トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
11/22 15:15
38,283.85
+257.68
NYダウ
11/22
44,296.51
+888.04
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
11/25 14:54:07
15,158,115
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
「黒船」対「白騎士」― 国際的半導体アライアンスをめぐる状況の変化(2)【中国問題グローバル研究所】
2024/3/6 10:29
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*10:29JST 「黒船」対「白騎士」― 国際的半導体アライアンスをめぐる状況の変化(2)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「「黒船」対「白騎士」― 国際的半導体アライアンスをめぐる状況の変化(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。 業界アライアンスへの影響 これまでに挙げた要因に対応するにあたり、インテルやサムスンをはじめとする業界プレイヤーは、技術の進歩を監視するだけではなく、アライアンスの変化状況を予測した戦略的な対応を迫られている。半導体のグローバルな舞台では、変革への動きが繰り広げられている。テクノロジーと地政学的要因、技術革新とが錯綜する業界でリーダーシップを発揮し続けるためには、適応力や協調性、先見性が不可欠となる。業界アライアンスに及ぶ影響は、直近のプレイヤーから遥か先にまで及び、グローバル規模で半導体製造の今後の行く末を左右する。 グローバルな地政学的緊張:政治的不安による混乱の影響を受けやすいグローバルチェーンを抱えることから、半導体業界は以前にも増して地政学的緊張の焦点となっている。TSMCの日本への戦略的進出は、製造拠点の多様化だけにとどまらず、特に中国と台湾の間で地政学的な見通しが立たない状況において、外交的な作戦としても機能している。業界は現在、地政学的状況の変化に直面しており、各国は半導体戦略の見直しを迫られている。波及効果によって新たな提携関係が形成され、各国を巻き込んだ地政学的状況はいっそう複雑なものとなるだろう。 技術移転とイノベーション:台湾と日本の協力関係は、地理的な拡大にとどまらず、技術移転とイノベーションに対する業界アプローチのパラダイムシフトを象徴するものとなった。半導体企業はこれまで、自社が達成した技術的進歩を厳重に秘匿するのを常としていた。ところが、TSMCと日本のパートナーシップはその不文律に挑戦し、より協力的なモデルへの道を切り開いた。両国間における専門知識の交換は、新時代の協力的アプローチの先例となる。この変化は他業界における同様の提携を検討するきっかけとなり、半導体技術の世界的な進歩のためにイノベーションを共有するという文化が育まれることになるかもしれない。 サプライチェーンのレジリエンス:製造拠点を台湾、日本、米国に分散するTSMCの戦略は、業務効率だけでなく、レジリエンスの高い強靭なサプライチェーン構築がきわめて重要であることを示して見せた。最近の地政学的緊張状況や世界的なチップ不足の進行により、現在の集中型製造モデルの脆弱性が明らかなものとなった。業界は現在、地理的に分散し、レジリエンスを備えたサプライチェーンへの転換というパラダイムシフトのとば口に立っている。この進化によって、企業が不測の混乱に耐える柔軟性と適応力を優先させ、半導体サプライチェーンの協調的な再構築が実現するかもしれない。 新たな業界プレイヤーの登場:台湾と日本による協力の取り組みは、半導体業界への新規参入者を生み出す触媒となっている。提携によって業界内のダイナミクスが変容することで、この変化を利用しようとする他地域からの新規参入者も現れるだろう。技術力を急成長させている国々も、パートナーシップを利用して、グローバルな半導体サプライチェーンにおける重要な貢献者の地位を確立するかもしれない。こうした動きが既存プレイヤーの支配を揺るがし、競争とイノベーションの新たな波が生まれることも期待できる。 規制と政策の調整:半導体の世界をめぐる状況の変化が、政府や規制当局を動かし、業界に関する政策や規制の見直しにつながるかもしれない。提携によって競争環境が変化することで、技術革新の推進、知的財産の保護、公正競争の確保に重点が置かれるようになる可能性がある。政策立案者にとっては、変化のダイナミクスに適応し、国益を守りながら共同事業へのインセンティブを提供することも必要になるだろう。結果、業界内の提携が促進され、技術革新を促すような形で法規制の枠組みが刷新されるかもしれない。 まとめ TSMCの日本国内への戦略的拡張として設立されたJASMは、単なる製造拠点にとどまらず、グローバルな半導体業界のあり方を根本的に変えるきわめて重要な意味合いを持っている。「黒船」と「白騎士」を並べた表現は、歴史的意義や技術競争、地政学的同盟による複雑な相互作用をよく捉えている。 インテルによる1.8nmプロセスの追及に代表されるTSMCとインテルの競争の激化は、半導体製造の分野が変革期を迎えたことを浮き彫りにして見せた。TSMCが世界で足場を固めるにつれて、業界はパラダイムシフトを迎え、インテルのような既存プレイヤーは技術進化への迅速な対応を迫られることとなった。インテルの対応は、半導体業界の今後の動きを決定づけるきわめて重要な要因となる。 同様に、TSMCとサムスンの繊細なバランスから見て取れるように、業界内の関係性は複雑なものとなっている。激しい競争の一方で、TSMCは特定の材料をサムスンに依存しており、一皮むけばそこには相互依存の関係がある。こうした微妙なバランスに混乱が生じれば、半導体サプライチェーン全体を揺るがし、業界最大手だけでなく技術的生態系にも影響が及ぶことになる。 インテルとサムスンへの影響は技術的なライバル関係にとどまらない。台湾と日本の連携は影響力があり、これまで技術革新に慎重だった業界に、協力関係のための新たな基準を打ち立てた。インテルとサムスンは互いに競争しあうだけでなく、技術的イノベーションの最先端に立ち続けるため、パートナーシップや提携をめぐる状況の変化に対応することも余儀なくされている。 TSMC熊本工場の拡張が進み、アリゾナ工場が稼働する一方で、半導体業界は台湾と日本がグローバルサプライチェーンのルールを形成する支配的勢力として台頭する未来に備えている。両国の協力関係はインテルとサムスンに、前例なき変革が進む業界でリーダーシップを維持するためには、適応力と戦略的パートナーシップこそが鍵となる、という明確なメッセージを送るものである。 さまざまな冒険譚が織り込まれた大河小説のような様相を呈する半導体業界において、TSMCの日本進出で設立されたJASMは、業界全体に内省を促すきっかけとなった。「黒船」来航は港への停泊にとどまるものではなかった。インテルとサムスンを変革の中心に、半導体業界の様相を一変させる一連の出来事を巻き起こしたのである。 写真: 2024年 まもなく全人代と政協会議 プレスセンターがオープン (※1)https://grici.or.jp/ 《CS》
関連記事
3/6 10:28 FISCO
三井ハイテク---大幅続伸、業績上方修正で減益率縮小へ
3/6 10:22 FISCO
「黒船」対「白騎士」― 国際的半導体アライアンスをめぐる状況の変化(1)【中国問題グローバル研究所】
3/6 10:15 FISCO
東京為替:ドル・円は伸び悩み、米金利に追随
3/6 10:14 FISCO
スマレジ---大幅に4日ぶり反発、2月の有料プラン登録店舗数707店増、伸び加速
3/6 10:09 FISCO
この記事は削除されました