マーケット
5/31 15:15
38,487.90
+433.77
38,686.32
+574.84
暗号資産
FISCO BTC Index
6/2 9:39:16
10,668,829
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は69円高でスタート、7&iHDやSMCなどが上昇

2022/10/19 9:33 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;27225.17;+69.03TOPIX;1901.42;-0.02 [寄り付き概況]  19日の日経平均は69.03円高の27225.17円と続伸して取引を開始した。前日18日のダウ平均は337.98ドル高の30523.80ドル、ナスダックは96.60ポイント高の10772.40で取引を終了した。9月鉱工業生産・設備稼働率の予想以上の改善で景気減速懸念が後退し、寄り付き後、上昇。その後も、銀行の好決算を好感した買いに加え、長期金利の上昇も一段落したためハイテクも買われ相場を後押しし、主要株式指数は終日堅調に推移した。  今日の東京株式市場は買いが先行した。昨日の米株式市場で主要指数が続伸したことが東京市場の株価の支えとなった。また、外為市場で1ドル=149円20銭台と昨日15時頃に比べ30銭ほど円安・ドル高に振れるなど円安・ドル高傾向が継続していることが東京市場で輸出株などの株価を支えた。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測が継続し、昨日の海外市場で米長期金利が一時4%台に乗せるなど高止まりの展開となっており、東京市場の株価の重しとなった。また、このところの円安・ドル高に関しては、輸出企業の株価下支え要因となるとの見方がある一方、輸入物価の上昇による企業収益の下押し圧力になることに加え、政府・日銀による円買い介入警戒感もあり、一方的な株価支援要因とはなりにくいとの指摘もあったが、寄付き段階では買いが優勢だった。今日はSBIリーシングサービス<5834>が東証グロースに上場した。  セクター別では、電気・ガス業、機械、水産・農林業、ゴム製品、サービス業などが値上がり率上位、海運業、鉱業、石油石炭製品、陸運業、鉄鋼などが値下がり率上位に並んでいる。東証プライムの売買代金上位では、7&iHD<3382>、SMC<6273>、大阪チタ<5726>、エムスリー<2413>、ダイキン<6367>、信越化<4063>、エーザイ<4523>、マネーフォワード<3994>、ファナック<6954>、オリンパス<7733>、ファーストリテ<9983>、ルネサス<6723>、HOYA<7741>、ダブル・スコープ<6619>などが上昇。他方、川崎汽船<9107>、商船三井<9104>、日本郵船<9101>、村田製<6981>、INPEX<1605>、日本電産<6594>、JR東<9020>、JR東海<9022>、JAL<9201>、三井住友<8316>、武田薬<4502>などが下落している。 《FA》
関連銘柄 26件
1605 東証プライム
2,423.5
5/31 15:00
+47(1.98%)
時価総額 3,360,587百万円
原油・ガス開発生産で国内最大手。世界20カ国以上で約70の石油・天然ガスプロジェクトを展開。水素・アンモニアなどネットゼロ分野を育成。アブダビでe-メタン製造事業の共同調査に参画。23.12期は足踏み。 記:2024/02/29
2413 東証プライム
1,524
5/31 15:00
+24(1.6%)
時価総額 1,034,692百万円
日本最大級の医療従事者専用サイトを運営。製薬企業の営業支援や医師・薬剤師の転職支援、治験支援、病院経営支援などを展開。予防医療分野への取り組みを推進。新型コロナ関連の特需が一巡も、3Q累計は増収確保。 記:2024/02/29
2,028
5/31 15:00
-2.5(-0.12%)
時価総額 5,393,113百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3994 東証プライム
5,154
5/31 15:00
+20(0.39%)
時価総額 277,192百万円
経理・確定申告、人事労務等の「マネーフォワード クラウド」が主力。家計簿アプリや事業用プリペイドカード、企業間請求・決済代行サービスなども。「マネーフォワード クラウド」の課金顧客数は順調に増加。 記:2024/05/16
4063 東証プライム
5,855
5/31 15:00
+121(2.11%)
時価総額 11,851,240百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4502 東証プライム
4,173
5/31 15:00
+77(1.88%)
時価総額 6,602,834百万円
製薬最大手。糖尿病治療薬のピオグリタゾン、消化性潰瘍治療剤のランソプラゾールなどを展開。希少疾患部門は売上増。フォン・ヴィレブランド病治療剤「ボンベンディ」は米国で需要増。24.3期3Q累計は増収。 記:2024/02/10
4523 東証プライム
6,753
5/31 15:00
+178(2.71%)
時価総額 2,002,717百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
3,030
5/31 15:00
+76(2.57%)
時価総額 111,504百万円
航空機用スポンジチタンで世界首位。高純度チタンも。日本製鉄、神戸鋼が大株主。高機能材料事業は苦戦だが、チタン事業は輸出スポンジチタン中心に大幅増収。24.3期3Qは大幅増収増益。通期業績予想を上方修正。 記:2024/04/07
2,980
5/31 15:00
+53(1.81%)
時価総額 22,192百万円
投資事業会社。航空機や船舶のオペレーティングリースファンドを組成・販売。小型航空機などの機材販売、リース等も。商品在庫を拡充。JOL商品の販売金額は拡大。販管費は減少。24.3期3Qは大幅増収増益。 記:2024/02/26
6273 東証プライム
78,810
5/31 15:00
+1,010(1.3%)
時価総額 5,309,351百万円
空気圧制御システムメーカー。空圧機器、自動制御機器、各種濾過装置を製造。エア漏れ可視化技術に定評。国内外で製品供給体制の強化図る。半導体業界向け販売は足踏み。販管費は増加。24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/09
6367 東証プライム
22,945
5/31 15:00
+305(1.35%)
時価総額 6,725,501百万円
エアコン世界首位。世界で唯一、空調と冷媒の両方を手掛け、インバータ搭載機に定評。フッ素樹脂も展開。換気や除菌機能搭載商品、IoT活用サービスなどにも注力。業容好調で売上高、営業利益ともに過去最高を更新。 記:2024/02/06
6594 東証プライム
7,843
5/31 15:00
-2(-0.03%)
時価総額 4,676,655百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6619 東証プライム
451
5/31 15:00
+7(1.58%)
時価総額 24,869百万円
リチウムイオン二次電池セパレータ事業が主力。イオン交換膜事業も手掛ける。取引先のハイエンド車種の堅調な需要により、車載向け売上高は伸長。24.1期3Q累計は2桁増収。収益面は売上原価の増加等が重し。 記:2024/02/26
2,936
5/31 15:00
+24.5(0.84%)
時価総額 5,744,073百万円
車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、xEV向け製品の売上が増加。金融費用減少。23.12期通期は2桁最終増益。 記:2024/02/13
6954 東証プライム
4,399
5/31 15:00
-43(-0.97%)
時価総額 4,440,997百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
6981 東証プライム
2,966.5
5/31 15:00
+49.5(1.7%)
時価総額 6,014,410百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやEMI除去フィルタ高周波モジュールを手掛け、積層セラミックコンデンサで高シェア。業界最高水準の車載向けメタルパワーインダクタを商品化。生産減少や値下がりで3Q累計は一服。 記:2024/02/04
7733 東証プライム
2,473.5
5/31 15:00
+30(1.23%)
時価総額 3,180,654百万円
内視鏡世界首位。消化器内視鏡で世界シェア7割。外科用も手掛け、顕微鏡、非破壊検装置も展開。ソニーと医療分野での協業を強化。キヤノンメディカルシステムズとは超音波内視鏡システムで協業。3Q累計は増収確保。 記:2024/02/14
7741 東証プライム
19,060
5/31 15:00
+390(2.09%)
時価総額 6,882,109百万円
半導体ブランクスやHDDガラス基板で世界首位。眼鏡レンズやコンタクトレンズ、内視鏡、眼内レンズ、人工骨などのライフケア事業でも実績。光学技術に定評。ライフケア、情報通信とも好調で、3Q累計は増収確保。 記:2024/03/31
10,290
5/31 15:00
+245(2.44%)
時価総額 14,145,570百万円
総合金融グループ大手。傘下に三井住友銀行、SMBC日興証券、三井住友カードなど。ノンバンク子会社多数。燃費効率の高い次世代型航空機に特化した投資・ファイナンスを実施。全事業部門好調で、3Q累計は増収増益。 記:2024/03/25
9020 東証プライム
2,729.5
5/31 15:00
-26(-0.94%)
時価総額 3,096,378百万円
国内首位、世界でも最大級の鉄道会社。関東や東北地方を中心に、新潟県、山梨県、長野県、静岡県までが事業エリア。不動産や駅ナカでの物品販売、ホテルなども展開。全セグメント好調で、24.3期3Q累計は利益急伸。 記:2024/02/04
9022 東証プライム
3,511
5/31 15:00
+77(2.24%)
時価総額 3,616,330百万円
国鉄民営化で誕生した東海地盤の鉄道会社。東海道新幹線が収益の柱。流通、不動産も。輸送実績では東海道新幹線が2桁増。在来線も増加。流通業は堅調。営業費の増加などをこなし、24.3期3Q累計は大幅増益。 記:2024/02/04
9101 東証プライム
4,985
5/31 15:00
-26(-0.52%)
時価総額 2,543,173百万円
海運最大手。コンテナ船等の定期船に加え、ドライバルクやエネルギー等の不定期専用船を展開。海洋資源開発等も。物流事業は足踏み。ターミナル関連部門は国内で取扱量が増加。24.3期3Qは不動産業が増益確保。 記:2024/02/23
9104 東証プライム
5,184
5/31 15:00
+79(1.55%)
時価総額 1,876,665百万円
海運国内2位。船隊数世界2位。コンテナ船・各種専用船・油送船・フェリー内航船を手掛け、タンカーやLNG船、自動車船、ドライバルク船に強み。コンテナ船の短期運賃・期間契約運賃下落で、3Q累計は利益足踏み。 記:2024/02/28
9107 東証プライム
2,331.5
5/31 15:00
-6(-0.26%)
時価総額 1,666,388百万円
海運国内3位。持分法会社にコンテナ船のONE社。ドライバルク船や自動車船・内航海運に実績。倉庫管理や陸上輸送等も。LNG船や電力炭船、大型原油船等は順調に稼働。24.3期3Qはエネルギー資源部門が増収。 記:2024/02/10
9201 東証プライム
2,647.5
5/31 15:00
+40(1.53%)
時価総額 1,157,339百万円
大手航空会社。国内線や国際線、LCC、貨物輸送の航空運送、旅客サービス、空港内地上サービス等を提供する。今期3Q累計は国際旅客収入が増加した。国内旅客収入は単価が上振れ。航空燃油費等の増加を吸収した。 記:2024/04/03
9983 東証プライム
40,210
5/31 15:00
+630(1.59%)
時価総額 12,795,666百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10