マーケット
6/27 9:32
39,264.47
-402.60
39,127.80
+15.64
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 9:52:08
9,799,770
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証グロ-ス指数は3日続伸、米株高など支えに買い優勢

2023/10/10 16:53 FISCO
*16:53JST 東証グロ-ス指数は3日続伸、米株高など支えに買い優勢 東証グロース市場指数 907.53 +7.05/出来高 7425万株/売買代金 844億円東証マザーズ指数 708.09 +6.82/出来高 5179万株/売買代金 749億円 本日のグロース市場は、グロース市場指数、マザーズ指数はそろって3日続伸。値上がり銘柄数は369、値下がり銘柄数は141、変わらずは28。先週末6日の米株式市場でダウ平均は288.01ドル高と反発。9月雇用統計の強い雇用の伸びを受けて追加利上げ観測が強まり売りが先行したが、失業率が予想を上回ったほか賃金の伸びが鈍化したことを受けて金利の上昇も限定的となり、買い戻しが強まった。昨日9日のダウ平均は197.07ドル高と続伸。中東の地政学リスク上昇を警戒した売りが先行したが、米ダラス連銀のローガン総裁の利上げの必要性を弱める可能性を指摘した発言などを受け買い戻しが優勢となった。6日と9日の2日間合計で、ダウ平均は485.08ドル高、ナスダックは264.41ポイント高となった。今日のグロース市場は底堅く推移した。グロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は1.72%高となった。東京市場が3連休中の米株式相場が堅調だったことを受け、買いが先行した。また、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め長期化観測が和らぎ、米長期金利が低下したことが、グロース市場の株価の支えとなった。一方、東証グロース市場指数、東証マザーズ指数とも先週末までの続伸で3%を超す上げとなったことから上値追いには慎重で、東証マザーズ指数やグロース市場Core指数は朝方に高値をつけた後はやや上値の重い展開だった。個別では、大阪ガスと業務提携し新電気料金プランを全国リリースすると発表したポート<7047>、テキストデータで感情推定しアバターの表情に反映するAIエンジンを開発したと発表したピアズ<7066>、販売機会創出や海外営業強化でレカムと業務提携した識学<7049>が上げた。時価総額上位銘柄では、ビジョナル<4194>やフリー<4478>が上昇。値上がり率上位には、BUYSELL<7685>、ベースフード<2936>などが顔を出した。一方、25日線を明確に下回り先安観が広がったフレクト<4414>、5日線を明確に下回り目先調整局面入りとの見方も広がったエコナビスタ<5585>が下げた。時価総額上位銘柄では、ispace<9348>やインテグラル<5842>が下落。値下がり率上位には、キャスター<9331>、アジャイル<6573>などが顔を出した。 [東証グロース市場 上昇率・下落率上位10銘柄] ・値上がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 6563|みらいワークス | 898| 72| 8.72| 2| 5252|日本ナレッジ | 1505| 117| 8.43| 3| 7685|BUYSELL | 3370| 255| 8.19| 4| 2936|ベースフード | 764| 55| 7.76| 5| 4564|OTS | 30| 2| 7.14| 6| 4882|ペルセウス | 600| 40| 7.14| 7| 3995|SKIYAKI | 451| 29| 6.87| 8| 7373|アイドマHD | 2139| 133| 6.63| 9| 4258|網屋 | 2391| 146| 6.50| 10| 9558|ジャパニアス | 2920| 177| 6.45| ・値下がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 9348|ispace | 998| -300| -23.11| 2| 9331|キャスター | 1916| -303| -13.65| 3| 6573|アジャイル | 655| -52| -7.36| 4| 2934|Jフロンティア | 4715| -355| -7.00| 5| 4414|フレクト | 3990| -300| -6.99| 6| 4418|JDSC | 1181| -84| -6.64| 7| 5585|エコナビスタ | 2908| -192| -6.19| 8| 5592|くすりの窓口 | 1690| -102| -5.69| 9| 9166|GENDA | 1955| -115| -5.56| 10| 5259|BBDI | 583| -34| -5.51| 《SK》
関連銘柄 13件
2936 東証グロース
362
6/27 9:29
+4(%)
時価総額 18,415百万円
栄養食品メーカー。1食に必要な33種類の栄養素がすべてとれる完全栄養食「BASEFOOD」シリーズを展開。香港、シンガポール、台湾、中国で越境EC を展開。商品リニューアルや販売数増加で、3Q累計は増収。 記:2024/02/23
4194 東証プライム
7,130
6/27 9:29
+50(%)
時価総額 273,728百万円
会員制転職サイト「ビズリーチ」、採用管理や勤怠管理等の「ハーモス」を運営。国内最大級の求荷求車サービス「トラボックス」等も。ビズリーチの累計導入企業数は2万8900社超。ハーモスは売上が順調に拡大。 記:2024/05/10
4414 東証グロース
2,523
6/27 9:16
-1(%)
時価総額 15,252百万円
システム開発会社。クラウド先端テクノロジーを活用したDX支援やモビリティ最適化クラウドキャリオットなどを展開。主要顧客にコマツやANA、NTTドコモなど大手企業多数。業容好調で、3Q累計は増収・利益急伸。 記:2024/02/29
4478 東証グロース
2,403
6/27 9:29
-19(%)
時価総額 136,675百万円
中小企業向けにクラウド会計・人事労務ソフト等の提供を行う。クラウド会計ソフトで国内トップシェア。有料課金ユーザー企業数は47万社超。サブスク売上比率は約9割。会計事務所とのパートナーシップ強化図る。 記:2024/05/08
5585 東証グロース
2,075
6/27 9:19
+35(%)
時価総額 11,987百万円
自社開発AI活用のSaaS型高齢者施設見守りシステム「ライフリズムナビ+Dr.」等を手掛ける。高い参入障壁など競争優位性が強み。累計利用者数は2.3万人超。代理店契約数は順調増。センサー機器の拡販図る。 記:2024/04/29
5842 東証グロース
4,900
6/27 9:29
+170(%)
時価総額 168,070百万円
プライベートエクイティファンドの運営などを手掛ける。プリンシパル投資、投資先への経営支援等に強み。投資売却による実現利益は伸長。キャリードインタレストの受領等もあり、23.12期通期は大幅増収増益。 記:2024/03/05
108
6/27 9:24
+3(%)
時価総額 2,343百万円
アンバサダーマーケティング事業、SNSアカウント運用サービス事業が主力。インフルエンサーマーケティングや健康美容機器の販売等も。アンバサダープログラム運用の業務効率化、プランの見直しなどに取り組む。 記:2024/05/08
7047 東証グロース
2,292
6/27 9:24
-7(%)
時価総額 32,028百万円
就活情報サイト「キャリアパーク!」、就活生向け企業口コミサイト「就活会議」を運営。外壁塗装専門サイト等も。成約件数の増加等で人材支援サービスは好調。24.3期3Qは2桁増収増益。通期業績予想を上方修正。 記:2024/03/05
7049 東証グロース
480
6/27 9:01
+2(%)
時価総額 3,972百万円
マネジメントコンサルサービス、プラットフォームサービスの組織コンサルティング事業が主力。スポーツエンタテインメント事業等も手掛ける。識学基本サービスの契約社数は690社超。ストック型収入は順調に増加。 記:2024/05/08
7066 東証グロース
999
6/27 9:24
+7(%)
時価総額 9,615百万円
携帯販売店向けコンサルや販促支援を展開。オンライン接客システムやビデオコールセンターシステム等を手掛ける。オンライン接客事業領域は堅調。AIボーディング事業は新規開拓進む。24.9期1Qは大幅増益。 記:2024/04/16
4,170
6/27 9:24
+305(%)
時価総額 60,423百万円
総合リユース買取サービス「バイセル」、総合買取サロン「TIMELESS」等を展開。着物やブランド品、時計等を出張訪問中心に買い取る。商品はEC等で販売。店舗買取事業の継続強化、自社ECの強化等を図る。 記:2024/05/10
9331 東証グロース
1,327
6/27 9:11
+13(%)
時価総額 2,532百万円
バックオフィス業務等の代行を中心とする「CASTER BIZ」やオンライン業務発注サービス等を手掛ける。稼働社数は1188社。WaaS事業は経理、労務特化のサービス中心に売上増。24.8期2Qは売上堅調。 記:2024/04/17
9348 東証グロース
772
6/27 9:24
+2(%)
時価総額 71,886百万円
宇宙ベンチャー。自社開発の月面探査車や月着陸船による月面データサービスの提供を目指す。23年5月に民間で初めて挑んだ月面着陸は失敗。失敗を糧に24年冬に再挑戦へ。24.3期3Q累計は販管費減で赤字幅縮小。 記:2024/04/09