マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 10:26:07
9,803,465
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

13日のNY市場はまちまち

2024/6/14 7:09 FISCO
[NYDow・NasDaq・CME(表)] NYDOW;38647.10;−65.11 Nasdaq;17667.56;+59.12 CME225;38580;-140(大証比) [NY市場データ] 13日のNY市場はまちまち。ダウ平均は65.11ドル安の38,647.10ドル、ナスダックは59.12ポイント高の17,667.56で取引を終了した。利下げの行方が不透明で寄り付き後、まちまち。新規失業保険申請件数の増加で景気減速への懸念も浮上し、ダウは大きく下落に転じた。ナスダックは半導体ブロードコムの好決算を受けて同セクターの買いがけん引し、終日堅調に推移し、連日で過去最高値を更新。ダウは終盤にかけ下げ幅を縮小も下落を消せず、まちまちで終了した。セクター別では、自動車・自動車部品、半導体・同製造装置が上昇した一方、メディア、運輸が下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比140円安の38,580円。ADR市場では、対東証比較(1ドル157円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本郵政<6178>、豊田自動織機<6201>、三井不動産<8801>、ファナック<6954>、日本電産<6594>、三菱商事<8058>などが下落し、全般売り優勢となった。 《ST》
関連銘柄 7件
6178 東証プライム
1,595
6/28 15:00
+19(1.21%)
時価総額 6,009,753百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6201 東証プライム
13,565
6/28 15:00
+30(0.22%)
時価総額 4,420,033百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。1926年設立のトヨタグループの母体。フォークリフト、カーエアコン用コンプレッサーで世界トップシェア。貴金属やコバルトを使用しないアルカリ水電解式水素製造装置向けの電極を開発。 記:2024/06/04
6594 東証プライム
7,185
6/28 15:00
-152(-2.07%)
時価総額 4,284,301百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6954 東証プライム
4,409
6/28 15:00
+89(2.06%)
時価総額 4,451,093百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
7182 東証プライム
1,519.5
6/28 15:00
+16.5(1.1%)
時価総額 5,697,434百万円
日本郵政グループの銀行。全国の郵便局などを通じてサービス提供を行う。貯金等は日本国債、外国社債等で運用。総資産は229兆1481億円。有価証券利息配当金、その他経常収益は増加。24.3期3Qは増収増益。 記:2024/04/08
8058 東証プライム
3,148
6/28 15:00
+49(1.58%)
時価総額 13,575,693百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。24.3期3Q累計は天然ガス部門が増益。LNG販売事業が牽引。産業インフラ部門なども収益増。 記:2024/02/24
8801 東証プライム
1,468.5
6/28 15:00
+15(1.03%)
時価総額 4,127,416百万円
大手不動産会社。オフィスビルや商業施設の賃貸を主力に、マンションや住宅の分譲、不動産仲介、管理、ホテルやリゾート施設の運営も行う。今期3Q累計は売上高、利益ともに過去最高を更新した。賃貸と施設営業が増加。 記:2024/04/01