マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,164.06
+36.26
暗号資産
FISCO BTC Index
6/28 19:32:43
9,901,100
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):メルカリ、NISSHA、UTグループなど

2019/11/8 12:03 FISCO
*12:03JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):メルカリ、NISSHA、UTグループなど NISSHA<7915>:1388円(+145円) 急騰。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では投資判断を「ホールド」から「バイ」に格上げ、目標株価も1300円から1800円に引き上げている。現状の株価は、フィルムセンサーの需要急減による資産減損リスクなどを織り込んでいるが、既にディバイス部門はアセットライト化され、減損リスクは限定的との判断。また、スマホ市場活性化によるフィルムセンサーの需要減少ペースも緩和と見込んでいる。PBRは歴史的な低水準とも指摘。 バンナムHD<7832>:6318円(-393円) 大幅続落。前日に発表した上半期決算が嫌気されている。営業利益は479億円で前年同期比9.1%増となったが、7-9月期は251億円で同3.6%の減益となっている。市場予想も15億円程度下回ったとみられる。「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」の伸び悩みによるネットワークエンターテインメント事業の減収、新作タイトルの開発費の償却負担増加などが背景に。株価の上昇傾向が続いていただけに、ネガティブな反応が強まりやすいようだ。 楽天<4755>:1021円(-45円) 大幅反落。前日に第3四半期の決算を発表、7-9月期Non-GAAPベースの営業利益は62億円で前年同期比88.1%減益となっている。また、Lyftの株価下落による持分法投資損失を営業外に計上している。投資事業の利益減少が減益の主因であり、先行投資費用もかさんでいることから、大幅減益に大きなサプライズはない。モバイルの赤字継続、国内ECの増税前駆け込み需要の一巡の影響などを警戒視する動きが先行か。 UTグループ<2146>:2840円(+244円) 大幅に3日ぶり反発。東証からの承認を受け、14日から第1部に市場変更すると発表している。12月末からTOPIX(東証株価指数)の構成銘柄に組み入れられる。また、人材派遣などを行う東芝<6502>グループ会社3社の株式を取得し、子会社化する。取得価額は8.50億円。20年3月期第2四半期累計(19年4-9月)の営業利益は前年同期比23.6%増の38.62億円で着地した。通期予想は前期比23.7%増の100.00億円で据え置いた。 トヨタ自<7203>:7874円(+138円) 大幅続伸。前日は取引時間中の決算発表を受けて買い優勢となったが、本日も上値追いが続く展開になっている。7-9月期営業利益は6624億円で前年同期比14.4%増益、市場予想を500億円強上振れる着地に。また、発行済み株式数の1.19%に当たる3400万株、2000億円を上限とした自社株買いの発表も評価材料に。通期予想は据え置いているが、販売台数や為替前提は保守的との見方も強いようだ。 資生堂<4911>:8294円(-672円) 急反落。前日に第3四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は343億円で前年同期13.3%増益、市場予想を50億円程度下振れた。また、通期予想は従来の1200億円から1130億円から1200億円に下方修正、市場コンセンサスは会社計画をやや上回る水準であったため、ネガティブな反応が先行する形に。米国での伸び悩み、香港デモの影響、韓国での不買運動などに加えて、消費増税前の仮需も想定を下振れたとみられる。 メルカリ<4385>:2097円(-438円) 大幅に続落。20年6月期第1四半期(19年7-9月)の営業損益を70.10億円の赤字(前年同期実績25.13億円の赤字)と発表している。メルカリの日本国内流通総額が前年同期比278億円増の1268億円、米国内流通総額は37億円増の117億円といずれも伸びた一方、広告宣伝費や人件費の増加などが響き、赤字額が膨らんだ。通期予想は非開示。赤字額拡大に加え、25日移動平均線を下回ったことも株価の重しになっているようだ。 リボミック<4591>:534円(+12円) 大幅に5日ぶり反発。加齢黄斑変性症治療薬として開発を進めているRBM-007に関し、欧州で物質特許が成立したと発表している。FGF2(線維芽細胞増殖因子2)の作用を阻害するアプタマーをカバーする物質特許。日本、米国、欧州でRBM-007の物質特許が成立したことになる。特許成立に加え、前日までの続落で値頃感が高まっていたことも買いやすさにつながっているようだ。 《ST》
関連銘柄 9件
2146 東証プライム
3,255
6/28 15:00
+25(%)
時価総額 131,382百万円
製造業派遣・請負が柱。構造改革支援や技術者派遣も。24.3期3Q累計は半導体業界向けが停滞。だが株式報酬費用解消などで増益に。中計では26.3期に営業益2.2億円目指す。還元方針を配当性向6割目安に変更。 記:2024/03/11
4385 東証プライム
1,997.5
6/28 15:00
-11.5(%)
時価総額 321,340百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4591 東証グロース
94
6/28 15:00
-2(%)
時価総額 3,355百万円
東大発の創薬ベンチャー。病原の働きを妨げる人工アプタマー活用の創薬研究を行う。国内2a相移行の軟骨無形性症薬候補は26年導出が目標。増殖性硝子体網膜症の予防効果が確認された新薬候補物質は治験実施を検討へ。 記:2024/03/11
4755 東証プライム
829.9
6/28 15:00
-23(%)
時価総額 1,710,432百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」を中心に、クレジットカード、銀行、証券、モバイルをグループ展開。インターネットサービスは堅調。販促奏功で国内ECは取扱高が拡大。23.12期通期は増収。 記:2024/02/25
4911 東証プライム
4,588
6/28 15:00
-239(%)
時価総額 1,835,200百万円
大手化粧品メーカー。世界でも有数。スキンケアやメイクアップ、フレグランス、化粧用具等の高級化粧品を製造、販売する。23年12月期は国内が黒字化。欧米やアジアが堅調も、中国の日本製品買い控えが影響した。 記:2024/02/24
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
7203 東証プライム
3,290
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 53,676,307百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
3,140
6/28 15:00
+52(%)
時価総額 2,091,240百万円
玩具・模型やゲームが主力。アミューズメント施設運営も。IP活用に強み。24.3期3Q累計は新作オンラインゲームが低調で評価損計上。ゲーム開発の見直しに伴う処分損も響く。4Qに東映アニメ株売却特益を計上へ。 記:2024/02/15
7915 東証プライム
2,037
6/28 15:00
+10(%)
時価総額 103,594百万円
フィルムタッチセンサや加飾フィルムに強み。医療機器も。24.12期はタッチセンサ需要の底入れを想定。昨年12月に連結化した医療機器向け部品の米社も上乗せ。新中計では26.12期に営業益150億円を目指す。 記:2024/04/15