マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 18:53:04
9,838,195
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~利食い一巡後の底堅さを見極めたい

2019/7/26 8:40 FISCO
*08:40JST 前場に注目すべき3つのポイント~利食い一巡後の底堅さを見極めたい 26日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:利食い一巡後の底堅さを見極めたい ■前場の注目材料:富士通、1Q営業利益95.7%減、前年の退職給付制度変更による反動 ■シャープ、年度内にIoT家電400機種に拡大、利用者のすそ野広げる ■利食い一巡後の底堅さを見極めたい 26日の日本株市場は、利食い優勢の中でこう着感の強い相場展開になりそうだ。25日の米国市場は、NYダウが128ドル安だった。主要企業の予想下回る決算発表が相次ぐ中、利益確定の流れが優勢となっている。欧州中央銀行(ECB)理事会で利下げ見通しが示されたものの、相場への影響は限定的だった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比130円安の21620円。円相場は1ドル108円60銭台で推移している。 前日までは半導体株の上昇がセンチメントを明るくさせていたが、ナスダックやSOX指数は利食い優勢の中で反落となっていることもあり、日本市場についても利食い優勢になりそうである。また、オムロン<6645>など前日の大引け後に決算を発表した企業の決算内容も振るわない状況であり、来週以降、本格化する決算を前に、改めて慎重姿勢に向かわせそうである。 昨日は米半導体関連株の上昇のほか、前日に決算を発表したアドバンテスト<6857>や信越化<4063>などが強い値動きをみせたことによって、他のハイテク株等への買い戻しに向かわせる格好となっている。ただし、売買代金は2兆円を超えられず、指値状況の薄い中をショートカバーによって強含みとなった格好である。このカバーが一巡しているとなると、短期的なインデックス売買に振らされやすい面もあるだろう。 さらに、来週の連邦公開市場委員会(FOMC)を控えており、金融政策の行方を見極めたいとのムードもある。なお、本日決算発表が控えている東エレク<8035>は、昨日は3%を超える上昇で年初来高値を更新している。決算を前によりショートカバーが強まるようだと、インパクトを与えることになりそうであり、注目しておきたい。 日経平均は薄商いの中ではあるが、直近のもち合いレンジを上放れつつあり、5月の大型連休後に空けたマド上限に接近しており、マド埋めが近づいている。達成感が意識されやすい一方で、マド埋め後に直近のもち合いレンジの上限レベルでの底堅さが見られるようだと、ショートカバーを誘い込みやすいところであり、利食い一巡後の底堅さも見極めたいところだろう。 ■富士通、1Q営業利益95.7%減、前年の退職給付制度変更による反動 富士通<6702>は第1四半期決算を発表。売上高は前年同期比3.3%減の8387.37億円、営業利益が同95.7%減の33.85億円だった。コンセンサス(140億円程度)を下回る。本業は国内サービスの増収効果のほか、テクノロジーソリューション、ユビキタスで採算性の改善がみられた。一方で、前年の退職給付制度変更に関する利益、事業譲渡益の反動と電子部品事業の国内工場の再編に関する費用増が影響している。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(21756.55、+46.98) ・1ドル108円60-70銭 ・米原油先物は上昇(56.02、+0.14) ・日銀のETF購入 ・日銀追加金融緩和への期待 ・株安局面での自社株買い ・米利下げ観測 ・欧州中央銀行(ECB)が追加緩和検討 ・日産自<7201>4—6月期、営業益99%減、5年で1万2500人削減 ・シャープ<6753>年度内にIoT家電400機種に拡大、利用者のすそ野広げる ・住友商<8053>AIとIoT活用促進、VBと資本業務提携 ・トヨタ<7203>滴滴出行に出資、MaaS事業基盤拡充 ・共同印<7914>液体調味容器に参入、クレハから17億円で買収 ・昭電工<4004>アルミ合金の組成・工程、AIで予測 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 7月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く)(前年比予想:+0.8%、6月:+0.9%) <海外> ・特になし 《SF》
関連銘柄 11件
3,524
6/26 15:00
+113(%)
時価総額 651,591百万円
昭和電工と旧日立化成が統合した機能性化学メーカー。半導体材料で世界トップシェアレベルの製品多数。製品販売価格の上昇等で、23.12期通期はイノベーション材料部門が増益。24.12期は黒字転換見通し。 記:2024/04/16
4063 東証プライム
6,217
6/26 15:00
+92(%)
時価総額 12,583,973百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6645 東証プライム
5,621
6/26 15:00
±0(%)
時価総額 1,159,303百万円
制御機器大手。電子部品や車載機器、自動改札機、血圧計等の健康医療機器も手掛ける。家庭用血圧計で世界トップシェア。オランダの遠隔医療会社買収。ヘルスケアは堅調。人員を大幅削減、構造改革費用重し。 記:2024/06/15
6702 東証プライム
2,456
6/26 15:00
+29.5(%)
時価総額 5,086,641百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6753 東証プライム
984.4
6/26 15:00
+5.3(%)
時価総額 640,261百万円
大手電気機器メーカー。台湾の鴻海精密工業グループ。液晶パネルやテレビ、スマホ、白物家電等を製造、販売する。液晶パネルが主力事業。今期3Q累計はPCやタブレット、スマホ向け液晶ディスプレイが足踏みとなった。 記:2024/02/29
6857 東証プライム
6,222
6/26 15:00
+408(%)
時価総額 4,767,104百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7201 東証プライム
542.2
6/26 15:00
-5.3(%)
時価総額 2,288,472百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
3,276
6/26 15:00
-20(%)
時価総額 53,447,897百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7914 東証プライム
3,990
6/26 15:00
+60(%)
時価総額 33,396百万円
総合印刷業界大手。出版印刷や一般商業印刷、ビジネスフォーム等を手掛ける。交通系ICカードで実績。情報セキュリティ部門は収益伸長。ビジネスフォームは伸び悩むが、交通系カードが堅調。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/13
8035 東証プライム
35,650
6/26 15:00
+1,250(%)
時価総額 16,813,716百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
8053 東証プライム
3,979
6/26 15:00
+10(%)
時価総額 4,980,005百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09