マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 23:38:35
9,918,992
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

加藤製作所 Research Memo(2):社会インフラ構築に欠かせない建設機械メーカーのパイオニア

2024/6/20 16:02 FISCO
*16:02JST 加藤製作所 Research Memo(2):社会インフラ構築に欠かせない建設機械メーカーのパイオニア ■会社概要 1. 会社概要 加藤製作所<6390>は、1895年の創業(個人事業)以来130年近い歴史を持つ大手建設機械メーカーである。経営理念に「優秀な製品による社会への貢献」を掲げ、社会インフラ構築に欠かせない建設機械メーカーのパイオニアとして、現在は建設用クレーンや油圧ショベルを主力として事業展開している。顧客の要望に応えて「頑丈」「力強い」「操作しやすい」といった顧客視点の製品づくりを特徴としており、顧客から高い信頼を得ている。 2024年3月期末の総資産は105,330百万円、純資産は51,551百万円、株主資本は44,437百万円、自己資本比率は47.9%、発行済株式数は11,743,587株(自己株式26,853株を含む)となっている。本社所在地は東京都品川区、国内製造拠点は茨城工場(茨城県猿島郡)、群馬工場(群馬県太田市)、坂東工場(茨城県坂東市)、及び立川事業所(東京都立川市)に展開している。 グループは同社、連結子会社5社、非連結子会社1社、関連会社6社で構成されている。連結子会社は、中国の加藤(中国)工程机械有限公司、加藤中駿(厦門)建機有限公司(石川島中駿(厦門)建機有限公司を2019年に商号変更)、イタリアのKATO IMER S.p.A.、オランダのKATO EUROPE B.V.、米国のICOMAC,INC.である。持分法適用関連会社は光陽精機(株)、米国のCOMPACT EXCAVATOR SALES,LLCである。なお、KATO WORKS (THAILAND)については、現地の市場環境を勘案して2022年2月に解散及び清算を決議した。現地の法律に従い、必要な手続が完了し、工場を売却している。 2. 沿革 1895年に個人事業として加藤鉄工所を創業し、1935年に加藤鉄工所を株式会社に改組して(株)加藤製作所を設立した。その後、トラッククレーン、油圧ショベル、ラフテレーンクレーン、オールテレーンクレーンなど製造品目を拡大した。さらに、2016年にIHI建機(株)を子会社化((株)KATO HICOMに商号変更、2018年にKATO HICOM を吸収合併)し、クローラクレーン、ミニショベル、クローラキャリアなど製品ラインナップを拡充した。海外は2000年代から中国、欧州、米国に展開している。 株式関係では、1962年に東京証券取引所(以下、東証)2部へ上場、1970年に東証1部へ指定替え、2022年4月に東証の市場区分見直しに伴ってプライム市場へ移行した。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展) 《AS》
関連銘柄 1件
6390 東証プライム
1,310
6/28 15:00
+31(%)
時価総額 15,385百万円
大手建機・荷役機械メーカー。建設用クレーンや油圧ショベル、環境機械を製造、販売。日本は収益伸長。海外向け建設用クレーンは売上好調。海外向け油圧ショベル等も売上伸びる。24.3期3Q累計は2桁増益。 記:2024/03/05