マーケット
6/21 15:15
38,596.47
-36.55
39,150.33
+15.57
暗号資産
FISCO BTC Index
6/23 10:39:17
10,309,340
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~利食い優勢ながらも底堅さが意識される~

2023/11/7 8:33 FISCO
*08:33JST 前場に注目すべき3つのポイント~利食い優勢ながらも底堅さが意識される~ 7日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■利食い優勢ながらも底堅さが意識される ■JFE、2Q経常利益 14.3%減 1553.63億円 ■前場の注目材料:パラマウントベッドHD、インドに新工場、医療・病院向け電動ベッド増強 ■利食い優勢ながらも底堅さが意識される 7日の日本株市場は、利食い優勢ながらも底堅さが意識される相場展開になりそうだ。6日の米国市場はNYダウが34ドル高、ナスダックは40ポイント高だった。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げサイクル終了期待を受けた買いが先行した。先週の大幅な金利低下の反動で米長期金利が上昇したため一時売りに転じたが、ピーク金利観測は根強く、終日底堅く推移した。さらに、米中首脳会談の開催を控え、イエレン財務長官と何中国副首相が今週会談を開催することが明らかになり、中国との関係修復期待も下支え要因となった。シカゴ日経225先物清算値(12月限)は、大阪比70円安の32600円。円相場は1ドル150円00銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや利食い優勢になりそうだ。もっとも、日経平均は直近4営業日で2000円超上昇し、上値抵抗線として意識されている75日線を明確に上放れ、10月半ばの直近戻り高値を上回ったことから、いったんは目先的な達成感が意識されやすい水準だろう。短期的な過熱感からの利食いに対する押し目買い意欲は強そうであり、75日線辺りでの底堅さは意識されやすいだろう。 また、急ピッチの上昇によってレンジが大きく切り上がっていることから、週末のオプションSQに向けたヘッジ対応の動きが需給面での下支えとなりそうだ。需給状況が大きく改善するなか、買い方にとっても押し目狙いのポイントを切り上げてくることも意識されそうである。また、昨日はアドバンテスト<6857>が大幅続伸となったほか、ザラバに決算を発表した三菱重<7011>が買われたことはセンチメント改善につながる。決算通過後のアク抜け期待にも向かわせやすく、今後決算を発表する銘柄に対する押し目買い意欲が高まりそうだ。 また、グロース250指数は4%を超える上昇で9月半ば以降、上値を抑えられていた25日線を突破してきた。低迷が続いていた中小型株においてもボトム形成からの見直し買いが入りやすいと考えられ、出遅れ感の強い銘柄へのリバウンド狙いに向かわせよう。なお、昨日の引け後に決算を発表したところでは、インソース<6200>、ホソミクロン<6277>、ウェルビー<6556>、ニチアス<5393>、ティラド<7236>、エムティーアイ<9438>、データアプリ<3848>、メイコー<6787>辺りが注目されよう。 ■JFE、2Q経常利益 14.3%減 1553.63億円 JFE<5411>が発表した2024年3月期第2四半期業績は、売上収益が前年同期比0.5%増の2兆5765.88億円、経常利益は同14.3%減の1553.63億円だった。減益ながらコンセンサス(1200億円程度)を上回る進捗。鉄鋼事業、エンジニアリング事業、商社事業の各セグメントにおいても、前回見通しを上回っている。なお、今期の売上収益を修正しており、5兆3800億円から5兆3600億円に下方修正したが、コンセンサス(5兆3130億円)程度を上回る計画である。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(32708.48、+758.59) ・NYダウは上昇(34095.86、+34.54) ・ナスダック総合指数は上昇(13518.78、+40.50) ・1ドル=150.00-10円 ・VIX指数は低下(14.89、-0.02) ・米原油先物は上昇(80.82、+0.31) ・活発な自社株買い ・米国景気は拡大 ・日銀は金融緩和を継続 ・パラマウントベッドHD<7817>インドに新工場、医療・病院向け電動ベッド増強 ・大和ハウス<1925>住宅の施工状態をAI判定、来月全国導入 ・NTTデータG<9613>全銀システム障害、年度内に200システム総点検 ・トヨタ自<7203>世界生産3億台突破、88年2カ月で大台達成 ・日本郵船<9101>脱炭素目標引き上げ、30年度に21年度比45%削減 ・村田製<6981>350億円投じ福井に拠点、セラミックコンデンサー開発 ・住友精化<4008>シンガポール子会社の吸水性樹脂設備を増強、239億円投資 ・富士通<6702>toBeマーケティングを買収、クラウド事業を強化 ・大阪ガス<9532>電力需給制御、系統用蓄電池25年運用へ ・清水建設<1803>レンタルのニッケンと、天井仕上げ省人化で装置2種開発 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 9月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:+1.2%、8月:+0.8%) ・08:30 9月家計支出(前年比予想:-2.9%、8月:-2.5%) <海外> ・時間未定 中・10月輸出(前年比予想:-3.5%、9月:-6.2%) ・時間未定 中・10月輸入(前年比予想:-5.0%、9月:-6.3%) 《ST》
関連銘柄 21件
1803 東証プライム
862.6
6/21 15:00
+9.6(%)
時価総額 680,173百万円
ゼネコン大手。不動産開発やインフラ運営、再エネなどの非建設分野にも力注ぐ。24.3期3Q累計は複数の大型工事で損失が生じて利益水面下に。受注は堅調。昨年末単体受注残は22年末比9%増の2兆1699億円に。 記:2024/04/15
1925 東証プライム
3,956
6/21 15:00
+1(%)
時価総額 2,635,998百万円
賃貸住宅事業、商業施設事業、事業施設事業が柱。戸建住宅事業やマンション事業、環境エネルギー事業等も手掛ける。商業施設事業では大型物件への取り組みを強化。中計では27.3期売上高5兆5000億円目指す。 記:2024/06/13
3848 東証スタンダード
917
6/21 15:00
+2(%)
時価総額 6,799百万円
企業間電子商取引の情報・データを交換するEDIソフトが柱。国内EDI市場でトップシェア。リカーリング部門ではサブスク売上が堅調。パッケージ部門では大型案件を受注。24.3期3Q各利益は通期計画を超過。 記:2024/02/25
4008 東証プライム
5,160
6/21 15:00
±0(%)
時価総額 72,101百万円
機能化学品メーカー。紙おむつの高吸水性樹脂に強み。化粧品向けポリマーやエレクトロニクスガス、工業薬品等を製造、販売する。今期3Q累計は吸水性樹脂の販売価格が低下。エレクトロニクスガス等の販売が伸び悩んだ。 記:2024/04/12
5393 東証プライム
4,500
6/21 15:00
-35(%)
時価総額 305,154百万円
産業資材メーカー。断熱技術に強みを持ち、シール材や断熱材、フッ素樹脂製品等を製造、販売する。プラント向け工事・販売は石油精製、石油化学向けなどで需要増。工業製品は収益堅調。24.3期3Qは2桁増益。 記:2024/03/04
5411 東証プライム
2,268.5
6/21 15:00
+14(%)
時価総額 1,393,853百万円
国内2位の鉄鋼メーカー。鋼板を中心に多数の高付加価値製品を抱え、自動車用高級鋼板に強み。鉄鋼事業は販売価格の改善やコスト削減等で増益確保。エンジニアリング事業は黒字転換。24.3期3Q累計は増益。 記:2024/02/25
6200 東証プライム
868
6/21 15:00
-9(%)
時価総額 73,991百万円
社会人教育・研修大手。新人研修、管理職研修、プレゼン研修、クレーム対応研修を展開。「GA4活用研修」、「金融・生活リテラシーアセスメント」など時流に合わせたサービスを拡充。ユーザー数増加し1Qは増収増益。 記:2024/02/22
6277 東証プライム
4,090
6/21 15:00
+40(%)
時価総額 70,475百万円
粉体処理機器メーカー最大手。高機能フィルム製造装置等のプラスチック薄膜関連事業、自社ブランドの化粧品や育毛剤等も。株主配当は総還元性向30%を目処。高付加価値の新製品、新システムの継続的な市場投入図る。 記:2024/04/30
6556 東証プライム
1,084
6/10 15:00
±0(%)
時価総額 31,206百万円
福祉サービス会社。障害者の就労支援や自立訓練に加え、児童発達支援や放課後等デイサービスなどを手掛ける。特別損失の減少等により、24.3期3Q累計は最終黒字転換。MBO実施により、同社株は上場廃止予定。 記:2024/04/13
6702 東証プライム
2,393
6/21 15:00
-5(%)
時価総額 4,956,161百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6787 東証プライム
7,320
6/21 15:00
-50(%)
時価総額 196,198百万円
プリント基板の設計・製造が柱。車載向けとスマホ向けが多い。産業機器や映像機器も。24.3期3Q累計はスマホ向けが停滞。だが車載向けが伸長。22年10月買収のEMS会社もフル貢献。通期増収増益・増配を計画。 記:2024/02/14
6857 東証プライム
5,785
6/21 15:00
-51(%)
時価総額 4,432,288百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6981 東証プライム
3,336
6/21 15:00
-22(%)
時価総額 6,763,550百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7011 東証プライム
1,610.5
6/21 15:00
-29.5(%)
時価総額 5,433,260百万円
国内最大の総合重機械メーカー。火力発電プラントで世界トップクラス。造船事業や米ボーイング向け機体製造等も。エナジー部門は受注好調。原子力発電システムの受注増などが寄与。24.3期3Q累計は大幅増益。 記:2024/04/08
7203 東証プライム
3,074
6/21 15:00
-10(%)
時価総額 50,152,270百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7236 東証プライム
3,610
6/21 15:00
+20(%)
時価総額 24,230百万円
自動車や二輪車、建機、納期などに使われる熱交換器の専門メーカー。二輪車用とパワーショベル用で世界トップシェア。二輪車や建設・産業・農業機械向けに拡販。自動車用売上高の増加もあり、3Q累計は増収・利益急伸。 記:2024/02/23
2,740
6/21 15:00
+7(%)
時価総額 169,209百万円
医療・介護用ベッドで国内首位。レンタル卸やメンテも。海外はアジアを開拓。24.3期3Q累計は売上堅調もシステム費用増や広告宣伝費増が利益の重石に。通期では最高業績を計画。今年7月にレンタルFC店を買収へ。 記:2024/03/10
9101 東証プライム
4,638
6/21 15:00
+42(%)
時価総額 2,366,145百万円
海運最大手。コンテナ船等の定期船に加え、ドライバルクやエネルギー等の不定期専用船を展開。海洋資源開発等も。物流事業は足踏み。ターミナル関連部門は国内で取扱量が増加。24.3期3Qは不動産業が増益確保。 記:2024/02/23
9438 東証プライム
897
6/21 15:00
-14(%)
時価総額 54,939百万円
コンテンツ配信サイトや健康管理アプリを提供。薬局向けクラウド薬歴も。24.9期1Qは動画配信のスポット売上剥落。だがクラウド薬歴や子育てDXが好調。販管費抑制も効き計画以上の利益に。営業外の持分法益拡大。 記:2024/03/11
9532 東証プライム
3,432
6/21 15:00
+3(%)
時価総額 1,430,046百万円
関西地盤の大手都市ガス会社。ガスの生産・供給やガス供給線の建設・保全、ガス器具の販売を手掛ける。電力小売事業も。ガス供給件数は503.7万件と小幅増。電力販売量は小売が増加。24.3期3Qは黒字転換。 記:2024/02/25
9613 東証プライム
2,258.5
6/21 15:00
+41(%)
時価総額 3,167,546百万円
NTT傘下のSI大手。金融分野や公共・社会基盤分野向けに強み。24.3期3Q累計は親会社との海外通信事業統合会社がフル連結化。公共、金融案件の獲得も順調。営業外の金融費用増。通期営業最高益・増配を見込む。 記:2024/03/07