マーケット
6/17 11:35
38,106.41
-708.15
38,589.16
-57.94
暗号資産
FISCO BTC Index
6/17 12:04:43
10,470,526
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

Kudan Research Memo(5):圧倒的ポジション確保へステップアップした2020年3月期

2020/6/18 15:15 FISCO
*15:15JST Kudan Research Memo(5):圧倒的ポジション確保へステップアップした2020年3月期 ■事業展開の現状 1. 2020年3月期の動き Kudan<4425>は2018年3月期より「KudanSLAM」の提供を開始した。そして、光学センサメーカーや光学機器メーカー、MR(複合現実)グラスメーカーなどARやVRの応用領域、光学機器メーカーや重工・産業ロボットメーカー、輸送機器メーカーなどロボティクスやIoTの領域、自動車部品メーカーやデジタル地図会社、空間情報コンサルティング企業など自動車や地図向けの応用領域——という3つの領域で同社技術の拡張を進めてきた。そして2020年3月期、さらに一段成長ステージを駆け上ることとなった。つまり、各層の有力な先端テクノロジー企業との連携が深まり、技術知見を蓄積することで同社技術の適用範囲を拡張、さらにSLAMそのものの強化や、AI・IoTといった他の基盤技術との技術統合に向けて、大きな手を次々と打ったのである。具体的には以下に示す。 進展するグローバル化と先端テクノロジー企業との提携 2. 先端テクノロジー企業との提携深化 2018年12月の上場を機に2人体制だった事業開発(営業)を6人体制に増強、グローバル企業への営業を強化することにより事業領域を急速に広げている。北米市場での販売・事業開発の強化を狙って拠点を開設、欧州は後述するArtisenseドイツ法人との共同開発体制の構築を開始した。新型コロナウイルス感染症の影響で延期になったが、中国での拠点開設も計画は残っている。事業開発では既に、プロセッサ企業のSynopsys<SNPS>、Qualcomm<QCOM>、センサ・LiDAR企業であるソニー、Thales、Quster、Cepton Technologies、技術商社・ソリューション企業の日本ユニシス<8056>、マクニカ(株)、エレマテック<2715>、フィックスターズ<3687>など先端テクノロジー企業と本格的な技術の普及に向けたバリューチェン構築を目指し、各領域でパートナシップの締結を進めている。 自動運転の要素技術へ 3. LiDARとSLAMを統合 研究開発の進捗や技術ラインナップの拡張も急速に進んでいる。Visual SLAMとLiDARを統合した次世代センサ向け技術であるLiDAR SLAMが、売上の柱として立ち上がってきた。同社は、瞬時の位置認識及びリローカライゼーションに用いられるVisual SLAMと、高精度かつ遠距離の3次元再構成に用いられるLiDAR技術を統合することで、機械(ロボティクス)の自律制御に必要なリアルタイムの3次元地図構築をより理想的に実現することを目指してきた。そして2018年末、LiDAR SLAMの開発パートナープログラムを開始した。このプログラムによって、顧客は自動車の自動運転に必要となる3次元デジタル地図の作成などにおいて、同社の技術を実装することが可能になったのである。さらに、同社のLiDAR SLAMによってこれまでのLiDARを用いた自己位置推定と環境地図作成が抱える問題を克服し、より高い精度、マップサイズの縮小、低レイテンシを実現した。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) 《YM》
関連銘柄 4件
2715 東証プライム
1,971
6/17 11:30
-26(-1.3%)
時価総額 83,383百万円
豊田通商傘下のエレクトロニクス商社。自動車領域に注力。配当性向は50%目安。国内はディスプレイ向け各種関連部材の販売が伸び悩む。中国はゲーム機向け各種関連部材が足踏み。24.3期3Qは欧米が堅調。 記:2024/04/08
3687 東証プライム
1,902
6/17 11:30
-28(-1.45%)
時価総額 63,974百万円
マルチコアソリューションを開発。コンピュータの処理能力を高速化するソフトウェアに強み。量子コンピューターや乳がんのAI画像診断支援事業開発を推進。高速化サービス中心に需要を取入れ、1Qは増収営業増益。 記:2024/02/29
4425 東証グロース
2,203
6/17 11:30
-61(-2.69%)
時価総額 21,741百万円
空間認識の人工知覚アルゴリズムを研究開発するディープテック企業。自己位置推定や環境地図作成技術を手掛ける。モバイルロボット開発キットを発売。24.3期3Q累計は業績苦戦。損益面は販管費の増加等が重し。 記:2024/02/25
8056 東証プライム
4,198
6/17 11:30
+19(0.45%)
時価総額 460,369百万円
SI大手。金融向けに強み。大日本印刷が筆頭株主。24.3期3Q累計はDX関連のシステム開発やサービスが堅調。ソフト、機器の販売も好調で二桁増収増益に。最高業績を見込む通期計画を上方修正。配当性向4割目安。 記:2024/02/09