マーケット
6/26 11:28
39,702.89
+529.74
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 11:48:24
9,941,148
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~個人主体も決算を手掛かりとした限られた物色にとどまる可能性~

2022/4/8 8:46 FISCO
*08:46JST 前場に注目すべき3つのポイント~個人主体も決算を手掛かりとした限られた物色にとどまる可能性~ 8日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:個人主体も決算を手掛かりとした限られた物色にとどまる可能性 ■7&iHD、23/2予想 10.9%増 4300億円、コンセンサス下回る ■前場の注目材料:ニコン、新中計、25年度に売上高7000億円、ソリューション提供強化 ■個人主体も決算を手掛かりとした限られた物色にとどまる可能性 8日の日本株市場は、やや買い先行で始まった後は、引き続きこう着の強い相場展開になりそうだ。7日の米国市場はNYダウが87ドル高だった。連邦準備制度理事会(FRB)による急激な利上げを警戒した売りが継続し売り先行で始まった。ただし、雇用関連指標の強い結果や一部長短金利の逆転が解消したため景気後退入り懸念も緩和したほか、値ごろ感からの買いが下値を支え、引けにかけてプラス圏に回復した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比155円高の27055円。円相場は1ドル124円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや買い先行で始まることになりそうだ。昨日の日経平均はマドを空けての下落から27000円を割り込んだものの、25日線が支持線として機能する格好から下げ渋りを見せていた。NYダウも一時300ドルを超える下落を見せたものの25日線が支持線として機能する格好から切り返しとなった。テクニカル的な見方ではあるものの、底堅さは意識されそうだ。 また、今年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するセントルイス連銀のブラード総裁は、年内に政策金利を3%-3.25%まで引き上げることが望ましいとの見解を示した。金融引き締めの加速による景気への影響は警戒されるものの、市場は徐々に織り込んできていると見られる。逆イールドの解消も見られてきていることから、リスク回避姿勢はそれほど強まらないと見ておきたい。 もっともウクライナ情勢の緊迫化のほか、新型コロナウイルス感染症による新規感染者数は高止まりするなか、外部環境において積極的にポジションを取りに行く動きにはなりづらい。新年度入り後の東証プライムの出来高は12億株を下回った状態が継続していることから機関投資家の動きは慎重であろう。 そのため、物色としては裁定に絡んだインデックス売買のほかは、個人主体による材料株物色が中心になりやすい。ただし、昨日のマザーズ指数は4%を超える下落で75日線を割り込んできた。早い段階で75日線を超える動きを見せられないと短期需給は再び悪化傾向を見せてきそうだ。決算を手掛かりとした限られた物色にとどまる可能性はありそうだ。 ■7&iHD、23/2予想 10.9%増 4300億円、コンセンサス下回る 7&iHD<3382>が発表した2022年2月期決算は、営業利益が前期比5.8%増の3876.53億円だった。コンビニ既存店売上は、夏場の天候不順による消費の下押し影響以降弱含みで推移したものの、前年の新型コロナウイルス感染症拡大抑止に伴う外出自粛の反動により前年を上回った。スーパーは巣ごもり需要の反動により既存店売上は前年を下回った。23年2月期は同10.9%増の4300億円を見込んでいる。コンセンサス(4740億円程度)を下回る計画となる。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(34583.57、+87.06) ・ナスダック総合指数は上昇(13897.30、+8.48) ・シカゴ日経先物は上昇(27055、大阪比+155) ・1ドル=123.90-00円 ・SOX指数は上昇(3197.44、+3.48) ・VIX指数は低下(21.55、-0.55) ・米国景気の拡大 ・コロナ流行下の経済活動正常化 ・日銀は金融緩和を長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・ニコン<7731>新中計、25年度に売上高7000億円、ソリューション提供強化 ・NEC<6701>米バイオVBに出資、ゲノム検査開発支援 ・三菱電機<6503>昇降機のスウェーデン社買収 ・ホンダ<7267>減産幅を2割に拡大、今月見通し ・三井物産<8031>「健康経営」に商機、郵送で血液分析 ・三井物産<8031>インドで再生エネ、公社と長期売電契約 ・住友商事<8053>再生エネ2号ファンド、国内太陽光発電に出資 ・三菱商事<8058>欧州でグリーン水素製造、40年めど年100万トン ・三菱自<7211>欧州で「コルト」復活 10年ぶり、ルノーと共同開発 ・MUTOHーHD<7999>紫外線LED照射器を内製化、プリンターにコスト競争力 ・日機装<6376>韓・中に新工場、LNG船用機器組み立て ・ソフトバンク<9434>コニカミノルタとAI映像・画像解析で協業 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 2月経常収支(予想:+1兆4500億円、1月:-1兆1887億円) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 12件
1,984
6/26 11:24
+19.5(%)
時価総額 5,276,103百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
6376 東証プライム
1,159
6/26 11:24
-2(%)
時価総額 86,097百万円
産業機械メーカー。化学用精密ポンプや人工肝臓で国内首位。世界初の炭素繊維強化プラスチック化に成功。産業用ポンプ・システムは生産数量が増加。23.12期通期は増収。24.12期は大幅営業増益を見込む。 記:2024/02/26
6503 東証プライム
2,541
6/26 11:24
+2(%)
時価総額 5,456,040百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
6701 東証プライム
13,250
6/26 11:24
+245(%)
時価総額 3,615,263百万円
大手ITサービス会社。システム構築やコンサル、サポート等のITサービスと、テレコムサービスや航空宇宙防衛の社会インフラが柱。通信インフラで国内トップ。今期3Q累計はITサービスと航空宇宙防衛が堅調に推移。 記:2024/03/09
7211 東証プライム
456.7
6/26 11:24
-2.9(%)
時価総額 680,612百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
7267 東証プライム
1,729
6/26 11:24
-1(%)
時価総額 9,395,879百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。日本、北米を中心に販売台数が増加。二輪は欧州販売台数が大幅増。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/02/25
7731 東証プライム
1,621.5
6/26 11:24
+6.5(%)
時価総額 613,473百万円
大手光学機器メーカー。カメラと半導体やFPDの露光装置で世界的。眼科領域の顕微鏡等も製造、販売する。今期3Q累計は映像事業や半導体向け露光装置が増加も、FPD露光装置やコンポーネントが足踏みとなった。 記:2024/03/11
7999 東証スタンダード
2,438
6/26 11:14
+6(%)
時価総額 12,324百万円
産業用大判インクジェットプリンタで国内トップ。3DプリンタやCADシステムなども。24.3期3Q累計はCADを活用したSIやソフト開発が好調。プリンタの価格転嫁も進む。通期増収・営業増益を計画。増配予定。 記:2024/03/10
8031 東証プライム
7,504
6/26 11:24
+58(%)
時価総額 11,949,872百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
8053 東証プライム
3,981
6/26 11:24
+12(%)
時価総額 4,982,508百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
8058 東証プライム
3,141
6/26 11:23
-24(%)
時価総額 13,545,506百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。24.3期3Q累計は天然ガス部門が増益。LNG販売事業が牽引。産業インフラ部門なども収益増。 記:2024/02/24
9434 東証プライム
1,960.5
6/26 11:24
-19.5(%)
時価総額 9,385,198百万円
大手キャリア。個人向けのモバイル通信やブロードバンド、法人向け通信ソリューション、プロダクト等の販売、ファイナンスを行う。今期3Q累計は増収も、ペイペイの子会社化に伴う差益の剥落等が利益に影響した。 記:2024/03/04