マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 8:49:20
9,731,118
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~景気敏感株への物色に向かわせやすい

2020/12/10 8:55 FISCO
*08:55JST 前場に注目すべき3つのポイント~景気敏感株への物色に向かわせやすい 10日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:景気敏感株への物色に向かわせやすい ■ACCESS、3Q営業損失 赤字拡大▲25.41億円 ■前場の注目材料:KDDI、料金見直し示唆、au値下げは明言せず ■景気敏感株への物色に向かわせやすい 10日の日本株市場は売り一巡後の底堅さを見極める展開になりそうだ。9日の米国市場ではNYダウが105ドル安だった。良好な経済指標を好感し上昇して寄り付いた。しかし、追加経済対策を巡りトランプ政権が新たに提示した9160億ドル規模の妥協案を民主党が却下し、マコーネル上院院内総務が非難すると、年内の合意成立への期待が後退し大きく下落して引けている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比170円安の26690円。円相場は1ドル104円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から売り先行の展開となろう。前日上昇に対する反動安が意識されるが、26500円辺りが支持線として意識されやすく、売り一巡後の底堅さを見極めたいところである。また、フェイスブックは連邦取引委員会(FTC)及び46州が独禁法違反で同社を提訴したことが嫌気され下落しており、他のクオリティ株への利益確定売りにつながっている面がある。ナスダックの弱い値動きもハイテク株への重石となりやすく、指数インパクトの大きい値がさハイテク株の動向も注目されよう。 ただし、米国の最近の値動きについては、経済対策を巡る協議に関連した報道に振らされており、それを受けた市場反応も日々変わっており、合意成立を見極めるまでは積極的な売買を手控えさせることになりそうだ。年末合意ができないようだと、クオリティ株への利益確定の流れが強まりやすくなる点は想定しておきたいところである。とはいえ、NYダウは利食いに押されつつも3万ドルをキープしており、景気敏感株への物色に向かわせやすいところ。 そのほか、先物市場では明日のメジャーSQに絡んだロールオーバーは概ね一巡したと考えられる。活発な売買は手控えられるだろうが、心理的な支持線となる26500円辺りでの底堅さかから押し目買い意欲が意識されてくるようだと、コア銘柄への物色にもつながろう。そのほか、政策に絡んだテーマ株物色も活発しているが、過熱感からの利益確定も意識されやすく、値動きの荒さには注視しておきたい。ただし、需給状況は良好であるため、押し目狙いとなろう。 ■ACCESS、3Q営業損失 赤字拡大▲25.41億円 ACCESS<4813>は2021年代3四半期決算を発表。売上高は前年同期比6.4%減の47.75億円、営業損失は25.41億円(前年同期は10.76億円の赤字)となり赤字幅が拡大している。引き合いは徐々に増加している一方で、依然不確実性の高い状況を背景とした顧客企業における投資の抑制や案件の延期などが影響している。未定としている通期計画については据え置いている。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(26817.94、+350.86) ・1ドル104円20-30銭 ・日銀のETF購入 ・米経済対策への期待 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・KDDI<9433>料金見直し示唆、au値下げは明言せず ・ソフトバンク<9434>KDDIとソフトバンク、ブランド間乗り換え手数料を見直し ・武田薬<4502>30年度売上高5兆円、欧米・中国で市場拡大 ・花王<4452>新中計、25年売上高1兆8000億円、高付加価値品を拡大 ・トヨタ<7203>ミライ第2世代、生産能力10倍に ・クボタ<6326>イスラエル新興に出資、果樹の画像診断技術導入 ・富士電機<6504>千葉に新棟、パワエレエンジ部門集約、きょう稼働 ・ローム<6963>中国車部品社と実験室、SiCパワーデバイス技術開発 ・アステラス製薬<4503>米社と提携、腫瘍溶解性ウイルス開発 ・メニコン<7780>中国にオルソレンズ工場、年産10万枚 ・カネカ<4118>原薬製造を受託 ・日立金属<5486>アモルファス鉄心材を量産、配電用変圧器向け ・三菱ケミカル<4188>米にMMAモノマーの新工場、10億ドル投じ25年稼働 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 10-12月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数(7-9月期:2.0) ・08:50 11月国内企業物価指数(前年比予想:-2.2%、10月:-2.1%) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 14件
4118 東証プライム
4,225
6/28 15:00
-45(%)
時価総額 287,300百万円
苛性ソーダ・塩ビから発砲樹脂、電子材料、医療機器、食品素材等を手掛ける。液状樹脂は建築用シーリング材として国内トップシェア。26.3期売上高9000億円目標。コエンザイムQ10の能力増強等に取り組む。 記:2024/06/11
4188 東証プライム
893.1
6/28 15:00
+5.6(%)
時価総額 1,345,266百万円
国内最大の総合化学メーカー。アクリル樹脂原料や炭素繊維、光学用フィルムに強み。24.3期3Q累計は石化製品の需要が振るわず。だが産業ガスや医薬品が好調。減損損失減少も利益に効く。通期最終増益・増配を計画。 記:2024/02/14
4452 東証プライム
6,524
6/28 15:00
-194(%)
時価総額 3,098,900百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
4502 東証プライム
4,172
6/28 15:00
+14(%)
時価総額 6,601,251百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4503 東証プライム
1,590
6/28 15:00
-9(%)
時価総額 2,919,005百万円
製薬大手。がん領域や免疫疾患領域に強み。細胞医療分野や遺伝子治療分野を強化へ。24.3期3Q累計は柱の前立腺がん薬が伸長。だが新規更年期障害薬の米国展開に遅れ。株式報酬宇費用や組織改革費用も利益の重石に。 記:2024/02/14
4813 東証プライム
1,275
6/28 15:00
-59(%)
時価総額 50,532百万円
Whitebox向けネットワークOS等のネットワーク事業、IoT事業、ブラウザコンポーネントの提供等のWebプラットフォーム事業を手掛ける。NTTと資本業務提携。IoT事業は自社製品・サービスの育成図る。 記:2024/05/02
5486 東証プライム
2,177
12/28 15:00
-3(%)
時価総額 933,724百万円
高機能材料メーカー。高級特殊鋼、希土類磁石、素形材製品が柱。23.3期1Qは需要回復。通期でも収益好転を見込む。米国ファンドが遅延していたTOBを開始。TOB価格は2181円。TOB成立ならば上場廃止に。 記:2022/10/15
6326 東証プライム
2,250
6/28 15:00
+23(%)
時価総額 2,700,556百万円
農業機械で世界有数。ダクタイル鉄管や水処理システム、小型建機、芝刈り機、空調機器なども展開。フランスの農作業機器メーカーBCT社をグループ化。北米の住宅やインフラ開発需要を取入れ、23.12期は利益急伸。 記:2024/03/30
6504 東証プライム
9,152
6/28 15:00
+121(%)
時価総額 1,366,366百万円
大手総合電機。パワー半導体やパワーエレクトロニクス機器に強み。地熱発電設備で世界トップシェア。エネルギーマネジメント分野は増収。電源機器の大口案件等が寄与。半導体分野は堅調。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/02/26
6963 東証プライム
2,150
6/28 15:00
+5(%)
時価総額 885,800百万円
半導体・電子部品メーカー。LSI事業、半導体素子事業が柱。パワーダイオードや小信号ダイオードは世界シェア上位。LSI事業では自動車向けを強化。絶縁ゲートドライバIC、SiCパワーデバイスなどが注力製品。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
3,290
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 53,676,307百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7780 東証プライム
1,321
6/28 15:00
-1.5(%)
時価総額 100,988百万円
コンタクトレンズ大手。定額制プランの会員基盤に強み。各務原工場では「1DAYメニコンプレミオ」の新生産ラインの稼働開始。北米ではディスポーザブルコンタクトレンズ等の販売が堅調。24.3期3Qは増収。 記:2024/02/13
9433 東証プライム
4,254
6/28 15:00
+33(%)
時価総額 9,801,982百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9434 東証プライム
1,964.5
6/28 15:00
+16(%)
時価総額 9,404,346百万円
大手キャリア。個人向けのモバイル通信やブロードバンド、法人向け通信ソリューション、プロダクト等の販売、ファイナンスを行う。今期3Q累計は増収も、ペイペイの子会社化に伴う差益の剥落等が利益に影響した。 記:2024/03/04