マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
7/1 0:25:15
9,925,907
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

BS11 Research Memo(4):BS放送視聴可能世帯数伸長に伴い、広告出稿顧客の獲得を推進

2020/6/9 15:14 FISCO
*15:14JST BS11 Research Memo(4):BS放送視聴可能世帯数伸長に伴い、広告出稿顧客の獲得を推進 ■日本BS放送<9414>の事業環境 電通グループ<4324>が毎年公表している「日本の広告費」によれば、2019年における日本の総広告費は6兆9381億円で、2012年から8年連続で前年実績を上回っている。そのうち衛星メディア関連(BS、CS、CATV)の広告費は1,267億円で、前年の1,275億円から1.8%減少している。同社が属するBS放送は衛星メディア関連市場の70%強を占めている。BS放送市場は2000年12月にBSデジタル放送がスタートしたことで本格的に立ち上がり、黎明期の2001年〜2003年を除くと順調に右肩上がりで成長が続いてきた。編成の多様化により、様々なジャンルの番組が増加したため、多くの企業による出稿が増加し成長を後押ししていると分析される。 しかし、足元ではテレビメディアにかける広告費は減少傾向にあるが、これはインターネット広告の台頭によるものである。2019年には地上波テレビと衛星メディアを含めた構成比はテレビメディアは26.8%、一方でインターネットが30.3%となり、インターネット広告の構成比が、テレビメディアの構成比を上回っている。イベントなどプロモーション広告は「屋外広告」「交通広告」「展示・映像ほか」が純増しているが、新型コロナウイルス感染拡大による影響から足元では苦戦しているだろう。 もっとも、多くの世帯でBSデジタルチューナーが搭載された薄型テレビへの買い替えが進んだことにより、BS放送の視聴可能世帯数の割合は77.1%まで伸長している。テレビ通販会社のネット移行の影響もあるが、テレビ広告費全体に対する衛星メディアのシェアはわずか5%程度であり、同社自身も自社制作及び外部調達による新規コンテンツを投入するなどして従来とは異なる視聴者層を開拓し、同社への出稿再開を積極的に働きかけていく方針であり、今後シェアを伸ばすことは可能だろう。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 村瀬智一) 《EY》
関連銘柄 2件
4324 東証プライム
4,053
6/28 15:00
+14(%)
時価総額 1,168,926百万円
国内最大の広告代理店。メディア確保力や広告企画力、コンサルティングなどに強み。配当性向は35%目標。日本はCT&T領域が引き続き好調。米州はM&Aや円安効果などで収益堅調。23.12期通期は増収。 記:2024/02/25
9414 東証スタンダード
934
6/28 15:00
+2(%)
時価総額 16,629百万円
ビックカメラ傘下の無料BS放送局。子会社で児童書の出版も。24.3期1Qはスポット広告収入が足踏み。アニメ強化に向けた費用増や設備更新に伴う償却費増も利益の重石に。配当性向4割目安。IR活動を強化の意向。 記:2024/03/11