マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 14:58:26
9,789,235
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~値幅妙味のある新興市場の中小型株などにシフト

2020/6/18 8:55 FISCO
*08:55JST 前場に注目すべき3つのポイント~値幅妙味のある新興市場の中小型株などにシフト 18日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:値幅妙味のある新興市場の中小型株などにシフト ■前場の注目材料:商船三井、21/3期経常益トントン見通し ■アイシン精機、世界100工場をデジタル化、稼働状況確認・最適な素形材加工 ■値幅妙味のある新興市場の中小型株などにシフト 18日の日本株市場は、方向感の掴みづらい展開になりそうである。17日の米国市場ではNYダウが170ドル安となったが、ナスダックは小幅に上昇しており、まちまちの展開。買い先行で始まったが、中国・北京の感染拡大やテキサス州のウイルス患者入院数の急増が伝えられると、感染第2波への懸念が上値を抑え、前日終値を挟んでもみ合う展開となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比70円安の22460円。円相場は1ドル106円90銭台とやや円高に振れて推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、利食い先行の展開となろう。日経225先物はナイトセッションで一時22720円まで上昇する場面もみられていたが、米国市場の流れを受けて、ほぼ安値圏で取引を終えている。東証1部の出来高が膨れない状況では薄商いの中を先物主導によるインデックス売買に大きく振らされやすいこともあり、グローベックスの米株先物の動向やメディア報道等を受けた短期筋の商いには注視しておきたい。 また、感染第2波への警戒が高まっているほか、北朝鮮の地政学リスクへの警戒も手掛けづらくさせそうである。一方でニューヨーク市の経済再開による第2段階を22日から開始すると伝わっており、下へは売り込みづらいところだろう。こう着感が強まる中で、物色の流れは個別に材料が出ている銘柄のほか、バイオや防衛といったテーマ株に資金がシフトしやすい。 その他、日経平均はこう着ながらも日銀のETF買い入れへの思惑等もあって、底堅さが意識されやすい。センチメントは悪化せず、個人主体の資金などは値幅妙味のある新興市場の中小型株などにシフトしやすいだろう。また、個別では任天堂<7974>が新作ゲームを発表した。ファーストリテ<9983>は明日からエアリズムのマスクが発売される予定である。これらを手掛かりにTOPIXを下支えする格好となれば、相場全体の底堅さから押し目拾いの動きに広がりがみられてくる可能性も期待されよう。 ■商船三井、21/3期経常益トントン見通し 商船三井<9104>は2021年3月期の連結経常損益がトントンになりそうだと発表。従来は新型コロナウイルスの感染拡大の状況として2つのケースを想定して100億円から400億円の経常赤字としていた。 ■前場の注目材料 ・ナスダック総合指数は上昇(9910.53、+14.66) ・SOX指数は上昇(1984.08、+18.39) ・VIX指数は低下(33.47、-0.20) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・世界的な経済活動再開 ・日米欧の大型経済対策 ・コロナ収束後の業績回復期待 ・アイシン精機<7259>世界100工場をデジタル化、稼働状況確認・最適な素形材加工 ・パナソニック<6752>テスラと3年契約、EV電池の価格見直し ・NTN<6472>21年3月期の設備投資半減、200億円以下に厳選 ・パナソニック<6752>インドネシア・比でブレーカー参入、売上高8割増へ ・KDDI<9433>来年度内に5G基地局5万局整備、4G周波数を転用 ・ロート製薬<4527>製剤・調合ロボ導入、化粧品開発で自動化 ・ニプロ<8086>中国に営業2拠点新設 ・シスメックス<6869>抗体検査試薬、4種開発 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:30 豪・5月失業率(予想:6.9%、4月:6.2%) ・10:30 豪・5月雇用者数増減(予想:-7.88万人、4月:-59.43万人) 《ST》
関連銘柄 10件
4527 東証プライム
3,371
6/28 15:00
+47(%)
時価総額 796,156百万円
大衆薬大手。目薬やスキンケア用品、内服薬などを手掛け、OTC目薬やリップクリームで国内首位。機能性食品や再生医療を育成。デジタル医療領域からのアプローチにも着手。主力商品や好調で、3Q累計は増収・増益。 記:2024/03/29
6472 東証プライム
320.3
6/28 15:00
+3.6(%)
時価総額 170,548百万円
大手ベアリングメーカー。自動車向けのハブベアリングやドライブシャフトで世界シェアトップクラス。アフターマーケット向けにも強み。「H3ロケット」試験機2号機に軸受を供給。半導体不足解消し3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/22
1,317
6/28 15:00
+3.5(%)
時価総額 3,231,993百万円
総合家電大手。家電、住設設備、FA機器、電池も。くらし事業では北米コールドチェーン、国内電材が増収。北米車載電池の増販、米国IRA補助金の計上等でエナジー部門は収益伸長。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/07
6869 東証プライム
2,591
6/28 15:00
+19.5(%)
時価総額 1,630,452百万円
検体検査機器・試薬メーカー。血球計数検査や血液凝固検査、尿検査分野で世界首位。臨床検査機器も手掛ける。海外売上は2桁増。ヘマトロジー分野の機器、保守サービスの売上などが増加。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/25
7259 東証プライム
5,243
6/28 15:00
±0(%)
時価総額 1,544,981百万円
自動車部品大手。パワトレ機器やブレーキ部品に強み。トヨタ系列。電動車向け製品を強化中。日本は黒字転換。電動ユニットなどの販売台数増、構造改革効果などが寄与。中国や欧州は堅調。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/07
7974 東証プライム
8,556
6/28 15:00
-42(%)
時価総額 11,111,592百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
8086 東証プライム
1,261.5
6/28 15:00
+9(%)
時価総額 216,296百万円
大手医療器具メーカー。透析関連機器、注射・輸液関連製品等の医療関連事業が主力。医薬関連事業、ファーマパッケージング事業等も。アジアパシフィック地域が重点戦略市場。注射・輸液関連製品は国内販売が順調。 記:2024/06/11
9104 東証プライム
4,818
6/28 15:00
+49(%)
時価総額 1,744,169百万円
海運国内2位。船隊数世界2位。コンテナ船・各種専用船・油送船・フェリー内航船を手掛け、タンカーやLNG船、自動車船、ドライバルク船に強み。コンテナ船の短期運賃・期間契約運賃下落で、3Q累計は利益足踏み。 記:2024/02/28
9433 東証プライム
4,254
6/28 15:00
+33(%)
時価総額 9,801,982百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
40,560
6/28 15:00
+70(%)
時価総額 12,907,044百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10