マーケット
6/17 15:15
38,102.44
-712.12
38,778.10
+188.94
暗号資産
FISCO BTC Index
6/18 8:13:55
10,506,456
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~日銀会合の発表待ちで売買手控え

2023/12/19 12:24 FISCO
*12:24JST 後場に注目すべき3つのポイント~日銀会合の発表待ちで売買手控え 19日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は小幅反発、日銀会合の発表待ちで売買手控え ・ドル・円は急伸、日銀会合受け円売り ・値上り寄与トップは東エレク<8035>、同2位はファーストリテ<9983> ■日経平均は小幅反発、日銀会合の発表待ちで売買手控え 日経平均は小幅反発。前日比40.80円高(+0.12%)の32799.78円(出来高概算6億3300万株)で前場の取引を終えている。 18日のNY市場は上昇。ダウ平均は0.86ドル高(+0.00%)の37306.02ドル、S&P500は、21.37ポイント高(+0.45%)の4740.56ポイント、ナスダックは91.27ポイント高(+0.62%)の14905.19ポイントで取引を終了した。12月住宅市場指数の改善でソフトランディング観測が強まり、寄り付き後、上昇。エネルギーセクターや会員制倉庫型卸売・小売会社のコストコホールセールの上昇も相場を押し上げた。一部、米連邦準備制度理事会(FRB)関係者が市場の早期利下げ観測に懐疑的見方を表明したものの、金利先安感が根強くハイテクが相場を支えたほか、年末にかけたサンタクロースラリーを期待した買いで終日堅調に推移。終盤にかけダウは失速も小幅ながら連日で過去最高値を更新した。 堅調な外部環境を材料に、日経平均は反発でスタートしたが、寄り付き後は、前日終値水準を挟んでのもみ合いとなった。昼過ぎに日本銀行の金融政策決定会合の結果が伝わることから、為替市場含め、様子見ムードの強い地合いとなった。 日経平均採用銘柄では、ナスダック上昇を背景に、レーザーテック<6920>、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>が上昇し、日経平均を70円ほど押し上げたほか、ファーストリテ<9983>も堅調。一方、USスチール買収を発表した日本製鉄<5401>は、資金負担増加が懸念されて売り優勢となった。また、和歌山の火力発電所の建設中止と報じられた関西電力<9503>も売られた。 セクターでは、保険業、食料品、その他製品、銀行業、パルプ・紙などが上昇した一方、空運業、陸運業、鉄鋼、建設業、倉庫・運輸関連などが下落した。 ランチタイムに、日銀は「大規模緩和の現状維持」を発表した。為替市場では、ドル・円が143円台まで円安ドル高が進行しており、225先物は33000円台を回復している。後場の東京市場は、円高推移で売られていた輸出関連銘柄など大型株を中心に買い優勢の展開となろう。ただ、15時30分から行われる植田和男日銀総裁の記者会見を見極めたいとするムードは引き続き強いことから、買い一巡後の日経平均は上値が重くなると想定する。 ■ドル・円は急伸、日銀会合受け円売り 19日午前の東京市場でドル・円は急伸し、142円半ばから143円70銭台まで1円あまり水準を切り上げた。日銀は現行の緩和的金融政策を維持し、政策修正期待は大幅に後退。それを受け円売り優勢の展開となり、ドルなど主要通貨を急激に押し上げた。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円25銭から143円77銭、ユーロ・円は155円39銭から157円00銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0927ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・サイエンスアーツ<4412>、インフォネット<4444>など、5銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上り寄与トップは東エレク<8035>、同2位はファーストリテ<9983> ■経済指標・要人発言 【経済指標】 ・NZ・11月貿易収支:-12.34億NZドル(10月:-17.30億NZドル←-17.09億NZドル) 【要人発言】 ・豪準備銀行(議事要旨) 「インフレは低下し続けたが、依然として高い」 「インフレを目標内に戻すため、必要なことを行う」 「今後引き締めが必要かどうかはデータと見通し、リスク評価」 <国内> ・日銀金融政策決定会合(最終日) ・15:30 植田日銀総裁会見 ・12月政府月例経済報告 <海外> 特になし 《CS》
関連銘柄 8件
4412 東証グロース
562
6/17 15:00
-5(%)
時価総額 3,772百万円
スマホ向けIP無線アプリを開発・販売。大規模運用を想定して開発した独自通信プロトコルに強み。24.8期1Qは契約社数が増えて売上倍増。だが開発・販売強化のための人件費増が利益の重石に。通期3割増収を計画。 記:2024/02/06
4444 東証グロース
1,174
6/17 14:46
-9(%)
時価総額 2,328百万円
商用Webサイトの構築・運用が柱。企画デザインからシステム開発、保守までの一貫展開に強み。24.9期3Q累計は新規客の獲得が順調で増収増益に。通期営業最高益を計画。今年1月にAI記事作成ツールを提供開始。 記:2024/03/12
5401 東証プライム
3,304
6/17 15:00
-40(%)
時価総額 3,139,861百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。製鉄部門は増収。システムソリューション部門は堅調。24.3期3Qは2桁増収。 記:2024/02/25
6857 東証プライム
5,337
6/17 15:00
-204(%)
時価総額 4,089,044百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6920 東証プライム
36,170
6/17 15:00
-530(%)
時価総額 3,410,325百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。24.6期上期は半導体市況軟化の影響で受注足踏み。だが受注残の消化を進めて大幅増収増益に。最高業績を見込む通期計画を上方修正。増配予定。 記:2024/02/08
8035 東証プライム
34,080
6/17 15:00
-870(%)
時価総額 16,073,253百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9503 東証プライム
2,752.5
6/17 15:00
-24(%)
時価総額 2,583,863百万円
関西2府5県を管轄する電力会社。発電量に占める原発依存度が高い。情報通信や不動産なども。小売販売電力量、他社販売電力量ともに増加。原子力利用率は上昇。燃料価格の低下等もあり、24.3期3Qは黒字転換。 記:2024/02/10
9983 東証プライム
39,460
6/17 15:00
-940(%)
時価総額 12,557,001百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10