュアルを活用した広告をワンストップで提供。コンテンツ制作も展開。グループ内部リソースの有効活用などを推進し、3Q累計では営業赤字幅縮小。 記:2023/12/22
2593 東証プライム
3,482
6/28 15:00
-33(%)
時価総額 310,636百万円
清涼飲料メーカー。国内緑茶飲料市場でトップシェア。お~いお茶が主力。タリーズコーヒージャパンを傘下に収める。米国など海外展開も。中計では27.4期ROE10%以上目標。お~いお茶のグローバル化等に注力。 記:2024/06/04
3042 東証グロース
305
6/28 15:00
+3(%)
時価総額 2,345百万円
ネットワーク・セキュリティの運用監視サービスを中心に、情報セキュリティ人材の育成・派遣も展開。既存案件への増員等で人材サービス事業は収益伸長。投資有価証券売却益を計上。24.3期3Qは最終黒字転換。 記:2024/04/09
3778 東証プライム
4,345
6/28 15:00
-80(%)
時価総額 163,463百万円
データーセンター運営会社。国内有数規模のデータセンターを自社所有。双日の持分法適用会社。クラウドインフラストラクチャーサービスは成長。24年1月から生成AI向けGPUクラウドサービスの提供を開始。 記:2024/06/07
3784 東証スタンダード
2,017
2/14 15:00
-1(%)
時価総額 35,737百万円
流通システム会社。流通向けの基幹システムやPOS等のプロダクトや、業務効率化やカードシステム、販促・集客等のサービスを提供する。今上期は基幹システムや自動発注システム、POSシステムが堅調に推移した。 記:2023/10/15
3924 東証プライム
823
6/28 15:00
+1(%)
時価総額 14,788百万円
独立系のSI。金融向けに強み。富士通グループが主顧客。24.3期3Q累計は銀行や通信回線業者向けの受託開発が堅調。パッケージソフトの導入支援やアドオン開発も拡大して大幅増収増益に。配当性向は5割以上目安。 記:2024/04/15
4241 東証スタンダード
716
6/28 15:00
-14(%)
時価総額 3,177百万円
FPD用半導体向け保護資材に強み。シャーレなどの衛生検査機材も。粉末射出成形事業を育成。24.3期3Q累計は衛生検査機材が堅調も半導体資材が冴えず。自動車電動化に向けて窒化アルミ製放熱基板などの開を継続。 記:2024/03/11
4485 東証グロース
1,692
6/28 15:00
-24(%)
時価総額 43,420百万円
通信インフラサービス会社。携帯キャリアの携帯基地局の装置やアンテナ、電源等の通信インフラのシェアリングサービスを提供する。今期3Q累計はタワー移管が想定以上に推移した。シェアリングも堅調に推移した。 記:2024/04/15
2,294
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 21,570百万円
Webセキュリティサービス会社。サイバー攻撃を可視化、遮断する「攻撃遮断くん」が主力。富士ソフトと包括的業務提携。利用企業数の増加などで、23.12期通期は業績堅調。24.12期は増収増益を見込む。 記:2024/02/25
5033 東証グロース
988
6/28 15:00
-20(%)
時価総額 6,373百万円
プロジェクト管理ツールが主力。オンライン作図ツール、情報セキュリティソフト、ビジネスチャットツール等も提供する。今期3Q累計の売上高は概ね会社計画通りに進捗。広告宣伝費の期ずれや人件費等の下振れも寄与。 記:2024/04/16
5137 東証グロース
2,050
6/28 15:00
-68(%)
時価総額 12,382百万円
法人向けクラウド車両管理システムを提供。リース会社や保険会社などにOEM供給も。海外はマレーシアを軸に開拓。契約社数は1330社超と2桁増。リカーリング売上高は過去最高。24.9期1Qは2桁増収。 記:2024/04/07
5352 東証プライム
2,792
6/28 15:00
+17(%)
時価総額 101,791百万円
工業窯炉向け耐火物メーカー。窯炉設計やセラミックス材料も。日本製鉄傘下。24.3期3Q累計は耐火物がインドの鉄鋼向けや欧州の非鉄向けに伸長。値上げも進み増収増益に。通期計画を上方修正。配当性向は3割目安。 記:2024/03/12
166
6/28 15:00
-3(%)
時価総額 3,843百万円
地盤解析の専門会社。地盤改良工事は担わずに第三者の立場で地盤解析を行う。BIM事業や住宅事業も。24.3期3Q累計は部分転圧工事が堅調。だが住宅の大型案件が剥落。BIMの先行投資や販管費増も利益の重石に。 記:2024/04/11
6292 東証スタンダード
901
6/28 15:00
+4(%)
時価総額 6,496百万円
プラスチック樹脂加工機器等を手掛ける。樹脂成形機周辺の省力化機器に強み。日本は堅調。EV向けリチウムイオン電池関連の売上増、前期受注のフィルム・シート関連の大型案件などが寄与。24.3期3Qは収益伸長。 記:2024/02/22
6369 東証プライム
3,925
6/28 15:00
-45(%)
時価総額 36,593百万円
物流システム会社。空港搬送や物流センターの構築、ピッキング、自動保管等のソリューションに加え、原油やLNG。気体、液体の貯蔵タンクを提供する。今期3Q累計は全部門で増収も、DX関連費用等の費用が増加した。 記:2024/03/07
6533 東証プライム
1,293
6/28 15:00
+7(%)
時価総額 12,668百万円
DX支援サービス会社。システム開発やアプリ開発、クラウドサービス導入支援に加え、運用型広告サービスやSEOコンサルティング等のサービスを提供。23年12月期の売上高は会社予想を超過も、広告市況が影響した。 記:2024/03/08
6855 東証スタンダード
3,600
6/28 15:00
-80(%)
時価総額 45,450百万円
半導体検査部品「プローブカード」で国内トップシェア。蛍光表示管用フイラメントなど電子管部品も手掛ける。キオクシアなどが主要取引先。海外半導体メーカー向けの拡販に注力。27.3期売上高300億円目指す。 記:2024/06/13
6962 東証プライム
708
6/28 15:00
-6(%)
時価総額 25,627百万円
水晶デバイスが柱の電子部品メーカー。世界首位級の水晶発振器に強み。人工水晶の育成から一貫展開。24.3期3Q累計は車載用が回復。だがPC向け低調。スマホ向けも振るわず。営業外に為替差益。有証売却特益計上。 記:2024/04/15
6995 東証プライム
2,158
6/28 15:00
-2(%)
時価総額 203,357百万円
自動車部品メーカー。自動車向け各種スイッチやスマートキー、シフトレバー等の製造・販売を行う。レバーコンビネーションスイッチ等で世界シェアトップクラス。配当性向30%目安。シフトバイワイヤシフター等を拡販。 記:2024/06/17
6997 東証プライム
1,635
6/28 15:00
-10(%)
時価総額 33,215百万円
大手コンデンサメーカー。アルミ電解コンデンサと材料のアルミニウム電極箔で世界トップシェア。チョークコイル等も。車載・産機関連の需要減などにより、コンデンサは足踏み。24.3期3Q累計は業績伸び悩む。 記:2024/02/22
7455 東証スタンダード
401
6/28 15:00
-2(%)
時価総額 22,479百万円
眼鏡店チェーン大手。補聴器も手掛ける。東南アジアなど海外でも店舗展開。サングラスの販売強化図る。日本は大幅増益。サングラス売上は好調続く。金鳳堂はインバウンド需要が回復。24.3期3Q累計は収益伸長。 記:2024/02/26
4,315
6/28 15:00
+145(%)
時価総額 62,524百万円
総合リユース買取サービス「バイセル」、総合買取サロン「TIMELESS」等を展開。着物やブランド品、時計等を出張訪問中心に買い取る。商品はEC等で販売。店舗買取事業の継続強化、自社ECの強化等を図る。 記:2024/05/10
8917 東証スタンダード
1,087
6/28 15:00
±0(%)
時価総額 18,372百万円
住宅一次取得者を主要購買層とする低価格の戸建分譲が柱。マンションの企画・販売も。24.10期1Qは中古マンション再販が堅調。だが物価高の影響で戸建分譲の販売棟数が伸びず。値下げが増えて利益率も低下傾向に。 記:2024/04/12
9742 東証プライム
1,841
6/28 15:00
-35(%)
時価総額 38,477百万円
独立系SI。公共、金融向けに強み。24.3期3Q累計は自治体システム標準化前のリプレース需要が減少。新オフィス開設に伴う費用増も利益の重石に。25.3期以降に本格化の自治体システム標準化対応に向けて準備。 記:2024/03/10