マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 20:16:21
9,867,368
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は5日ぶり小反発、祝日明けの米市場睨みで急失速

2022/9/6 15:44 FISCO
*15:44JST 日経平均は5日ぶり小反発、祝日明けの米市場睨みで急失速 日経平均は5日ぶり小反発。5日の米株式市場はレイバーデーで休場。欧州株式市場ではノルドストリームを巡るエネルギー危機への懸念からドイツとフランスの株価指数が大幅に下落した一方、与党・保守党の党首選挙でトラス外相が選出された英国は小幅に上昇した。時間外取引の米株価指数先物が上昇するなか、日経平均は30.54円高からスタート。特にナスダック100先物が上げ幅を広げていたことで、祝日明けの米株市場の上昇を期待した買いが入ったもよう。午前中ごろには一時27813.78円(194.17円高)まで上昇した。しかし、その後は一転して失速する流れが続き、前引け直前には前日比マイナス圏まで落ち込む場面があった。午後は今晩の米国市場を見極めたいとの思惑から動意薄となり、安値圏でのもみ合いが続いた。  大引けの日経平均は前日比6.90円高の27626.51円となった。東証プライム市場の売買高は8億5021万株、売買代金は2兆1251億円だった。セクターでは精密機器、鉄鋼、非鉄金属が上昇率上位となった一方、サービス、海運、空運が下落率上位となった。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の48%、対して値下がり銘柄は46%となった。  個別では、レーザーテック<6920>、アドバンテスト<6857>など半導体関連株が上昇。任天堂<7974>、キーエンス<6861>などの値がさ株も堅調。石油輸出国機構(OPEC)プラスでの減産合意を受けて石油資源開発<1662>が買われ、日本製鉄<5401>、DOWA<5714>など市況関連がしっかり。三菱重工<7011>、川崎重工<7012>、IHI<7013>の原発・防衛関連は揃って大幅に上昇。東証プライム市場の売買代金上位ではダブル・スコープ<6619>、レノバ<9519>が急伸。日経平均への採用が決まったHOYA<7741>は大幅高。ほか、業績・配当予想を上方修正したトーホー<8142>、好決算が評価された日本ハウス<1873>、レーティング格上げが好感された新田ゼラチン<4977>、日経平均からの除外決定で悪材料出尽くしとなったユニチカ<3103>などが急伸。ABCマート<2670>は月次動向を手掛かりに大きく上昇した。  一方、郵船<9101>、商船三井<9104>の海運が下落。グロース株ではメルカリ<4385>が大幅安。原油価格の高騰を嫌気して東京電力HD<9501>、ニトリHD<9843>が大きく下落。ダイキン<6367>、楽天G<4755>、資生堂<4911>、花王<4452>の下落も目立つ。HOYAと同時に日経平均への採用が決まったSMC<6273>と日本電産<6594>は一時上昇も失速して下落となり、日経平均への採用期待が剥落したOLC<4661>は大幅安。公募増資を発表したJMDC<4483>は急落した。クボタ<6326>はレーティング格下げで売り優勢。シダックスがTOBに反対表明したことでオイシックス<3182>が大きく売られた。米アマゾンによる処方薬販売への参入報道で競合激化懸念が高まり、アインHD<9627>を筆頭に、日本調剤<3341>、ウエルシアHD<3141>、スギHD<7649>など調剤薬局関連が軒並み安となった。 《YN》
関連銘柄 37件
1662 東証プライム
6,470
6/26 15:00
+70(1.09%)
時価総額 369,793百万円
石油開発最大手。日本政府が筆頭株主。北海道、秋田県、山形県、新潟県に油ガス田を保有。E&P事業は売上伸長。北米、中東における原油販売量の増加が寄与。増収効果や販管費の減少により、24.3期3Qは営業増益。 記:2024/04/09
345
6/26 15:00
+3(0.88%)
時価総額 13,800百万円
在来木造住宅の設計・施工・販売を行う。リフォームや不動産分譲、住宅関連商品の販売、ホテル事業等も。配当性向30%前後目安。住宅事業では注文住宅4商の販促に注力。ホテル事業では旅行代理店へのセールスを強化。 記:2024/06/04
2670 東証プライム
2,901.5
6/26 15:00
-10.5(-0.36%)
時価総額 718,467百万円
ABCマートを運営する靴小売大手。ナイキ、アディダスなどのブランドと強固な関係を構築。オッシュマンズ・ジャパン等を傘下に収める。グループ店舗数は1480店舗超。複合業態店舗の出店拡大を積極的に進める。 記:2024/05/06
3103 東証プライム
335
6/26 15:00
-8(-2.33%)
時価総額 19,347百万円
ナイロンフィルム等の高分子事業、ガラス繊維等の機能資材事業、繊維事業等を展開。紡績会社として1889年に創業。中期経営計画では26.3期売上高1500億円目標。高機能製品、環境配慮型製品の拡販を図る。 記:2024/06/09
2,018
6/26 15:00
-30(-1.46%)
時価総額 423,080百万円
ドラッグストアチェーン最大手。調剤薬局併設、24時間営業の「ウエルシア薬局」を全国展開。イオン傘下。26.2期売上高1兆5000億円目指す。介護事業の積極展開、健康サービス拡充など事業領域の拡大図る。 記:2024/04/29
3182 東証プライム
1,238
6/26 15:00
-3(-0.24%)
時価総額 47,079百万円
食材宅配会社。自然食品のサブスク宅配サービス「ネットスーパーOisix」を展開する。「大地を守る会」や「らでぃしゅぼーや」等のサービスも行う。シダックスを傘下に持つ。今期3Q累計は主力サービスが増加した。 記:2024/04/09
3341 東証プライム
1,482
6/26 15:00
+1(0.07%)
時価総額 47,495百万円
国内大手の保険調剤薬局チェーン。ジェネリック医薬品の製造・販売、医療従事者派遣・紹介事業も。総店舗数は730店舗超。オンライン医療、在宅医療などが注力領域。スペシャリティ医薬品の取扱い増を見込む。 記:2024/06/09
4385 東証プライム
1,958
6/26 15:00
-9(-0.46%)
時価総額 314,985百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4452 東証プライム
6,805
6/26 15:00
+13(0.19%)
時価総額 3,232,375百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
4483 東証プライム
3,404
6/26 15:00
+47(1.4%)
時価総額 207,310百万円
匿名加工化された疫学データを製薬会社や保険会社などに提供。国内最大規模の遠隔読影プラットフォーム、調剤薬局支援事業等も。オムロン傘下。健康情報プラットフォーム「Pep Up」の発行ID数は拡大続く。 記:2024/06/03
4661 東証プライム
4,524
6/26 15:00
+20(0.44%)
時価総額 8,226,672百万円
ディズニーリゾート運営会社。アジアで最大規模。東京ディズニーランドやディズニーシー、ホテル、複合商業施設を展開する。今期3Q累計はテーマパークとホテルが堅調に推移した。入園者数や商品、飲食の販売が増加。 記:2024/02/23
4755 東証プライム
846.9
6/26 15:00
-1.1(-0.13%)
時価総額 1,745,469百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」を中心に、クレジットカード、銀行、証券、モバイルをグループ展開。インターネットサービスは堅調。販促奏功で国内ECは取扱高が拡大。23.12期通期は増収。 記:2024/02/25
4911 東証プライム
4,839
6/26 15:00
+99(2.09%)
時価総額 1,935,600百万円
大手化粧品メーカー。世界でも有数。スキンケアやメイクアップ、フレグランス、化粧用具等の高級化粧品を製造、販売する。23年12月期は国内が黒字化。欧米やアジアが堅調も、中国の日本製品買い控えが影響した。 記:2024/02/24
4977 東証スタンダード
787
6/26 15:00
+7(0.9%)
時価総額 14,460百万円
国内トップのゼラチンメーカー。食品用を中心に工業用も。海外売上が過半。ヘルスサポート部門は増収。価格改定効果やカプセル用ゼラチンの販売増が寄与。フードソリューション部門も堅調。MFで世界初の技術を開発。 記:2024/06/17
5401 東証プライム
3,385
6/26 15:00
-10(-0.29%)
時価総額 3,216,837百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。製鉄部門は増収。システムソリューション部門は堅調。24.3期3Qは2桁増収。 記:2024/02/25
5,802
6/26 15:00
+20(0.35%)
時価総額 359,660百万円
非鉄大手。非鉄精錬、金属加工、環境リサイクル、電子材料、熱処理が柱。金属の分別・回収技術に強み。世界トップクラスの高出力を有する近赤外LEDチップを開発。販売費や一般管理費の増加で、3Q累計は利益足踏み。 記:2024/02/23
6273 東証プライム
76,870
6/26 15:00
+610(0.8%)
時価総額 5,178,655百万円
空気圧制御システムメーカー。空圧機器、自動制御機器、各種濾過装置を製造。エア漏れ可視化技術に定評。国内外で製品供給体制の強化図る。半導体業界向け販売は足踏み。販管費は増加。24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/09
6326 東証プライム
2,256.5
6/26 15:00
-38.5(-1.68%)
時価総額 2,708,357百万円
農業機械で世界有数。ダクタイル鉄管や水処理システム、小型建機、芝刈り機、空調機器なども展開。フランスの農作業機器メーカーBCT社をグループ化。北米の住宅やインフラ開発需要を取入れ、23.12期は利益急伸。 記:2024/03/30
6367 東証プライム
22,975
6/26 15:00
-45(-0.2%)
時価総額 6,734,294百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6594 東証プライム
7,401
6/26 15:00
+110(1.51%)
時価総額 4,413,098百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6619 東証プライム
520
6/26 15:00
-8(-1.52%)
時価総額 28,673百万円
リチウムイオン二次電池セパレータ事業が主力。イオン交換膜事業も手掛ける。取引先のハイエンド車種の堅調な需要により、車載向け売上高は伸長。24.1期3Q累計は2桁増収。収益面は売上原価の増加等が重し。 記:2024/02/26
6857 東証プライム
6,222
6/26 15:00
+408(7.02%)
時価総額 4,767,104百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6861 東証プライム
72,290
6/26 15:00
+1,720(2.44%)
時価総額 17,581,506百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6920 東証プライム
35,750
6/26 15:00
+490(1.39%)
時価総額 3,370,724百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
7011 東証プライム
1,670
6/26 15:00
+20(1.21%)
時価総額 5,633,992百万円
国内最大の総合重機械メーカー。火力発電プラントで世界トップクラス。造船事業や米ボーイング向け機体製造等も。エナジー部門は受注好調。原子力発電システムの受注増などが寄与。24.3期3Q累計は大幅増益。 記:2024/04/08
7012 東証プライム
6,025
6/26 15:00
-7(-0.12%)
時価総額 1,011,730百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
7013 東証プライム
4,388
6/26 15:00
-89(-1.99%)
時価総額 678,736百万円
陸上・航空宇宙・船舶海洋の総合重機製造。ターボチャージャーや航空エンジン、原子炉格納容器で実績。24.3期3Qは資源・エネルギー・環境部門が増収。東南アジアの大型発電所プロジェクトの進捗などが寄与。 記:2024/04/07
7649 東証プライム
2,196.5
6/26 15:00
-184(-7.73%)
時価総額 417,320百万円
ドラックストア大手の「スギ薬局」を中核とする持株会社。東海エリアが地盤。核店舗を中心としたドミナント出店が特徴。店舗数は1700店舗超。関東や中部、関西、北陸等への出店に注力。27.2期売上高1兆円目標。 記:2024/05/17
7741 東証プライム
19,085
6/26 15:00
+280(1.49%)
時価総額 6,891,135百万円
半導体ブランクスやHDDガラス基板で世界首位。眼鏡レンズやコンタクトレンズ、内視鏡、眼内レンズ、人工骨などのライフケア事業でも実績。光学技術に定評。ライフケア、情報通信とも好調で、3Q累計は増収確保。 記:2024/03/31
7974 東証プライム
8,684
6/26 15:00
+52(0.6%)
時価総額 11,277,824百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。当期ミリオンセラータイトル数は自社17、他社7の計24本。新作タイトル好調や円安で3Q累計は増収増益。 記:2024/02/27
8142 東証プライム
3,890
6/26 15:00
+85(2.23%)
時価総額 42,837百万円
業務用食品専業卸で国内売上トップ。外食企業向け業務支援システム、業務用調理機器の販売等も。食品スーパー事業は廃止を決定。27.1期売上高2650億円目標。首都圏再編、フードソリューション事業の拡充図る。 記:2024/05/12
9101 東証プライム
4,594
6/26 15:00
-55(-1.18%)
時価総額 2,343,698百万円
海運最大手。コンテナ船等の定期船に加え、ドライバルクやエネルギー等の不定期専用船を展開。海洋資源開発等も。物流事業は足踏み。ターミナル関連部門は国内で取扱量が増加。24.3期3Qは不動産業が増益確保。 記:2024/02/23
9104 東証プライム
4,812
6/26 15:00
-56(-1.15%)
時価総額 1,741,997百万円
海運国内2位。船隊数世界2位。コンテナ船・各種専用船・油送船・フェリー内航船を手掛け、タンカーやLNG船、自動車船、ドライバルク船に強み。コンテナ船の短期運賃・期間契約運賃下落で、3Q累計は利益足踏み。 記:2024/02/28
868.5
6/26 15:00
+4.7(0.54%)
時価総額 1,395,695百万円
電力事業を行う東京電力グループの事業持株会社。福島第一原発の廃炉作業や賠償・除染事業に重点。フュエル&パワー部門は黒字転換。燃料費調整制度の期ずれの影響が好転。営業費用減少。24.3期3Qは黒字転換。 記:2024/02/25
9519 東証プライム
1,010
6/26 15:00
-11(-1.08%)
時価総額 92,056百万円
再エネ発電所を開発・運営。太陽光を軸にバイオマスも。徳島津田バイオマス発電所などの商業運転を開始。再生可能エネルギー発電事業は売上堅調。バイオマス発電所の営業運転開始等で、24.3期3Qは2桁増収。 記:2024/04/08
9627 東証プライム
6,281
6/26 15:00
+167(2.73%)
時価総額 222,523百万円
保険調剤薬局「アイン薬局」等を展開するアインファーマシーズを中核とする持株会社。グループ薬局総数は1230店舗超。セブン&アイHDと資本業務提携。ファーマシー事業ではM&Aの活用等で事業規模の拡大図る。 記:2024/06/09
9843 東証プライム
16,960
6/26 15:00
-285(-1.65%)
時価総額 1,940,953百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13