マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 11:42:02
9,793,013
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~利食い先行後は底堅さが意識されやすい

2019/6/12 8:39 FISCO
*08:39JST 前場に注目すべき3つのポイント~利食い先行後は底堅さが意識されやすい 12日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:利食い先行後は底堅さが意識されやすい ■前場の注目材料:三井ハイテ、1Q営業損失3.47億円、コンセンサス下回る ■ソニー、輝度最高3000カンテラ、有機ELディスプレー、ARグラス向け、年内量産 ■利食い先行後は底堅さが意識されやすい 12日の日本株市場は、基本的にはこう着感の強い相場展開が継続することになりそうだ。11日の米国市場ではNYダウは小幅に下落。中国がインフラ投資を目的とした地方政府による債券発行を促す投資奨励策を発表したことを受けて買いが先行したが、トランプ大統領が6月下旬に開催予定の主要20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて米中首脳会談で何らかの合意が無ければ、中国からの輸入品に対する追加関税を発動すると発言したことが売りにつながった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比20円安の21190円。円相場は1ドル108円50銭台で推移している。 米国市場は下げているが小幅な下げであり、利食い先行後は底堅さが意識されやすいところである。円相場も落ち着いているため、足元で買い戻しの流れが継続しているハイテクや自動車など景気敏感セクターの買い戻しも続くことが意識されよう。 もっとも反応は限られると考えられるが、週末の先物オプション特別清算指数算出(SQ)を控えており、薄商いの中をインデックスに絡んだ売買に振らされやすい需給状況である。ちょうどオプション権利行使価格の21250円近辺で日経平均は位置していることもあり、21000円を支持線とした狭いレンジ取引といったところでの推移となろう。 中国では5月消費者物価指数(CPI)、5月生産者物価指数(PPI)の発表があり、予想を下振れるようだと短期筋の売りのきっかけにはなるだろうが、ポジションを大きく傾ける地合いではないため、ショートカバーのタイミングも速いとみておきたい。いずれにせよ、米中協議も長期化するとの見方の中で楽観視はできないが、一方でG20での進展も捨てきれず、G20に向けてポジションを圧縮する流れが出てくると考えられる。リバランス中心とはいえ、内需系の利益確定に対して、景気敏感株の買い戻しといった動きを引き続き意識しておきたいところである。また、米半導体株の底堅い値動きに対しても支援材料となるだろう。 また、基本はこう着ではあるが、日経平均は25日線をクリアしている。同線が支持線として意識されてくるようだと、次は21455円処に位置している75日線辺りがターゲットとして意識されそうである。また、21000円を支持線として意識されるなか、オプション権利行使の21250円処をクリアすることにより、次の行使価格である21500円が意識されてくる可能性もありそうだ。 ■三井ハイテ、1Q営業損失3.47億円、コンセンサス下回る 三井ハイテ<6966>が発表した第1四半期業績は、営業損失が3.47億円だった。コンセンサス(2.50億円の赤字)を下回った。今期4割減益の3.0億円を見込んでいる。一方で40万株の自社株買い(発行済み株式数の1.07%)を発表しており、需給面での下支えになりそうだ。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(21204.28、+69.86) ・SOX指数は上昇(1418.02、+4.13) ・米原油先物は上昇(53.27、+0.01) ・日銀のETF購入 ・日銀追加金融緩和への期待 ・米利下げ期待 ・株安局面での自社株買い ・NTT<9432>高度IT人材確保、年俸3000万円、コムも可能に ・ソニー<6758>輝度最高3000カンテラ、有機ELディスプレー、ARグラス向け、年内量産 ・伊藤忠<8001>中国CITICと連携、訪日客マーケティング ・いすゞ<7202>安全性能拡充、大型・中型路線バス、異常時停止を標準化 ・ANA<9202>空港の貨物けん引自動化、JAL<9201>らと実証、国交省選定 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 5月企業物価指数(前年比予想:+0.7%、4月:+1.2%) ・08:50 4月機械受注(船舶・電力を除く民需)(前月比予想:-0.8%、3月:+3.8%) ・安倍首相がイラン訪問(14日まで) <海外> ・10:30 中・5月消費者物価指数(前年比予想:+2.7%、4月:+2.5%) ・10:30 中・5月生産者物価指数(前年比予想:+0.6%、4月:+0.9%) 《SF》
関連銘柄 7件
6758 東証プライム
13,640
6/28 15:00
+110(%)
時価総額 17,201,158百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6966 東証プライム
6,285
6/28 15:00
+57(%)
時価総額 248,050百万円
リードフレームやプレス用金型、工作機械等を手掛ける。車載用モーターコアで世界トップシェア。超精密加工技術が強み。電機部品事業は好調。電動車向け駆動・発電用モーターコアは需要堅調。24.1期通期は2桁増収。 記:2024/04/16
7202 東証プライム
2,131
6/28 15:00
+5(%)
時価総額 1,656,729百万円
トラック・バスなど商用車製造販売大手。国内トラックシェアは3割強。傘下にUDトラックス。トヨタと資本提携。ティアフォー社と路線バス領域での自動運転システム開発で協業。業容安定し、3Q累計は増収・増益。 記:2024/03/22
8001 東証プライム
7,854
6/28 15:00
+198(%)
時価総額 12,447,726百万円
大手総合商社。繊維や機械、金属、エネルギー、化学、食料、住生活など、8カンパニー制で事業展開。ビッグモーターの事業を継承。今期3Q累計はエネルギーや化学品、金属が足踏みも、食料が回復、住生活が堅調だった。 記:2024/03/31
9201 東証プライム
2,538.5
6/28 15:00
-18.5(%)
時価総額 1,109,690百万円
大手航空会社。国内線や国際線、LCC、貨物輸送の航空運送、旅客サービス、空港内地上サービス等を提供する。今期3Q累計は国際旅客収入が増加した。国内旅客収入は単価が上振れ。航空燃油費等の増加を吸収した。 記:2024/04/03
9202 東証プライム
2,969.5
6/28 15:00
-9(%)
時価総額 1,438,111百万円
大手航空会社。国内線と国際線トップの全日空が中核。国内線や国際線、貨物運送を展開する。傘下にLCCのピーチやエアージャパン。今期3Q累計は国際線、国内線が好調だった。営業益は過去最高を大幅に更新した。 記:2024/03/03
9432 東証プライム
151.8
6/28 15:00
+0.5(%)
時価総額 13,745,538百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14