マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 16:45:01
9,841,323
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~日経平均は2万円処でのこう着か

2020/3/11 8:47 FISCO
*08:47JST 前場に注目すべき3つのポイント~日経平均は2万円処でのこう着か 11日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:日経平均は2万円処でのこう着か ■前場の注目材料:くら寿司、1Q営業利益1.1%減、国内好調も海外で経費かさむ ■大和証G、信金中金と商品仲介で連携、証券再編進む ■日経平均は2万円処でのこう着か 11日の日本株市場は、足元での乱高下の流れは落ち着きそうだが、日経平均の2万円近辺でのこう着になりそうだ。10日の米国市場ではNYダウが1167ドル高と反発した。下げに転じる局面もみられたが、トランプ大統領が共和党議員に対して年内の給与税の免除を打診したことや、米国内での新型コロナウイルス検査の自己負担金の免除や感染者の治療に関する保険適用範囲の拡大などが明らかになると投資家心理が大きく改善し、引けにかけて大きく上昇する展開となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比165円高の19975円。円相場は1ドル105円60銭台で推移している。 NYダウが1000ドルを超える上昇をみせたが、前日のNYダウ先物の上昇で1000ドル高は織り込まれており、買い先行で始まるものの、ギャップスタートによる2万円回復は期待しづらいところであろう。また、NYダウは前日の2000ドルを超える下落からの半値戻しといったところであり、25000ドルを辛うじて回復しているが、疑心暗鬼になりやすい水準だろう。 また、昨日の日経平均は一時800円を超える下げからの急速な切り返しをみせており、日中値幅は1000円を超えており、売られ過ぎによる短期筋の買い戻しも一巡している感はあるだろう。週末に先物オプション特別清算指数算出(SQ)を控えていることもあり、2万円近辺で落ち着きたいところでもある。 そのため、2万円を意識したスタンスになりそうだが、オプション権利行使価格の19875円と2万円を挟んでのこう着といったところか。2万円を捉えてくるようだと、一段の上昇が意識されているが、足元の急落で戻り待ちの売り圧力も意識されやすく、19875-20125円辺りのレンジでのこう着が意識される。 とはいえ、前日の19000円割れにより、いったんは目先的な底入れが意識されやすいところであろう。先物主導のインデックス売買により、指数インパクトの大きい値がさ株が日経平均をけん引する格好となるが、目先的な底入れが意識されてくる局面でもあり、次第に3月期末接近による配当志向の物色も出てきそうだ。足元の急落によって配当利回りは上昇していることもあり、相対的に新型コロナウイルスの影響が限られるとみられる銘柄へは、値ごろ感からの買いも入りやすいだろう。 ■くら寿司、1Q営業利益1.1%減、国内好調も海外で経費かさむ くら寿司<2695>は第1四半期決算を発表。売上高は前年同期比7.2%増の359.03億円、営業利益が同1.1%減の11.97億円だった。高級スイーツのシリーズ商品が好調だったほか、天然魚を使った1皿200円程度の単価の高い寿司が売れ、客単価が7%上昇した。海外は新規出店費用と昨年8月の米子会社の上場に伴う経費がかさんだ。新型コロナウイルス感染拡大による影響は軽微として、通期予想は据え置いている。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(19867.12、+168.36) ・NYダウは上昇(25018.16、+1167.14) ・ナスダック総合指数は上昇(8344.25、+393.58) ・シカゴ日経225先物は上昇(19975、大阪比+165) ・1ドル105円50-60銭 ・SOX指数は上昇(1656.50、+98.34) ・VIX指数は低下(47.30、-7.16) ・米原油先物は上昇(34.36、+3.23) ・新型肺炎で追加金融緩和期待 ・日銀のETF購入 ・株安局面での自社株買い ・来期の業績回復期待 ・大和証G<8601>信金中金と商品仲介で連携、証券再編進む ・丸紅<8002>米AI新興企業と提携、機械メンテに技術活用 ・川重<7012>兵庫・明石工場で協働ロボ拡充、自動化の発想に広がり ・トヨタ自<7203>蘭2社と協業、高精度地図を自動生成 ・東ガス<9531>スタートアップ3社と提携、高齢者向け新サービス ・日立<6501>QUICK向けAI提供、有価証券報告書の読み解き自動化 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・東日本大震災から9年 <海外> ・特になし 《SF》
関連銘柄 7件
2695 東証プライム
4,045
6/28 15:00
-300(%)
時価総額 167,463百万円
回転寿司最大手。添加物を使用しない回転寿司店「無添くら寿司」を国内外で展開。655店舗展開。国内外で6店舗を新規出店。国内売上、営業利益は過去最高。キャンペーンなどが奏功。24.10期1Qは黒字転換。 記:2024/04/07
6501 東証プライム
3,601
6/28 15:00
-53(%)
時価総額 16,696,285百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
7012 東証プライム
6,110
6/28 15:00
+91(%)
時価総額 1,026,003百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
3,290
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 53,676,307百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
8002 東証プライム
2,975.5
6/28 15:00
+20(%)
時価総額 5,112,540百万円
大手総合商社。穀物と発電に強みを持つ。ライフスタイルや情報・物流、アグリに加え、化学品や金属、エナジー、資源開発、航空、船舶、金融等の事業を展開する。今期3Q累計はアグリや化学品、原料炭が足踏みとなった。 記:2024/03/31
8601 東証プライム
1,227
6/28 15:00
+19(%)
時価総額 1,925,628百万円
業界2位の大和証券を中核とする持株会社。大和アセットマネジメント、大和総研、大和ネクスト銀行等も傘下に持つ。あおぞら銀行と資本業務提携。リテール部門の預り資産残高は91兆円。ラップ口座サービスは順調。 記:2024/05/16
9531 東証プライム
3,455
6/28 15:00
-6(%)
時価総額 1,502,493百万円
国内最大手の都市ガス会社。電力小売、資源開発等の海外事業、新宿パークタワーの賃貸等も。都市ガスの顧客件数は878万件超。不動産は新豊洲で大規模開発に着手。26.3期セグメント利益1500億円目指す。 記:2024/06/09