マーケット
6/24 15:15
38,804.65
+208.18
39,150.33
+15.57
暗号資産
FISCO BTC Index
6/24 22:50:30
9,776,154
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場の日経平均は203円安でスタート、日産自や三井住友などが下落

2023/12/14 13:12 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;32722.68;-203.67TOPIX;2323.52;-31.40 [後場寄り付き概況]  後場の日経平均は前日比203.67円安の32722.68円と、前引け(32801.15円)から下げ幅を拡大してスタート。ランチタイム中の日経225先物は32630円-32690円のレンジでもみ合い。ドル・円は1ドル=141.60-70円と午前9時頃から1円20銭ほど円高・ドル安水準。アジア市況は上海総合指数が概ね小幅高水準で推移し0.2%ほど上昇している一方、香港ハンセン指数はプラス圏で下値の堅い展開で1.3%ほど上昇している。  後場の東京市場は前引けに比べ売りが先行して始まった。外為市場で朝方からさらに円高・ドル安が進んでいることが輸出株などの買い手控え要因となっているもよう。一方、ダウ平均先物が時間外取引で堅調で、また、香港ハンセン指数や上海総合指数も底堅く推移していることが、東京市場の株価下支え要因となっているようだ。  セクターでは、輸送用機器、保険業、銀行業が下落率上位となっている一方、サービス業、金属製品、化学が上昇している。東証プライム市場の売買代金上位では、東電力HD<9501>、日産自<7201>、アシックス<7936>、三井住友<8316>、ホンダ<7267>、りそなHD<8308>、パナHD<6752>、東京海上<8766>、トヨタ<7203>、三菱UFJ<8306>が下落。一方、SANKYO<6417>、リクルートHD<6098>、野村マイクロ<6254>、信越化<4063>、SUMCO<3436>、ニトリHD<9843>、イビデン<4062>、ソフトバンクG<9984>、アドバンテスト<6857>が上昇している。 《CS》
関連銘柄 19件
3436 東証プライム
2,354
6/24 15:00
-14(%)
時価総額 824,312百万円
半導体用シリコンウエハで世界2位。最先端ロジック半導体向けに強み。23.12期は顧客の在庫調整が痛手に。24.12期はAI需要を追い風に半導体需要が上向く見通し。だがウエハの需要回復は年後半になる見込み。 記:2024/04/04
4062 東証プライム
6,642
6/24 15:00
-151(%)
時価総額 935,599百万円
ICパッケージ基板で世界トップシェア。1912年に揖斐川電力として創業。岐阜県大垣市に本社。自動車排気系部品等のセラミック事業も。電子事業は生成AI用サーバー向けが順調。28.3期売上6500億円目標。 記:2024/06/15
4063 東証プライム
6,019
6/24 15:00
-58(%)
時価総額 12,183,196百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
8,135
6/24 15:00
-72(%)
時価総額 13,796,635百万円
国内最大の人材関連サービス企業。米国発祥の求人情報検索サイト「Indeed」や不動産の「SUUMO」、求人・企業情報サイト「Glassdoor」を運営。マッチング&ソリューション好調で3Q累計は営業増益。 記:2024/02/22
4,235
6/24 15:00
-10(%)
時価総額 171,975百万円
大手超純水製造装置メーカー。半導体やFPD向け装置を中心に、水処理装置を設計、施工、販売。水処理装置売上は好調。受注済み大型水処理案件の工事は進捗順調。低採算案件は一巡。24.3期3Qは大幅増収増益。 記:2024/04/09
6417 東証プライム
1,690.5
6/24 15:00
-16.5(%)
時価総額 439,530百万円
パチンコ・パチスロ機メーカー大手。カードシステムや補給機器、喫煙ブース、内装施工等も。配当性向40%目安。パチンコ新台「Pフィーバー三国戦騎7500」の導入を開始。27.3期売上高2200億円目標。 記:2024/06/18
1,303.5
6/24 15:00
-5.5(%)
時価総額 3,198,863百万円
総合家電大手。家電、住設設備、FA機器、電池も。くらし事業では北米コールドチェーン、国内電材が増収。北米車載電池の増販、米国IRA補助金の計上等でエナジー部門は収益伸長。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/07
6857 東証プライム
5,800
6/24 15:00
+15(%)
時価総額 4,443,780百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7201 東証プライム
539.7
6/24 15:00
-3.3(%)
時価総額 2,277,920百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
3,150
6/24 15:00
+76(%)
時価総額 51,392,209百万円
自動車メーカー最大手。自動車生産台数で世界トップ。コンパクトカーやセダン、SUV、ワゴン、商用車、トラックを製造、販売する。ダイハツや日野を傘下に持つ。今期3Q累計はHEVを中心に販売台数が増加した。 記:2024/02/29
7267 東証プライム
1,688
6/24 15:00
+28(%)
時価総額 9,173,073百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。日本、北米を中心に販売台数が増加。二輪は欧州販売台数が大幅増。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/02/25
7936 東証プライム
9,706
6/24 15:00
-80(%)
時価総額 1,842,888百万円
スポーツ用品メーカー。スポーツシューズやウエア、スポーツ用具等を製造、販売。ランニングシューズに強み。日本はオニツカタイガーなどが販売堅調。23.12期通期は大幅増益。24.12期は増収増益見通し。 記:2024/02/24
1,579.5
6/24 15:00
+32.5(%)
時価総額 20,978,911百万円
国内最大の金融グループ。傘下に三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJニコス、三菱UFJモルガンスタンレー証券。アセットマネジメント事業を強化。金利上昇や国内外の預貸金収益増加で3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/28
8308 東証プライム
1,012.5
6/24 15:00
+21.6(%)
時価総額 2,430,992百万円
りそな銀行を中核とする大手金融持株会社。クレジットカードや信用保証、リース事業等も。デジタルガレージとの資本業務提携を強化。十六FGとリテール分野で戦略的業務提携。26.3期純利益1700億円目標。 記:2024/05/16
10,030
6/24 15:00
+30(%)
時価総額 13,788,151百万円
総合金融グループ大手。傘下に三井住友銀行、SMBC日興証券、三井住友カードなど。ノンバンク子会社多数。燃費効率の高い次世代型航空機に特化した投資・ファイナンスを実施。全事業部門好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/03/25
5,520
6/24 15:00
+3(%)
時価総額 11,260,800百万円
メガ損保の一角。生保も。M&Aで海外拡大。北米を中心とする海外保険事業、アセットマネジメント事業なども。損害保険事業は国内事業の自動車保険料率改定、海外事業の成長により好調な業績推移を見込む。30年3月末までに政策保有株ゼロにする方針。 記:2024/05/09
855.9
6/24 15:00
+12.4(%)
時価総額 1,375,447百万円
電力事業を行う東京電力グループの事業持株会社。福島第一原発の廃炉作業や賠償・除染事業に重点。フュエル&パワー部門は黒字転換。燃料費調整制度の期ずれの影響が好転。営業費用減少。24.3期3Qは黒字転換。 記:2024/02/25
9843 東証プライム
16,980
6/24 15:00
+155(%)
時価総額 1,943,242百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13
9984 東証プライム
9,971
6/24 15:00
+82(%)
時価総額 17,179,574百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17