マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/28 5:40:19
9,898,876
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:テラプロが急騰、サムティが大幅反落

2023/1/17 16:23 FISCO
*16:23JST 【注目銘柄ダイジェスト】:テラプロが急騰、サムティが大幅反落 <8316> 三井住友 5519 -42 続落。本日は銀行セクターが業種別下落率のトップで、全面安に近い商状となっている。明日の日銀金融政策決定会合の結果発表を前に、換金目的の利食い売りが優勢となっているようだ。日銀がYCCの廃止までを含めた一段の修正に踏み切るかが焦点となっているが、市場ではやや修正なしとの見方に傾いてきているもようでもある。結果発表後の円安反転を見込み、本日はニトリHD<9843>なども売りが先行。 <7953> 菊水化 386 +12 大幅反発、一時ストップ高まで上昇。セメント製造時のCO2排出量低減が期待できるジオポリマーの技術を応用した塗材の開発に成功したと前日に発表している。ジオポリマー技術は土木市場では活用され始めているが、建築用塗材で製品化されれば業界初となるもよう。今後、製品上市に向けた評価試験を進めていき、5月頃の製品上市を予定しているようだ。企業の環境意識が高まる中で、業績への寄与を期待する動きが先行。 <3810> サイバーS 516 +45 急伸。前日に上半期決算を発表、営業損益は5.7億円の赤字となり、前年同期比2.9億円の損益改善となっている。プロモーション費用の抑制などが奏効する形に。9-11月期は2.8億円の赤字で、前四半期2.9億円の赤字とほぼ同水準。決算発表後のあく抜け感に加えて、TechnoBlood eSports並びにMitekiとの資本業務提携を相次いで発表、今後の展開強化に向けた積極策を期待視する動きにも。 <6627> テラプロ 2070 +369 急騰。設備投資規模を見極めることができたとして、これまで未定としていた配当計画を前日に公表している。22年12月期年間配当金は52円で前期比35円の増配となる形に。業績拡大に伴う増配期待は高かったとみられるが、増配幅は想定以上と捉えられている。前日終値ベースでの配当利回りは3.1%の水準に。大幅増配発表を受けて、目先の業績への期待感なども高まる方向になっている。 <8143> ラピーヌ 382 +80 ストップ高。前日に第3四半期決算を発表、累計営業損益は4.3億円の赤字で前年同期比1.9億円の損益改善に。通期予想は従来の3億円の赤字から5.5億円の赤字に下方修正したが、経常利益、純利益はそれぞれ1.5億円から3.5億円に上方修正。原材料価格の上昇がマイナスに響く一方、各種助成金の活用などにより営業外収支が改善するもよう。通期経常益は前期比95.8%増の見通しと、変化率の大きさが材料視。 <3593> ホギメディ 3545 +230 大幅続伸。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は50.6億円で前年同期比5.5%増、10-12月期は18.8億円で同3.5%増となっている。円安や電力代の上昇などがマイナスに影響する中、着実な利益成長が続く形に。業績数値のサプライズは限定的だが、年間配当計画を従来の70円から71円に引き上げていることもあって、ポジティブな反応が強まる形になっているようだ。 <3994> マネーフォワード 4475 -10 小反落。前日に22年11月期決算を発表、売上高は215億円で前期比37.4%増となった。9-11月期は売上高が61.8億円で前年同期比42.5%増。中堅企業以上向けの売り上げ好調が続いているもよう。23年11月期第1四半期は売上高が62.8-65.6億円のレンジと予想。本日はグロース株高の地合いにもあり、順調な売上成長を評価する動きが優勢も、連騰警戒感から次第に利食い売りが優勢に。 <6301> コマツ 2961.5 +40.5 反発。国内主力製品の追加値上げを実施すると発表、23年2月の受注分より、国内建設機械及びフォークリフトの販売価格を平均 10%値上げするもよう。4月には純正部品や油脂類などの値上げも行う予定。原材料・エネルギー価格、物流費・労務費などのコスト増に対応、22年1月に続く値上げ実施となる。値上げの浸透が見込まれる中、24年3月期以降の増益要因につながるとの期待が優勢に。 <3244> サムティ 1966 -170 大幅反落。特別調査委員会の設置、22年11月期決算発表の延期を発表している。特定の取引先との取引に関連し、過年度決算における会計上の連結対象範囲の判断などについての疑義が判明し、事実関係の調査、類似する事象の有無などについて把握する必要があると判断している。同取引先との取引規模は、17年11月期から19年11月期にかけて計80億円超のもよう。 <3915> テラスカイ 2088 -168 大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は4.6億円で前年同期比2.4%増、9-11月期は0.9億円で同45.6%減益となっている。据え置きの通期計画3.3億円、前期比50.1%減は超過する状況となっているが、従来から下期は大型プロモーション費用の計上を見込んでいる。上半期決算後に株価は大きく上昇した経緯もあり、想定通りの収益鈍化に対してネガティブな反応が優勢に。
関連銘柄 11件
3244 東証プライム
2,573
5/29 15:00
-11(%)
時価総額 119,704百万円
総合不動産会社。不動産開発事業、収益不動産等の取得・再生・販売を行う不動産ソリューション事業、ホテル賃貸・運営事業等を展開。保有・運営ホテルの稼働率は回復傾向。25.11期営業利益350億円以上目標。 記:2024/05/08
3593 東証プライム
3,950
6/27 15:00
±0(%)
時価総額 99,765百万円
医療用不織布や滅菌包装材などを製造・販売。医療用具・材料を集めたキット製品を強化中。24.3期3Q累計はキット製品が堅調。だが感染防護品の特需剥落。だが原価率上昇や新工場稼働に伴う償却費増が利益の重石に。 記:2024/03/11
3810 東証スタンダード
245
6/27 15:00
+4(%)
時価総額 3,123百万円
「オンラインクレーンゲーム・トレバ」などのオンラインゲーム事業が主力。音響制作、声優プロダクションのエンターテインメント事業も。トレバはサービス強化で新規顧客層の獲得図る。外注費用の削減等に取り組む。 記:2024/05/10
3915 東証プライム
2,050
6/27 15:00
+28(%)
時価総額 26,209百万円
セールスフォースやAWSなどのクラウドサービス導入支援等を手掛ける。Salesforceの導入支援では国内トップクラスの実績。NTTデータと資本業務提携。Salesforceビジネスの強化を図る。 記:2024/05/02
3994 東証プライム
5,371
6/27 15:00
-4(%)
時価総額 288,863百万円
経理・確定申告、人事労務等の「マネーフォワード クラウド」が主力。家計簿アプリや事業用プリペイドカード、企業間請求・決済代行サービスなども。「マネーフォワード クラウド」の課金顧客数は順調に増加。 記:2024/05/16
6301 東証プライム
4,584
6/27 15:00
-11(%)
時価総額 4,460,901百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6627 東証スタンダード
4,605
6/27 15:00
-95(%)
時価総額 42,748百万円
半導体製造工程のテスト受託会社。台湾PTIが親会社。国内外の半導体メーカーにウエハテストやファイナルテストを受託請負。技術サポートも行う。23年12月期は売上高と利益が過去最高を更新。車載向けが増加した。 記:2024/03/09
7953 東証スタンダード
403
6/27 14:57
-1(%)
時価総額 5,136百万円
建築塗料メーカー。建築仕上げ塗材に強み。屋根用塗料や土木関連商品、アスベスト対策関連商品、戸建住宅の改修工事等も手掛ける。インフラメンテナンス市場の製品ラインアップ整備、環境配慮製品の製品開発に注力。 記:2024/05/02
8143 東証スタンダード
255
6/27 15:00
-1(%)
時価総額 655百万円
婦人プレタポルテの企画・製造、販売等を行うアパレルメーカー。「ラピーヌ ブランシュ」や「マダム ジョコンダ」等のブランドを展開。専門店販売事業は不採算取引の見直しを徹底。新規販路開拓などにも取り組む。 記:2024/05/12
10,450
6/27 15:00
+40(%)
時価総額 14,365,521百万円
総合金融グループ大手。傘下に三井住友銀行、SMBC日興証券、三井住友カードなど。ノンバンク子会社多数。燃費効率の高い次世代型航空機に特化した投資・ファイナンスを実施。全事業部門好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/03/25
9843 東証プライム
16,765
6/27 15:00
-195(%)
時価総額 1,918,637百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13