マーケット
6/24 15:15
38,804.65
+208.18
39,150.33
+15.57
暗号資産
FISCO BTC Index
6/24 21:06:13
9,785,884
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

住石HD、帝人、オカムラ食品工業など

2024/5/23 15:27 FISCO
<6125> 岡本工機 5150 +305大幅続伸。三井物産との資本業務提携を発表している。三井物産に対して第三者割当増資を実施、三井物産は29.71%を保有する筆頭株主となる。半導体関連装置・工作機械事業のほか、人材戦略・コーポレート機能における提携も行っていく。増資による希薄化率42.09%と高水準であるが、それ以上に、提携効果に伴う販売力の強化などといった効果が期待される展開に。 <8771> Eギャランティ 1376 +56大幅反発。28年3月期をめどに営業利益を前期実績比2倍の100億円に引き上げる方針との社長インタビューが報じられた。主力の売掛債権保証サービスの引き合いが強まっている中、営業人員増強や金融機関との連携を強めて顧客数を増加させていく計画のもよう。また、配当性向50%以上を維持しつつ、自社株買いによる追加の株主還元も検討とされている。直近で株価の調整ピッチが速まっていたことで、リバウンド材料に。 <1514> 住石HD 1549 -220急落。麻生が50.01%まで保有比率を高めて、同社の親会社になったことが、前日提出された臨時報告書で明らかになった。同社は5月15日に麻生との資本業務提携を発表しており、麻生では同社株を市場内での取得によって、議決権保有割合を50.0%超60.0%以下とすることを目指すとしていた。短期的な需給面での押し上げ効果などに期待も向かったが、50.0%超の取得完了で今後の需給妙味後退が意識される形に。 <6223> 西部技研 1582 +63大幅続伸。連結子会社のSeibu Giken AmericaがEV用リチウムイオン電池製造工場向け大型案件を受注したと発表。資本提携先であるグンミョン・エンジ社の米国での納入実績、及び同社製デシカント除湿機の世界的な納入実績が高く評価されたようだ。受注したのは、韓国大手自動車・車載電池メーカーの米国新工場向けにグンミョン社が設計・施工するドライルーム用デシカント除湿機。受注金額は約29億円。 <2938> オカムラ食品工業 3025 +278急伸。前日に株主優待制度の導入を発表しており、買い材料につながっているようだ。6月末現在の100株以上の株主が対象、同社で養殖あるいは加工した食品を贈呈、おおむね5000円相当の商品となるもよう。配当・優待利回りの上昇が意識される展開に。来年度以降も優待制度は継続する予定としているが、優待内容その他はあらためて検討していくようだ。 <6489> 前沢工 1342 +120大幅続伸。前日に24年5月期の業績上方修正を発表している。経常利益は従来予想の37億円から48億円、前期比43.5%増に引き上げ。第3四半期までの状況から上振れ期待はあったが、修正幅は想定以上とみられる。28期ぶりの再好機高進ともなるようだ。利益率の改善と原価低減努力に加え、退職給付会計における費用減などを上方修正の要因としている。 <3401> 帝人 1550 +145急伸。定時株主総会資料が本日開示されているが、大株主の状況において、オアシスジャパンストラテジックファンドが2.49%の第7位株主となっていることが明らかになっている。物言う株主として知られるオアシスマネジメントの日本株投資ファンドであり、現在PBR1倍を大きく下回る株価水準是正施策などへのプレッシャーが高まっていくなどと思惑視されているもよう。 <4552> JCRファーマ 575 -11大幅続落。野村證券では投資判断を「バイ」から「ニュートラル」に格下げ、目標株価も1800円から600円にまで引き下げている。海外での新薬開発は自社で行う体制へシフトすると明言、新薬の導出確度は低くなったと判断しているもよう。契約金収入の減少を見込むことなどで業績予想を下方修正している。今後しばらくは株価に影響を与えるカタリストは少なくなるとみているようだ。 <7780> メニコン 1366 +77大幅反発。いちよし証券ではフェアバリュー2100円を継続し、レーティングを「B」から「A」に引き上げている。株価下落でバリュエーションの調整が進んだこと、今後は国内外での工場新設や設備増強が進むことで、閉塞感のあった供給能力の状況が徐々に解消に向かうと考えられることなどを背景としている。安値もみ合いから前日にかけて株価が一段安となっていたことで、格好の押し目買い材料につながる形へ。 <6146> ディスコ 62260 +4590大幅続伸。注目の米エヌビディアの2-4月期決算は、売上高が前年同期比3.6倍、EPSも5.6倍となり、それぞれ市場予想も大幅に上回る。また、5-7月期の売上計画も、市場予想を上回る水準となっている。期待値の高まっていたコンセンサスもさらに上回る好決算を発表したことで、エヌビディアは時間外で6%程度の大幅高。国内半導体関連も全般買い先行、とりわけ生成AI半導体関連として同社に注目度が高まった。 《ST》
関連銘柄 10件
1514 東証スタンダード
1,357
6/24 15:00
+58(%)
時価総額 79,918百万円
住石マテリアルズを中核とする持株会社。石炭の輸入販売が主力。人工ダイヤなど先端素材の製造・販売、砕石の採取等も。麻生と資本業務提携。新素材事業部門では化合物半導体関連企業との関係強化などに取り組む。 記:2024/06/09
2938 東証スタンダード
3,390
6/24 15:00
+20(%)
時価総額 26,391百万円
青森県とデンマークで鮭を養殖。加工、販売も自ら行う。24.6期上期は原料仕入価格の下落が想定以上。一方、販価下落は想定内に。通期計画を上方修正。IPOで得た資金は国内の養殖量拡大やアジアの開拓に活用意向。 記:2024/03/08
3401 東証プライム
1,382.5
6/24 15:00
+18.5(%)
時価総額 273,671百万円
大手総合化学メーカー。自動車向け成形材料やアラミド繊維、炭素繊維等の高機能繊維や材料、繊維や、医薬品等を手掛ける。今期3Q累計の売上高は前年並みも、医薬品導入一時金や後発品参入等が利益に影響した。 記:2024/04/10
4552 東証プライム
590
6/24 15:00
+7(%)
時価総額 76,515百万円
バイオ医薬品メーカー。独自のバイオ技術や細胞治療、再生医療技術により医薬品を開発。主力製品は成長ホルモン製剤「グロウジェクト」。血液脳関門通過技術J-BrainCargoに注力。3Q累計は増収利益急伸。 記:2024/02/29
6125 東証スタンダード
4,485
6/24 15:00
-60(%)
時価総額 30,067百万円
研削盤に強みを持つ総合砥粒加工機メーカー。平面研削盤は国内シェア約4割。半導体関連装置のファイナルポリッシャーでも世界的。ロボット向け歯車も展開。大型平面研削盤の販売好調で、24.3期3Q累計は増収確保。 記:2024/02/22
6146 東証プライム
63,200
6/24 15:00
-360(%)
時価総額 6,845,634百万円
国内最大の半導体用組立装置メーカー。半導体をウェーハから切断するダイサやウェーハを薄く研削するグラインダを手掛け、ダイサーは世界シェア8割。純水リサイクル装置も展開。研究開発費増加し、3Q累計は一服。 記:2024/02/22
6223 東証スタンダード
1,679
6/24 15:00
+12(%)
時価総額 34,420百万円
空調設備メーカー。吸着剤を用いたデシカント除湿器とVOC濃縮装置、全熱交換器を製造、販売する。ハニカム状の加工と特別な機能を付与する技術を持つ。23年12月期は国内や北米のEV用電池製造工場向けが好調。 記:2024/03/07
6489 東証スタンダード
1,472
6/24 15:00
+19(%)
時価総額 31,539百万円
上下水道用機器・水処理装置メーカー。1937年創業。上下水道用バルブ・ゲート、浄水場や下水処理場等の設備・システム等を手掛ける。配当性向30%目安。事業領域の拡充、メンテナンス事業の拡大等に取り組む。 記:2024/05/17
7780 東証プライム
1,317.5
6/24 15:00
+2.5(%)
時価総額 100,720百万円
コンタクトレンズ大手。定額制プランの会員基盤に強み。各務原工場では「1DAYメニコンプレミオ」の新生産ラインの稼働開始。北米ではディスポーザブルコンタクトレンズ等の販売が堅調。24.3期3Qは増収。 記:2024/02/13
8771 東証プライム
1,425
6/24 15:00
+20(%)
時価総額 67,331百万円
企業の売上債権に対する信用リスク保証サービスが主力。伊藤忠商事系。企業情報の収集力、審査力が強み。配当性向50%以上目標。保証残高は1兆4000億円超。中期経営計画では28.3期売上高200億円目指す。 記:2024/06/18