マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 11:44:38
9,793,048
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ミロク情報 Research Memo(4):システム導入契約売上高は伸長、サービス収入は高成長続く(1)

2023/12/28 14:34 FISCO
*14:34JST ミロク情報 Research Memo(4):システム導入契約売上高は伸長、サービス収入は高成長続く(1) ■ミロク情報サービス<9928>の業績動向 2. 販売先別・品目別売上動向 売上高の内訳を見ると、フロー型収入となるシステム導入契約売上高が前年同期比4.7%増の11,729百万円と主力ERP製品のクラウド・サブスクサービスへの移行が進むなかで堅調に推移したほか、ストック型収入となるサービス収入も同11.2%増の7,755百万円と好調を持続した。一方、その他(主に子会社の売上)は同0.6%減の1,689百万円にとどまった。 (1) システム導入契約の販売先別・品目別売上高 システム導入契約売上高を販売先別で見ると、企業向けが前年同期比5.4%増の6,283百万円、会計事務所向けが同11.4%増の3,726百万円、その他(子会社売上、販売パートナー向け売上等)が同9.6%減の1,719百万円となった。 企業向けについては、既存顧客向けがクラウド・サブスク型への移行や、前年同期の水準が高かった反動もあり同2.7%減となったものの、新規顧客向けが同28.4%増の2,011百万円と過去最高を大きく更新したことが増収要因となった。2021年以降にリリースした新製品(2021年3月中堅・中小企業向け「MJSLINK DX」、2022年4月中堅企業向け「Galileopt DX」※)の伸びは鈍化したものの、会計事務所の顧問先となる中小企業・小規模企業向けに販売する「ACELINK NX-CE」が好調だった。インボイス制度の導入や電帳法改正を控えて、需要が拡大したものと見られる。また、企業向けの営業戦略としてここ数年取り組んでいる提案営業を行うソリューション支社を新たに1支社開設し(2023年9月末現在合計17支社)、営業体制の強化に取り組んだことも売上増につながった。ERP製品の機能が高度化・複雑化するなかで、製品の性能だけでなく企業が抱える課題を的確に捉えて最適なソリューションを提案するコンサルティング能力が重要となってきており、こうしたスキルを持つ営業要員を育成してきたことが増収につながっている。 会計事務所向けは製品のリプレース期にあたり、更新需要を中心に売上高は好調に推移したが、新規顧客の獲得も増加するなど順調に推移した。その他売上高については、販売パートナー経由での売上が堅調に推移したものの、子会社製品の売上が低調だった。 システム導入契約の品目別売上高を見ると、ソフトウェアは前年同期比1.5%減の6,475百万円と減少に転じた一方で、ハードウェアが同17.4%増の2,168百万円、ユースウェア(導入支援サービス)が同10.7%増の3,086百万円と好調に推移した。ソフトウェアについては、クラウド・サブスク型への移行が進んだことが影響しており、実際には新規顧客獲得も含めて需要は好調だったとの認識だ。実際の勢いとしては、クラウド・サブスク型契約の顧客に対する導入支援サービスも含まれるユースウェアの売上伸長率がもっとも近いようだ。 (2) サービス収入 サービス収入の内訳を見ると、TVS(会計事務所向け総合保守サービス)が前年同期比0.9%増の1,275百万円、ソフト運用支援サービス(企業向けソフト保守サービス)が同2.7%増の2,915百万円、ソフト使用料が同39.1%増の2,541百万円、ハード・NW保守サービスが同3.2%増の777百万円、サプライ・オフィス用品が同15.3%減の245百万円となった。ソフト使用料については、主力ERP製品のサブスク提供やクラウドサービスでの拡販が進んだことで大幅増収となった。TVSやソフト運用支援サービスも新規顧客の獲得により着実に増加した。ソフト運用支援サービスは既存顧客の一部がサブスクに移行したことで売上も一部ソフト使用料に移行したが、サブスク移行のマイナス影響を上回る新規顧客を獲得できたことになる。 クラウド・サブスクサービス収入(ソフト使用料)のKPIとなるARRの推移を見ると、2023年9月は前年同期比42.9%増の5,423百万円となった。特に、主力ERP製品※1のサブスク・IaaS※2収入は同82.2%増の2,184百万円と急成長している。既存顧客で契約更新時に売切り型からサブスク・IaaS型への切り替えが進んだほか、新規顧客を獲得していることも要因で、サブスク契約社数※3は前年同期比65.4%増の2,590社となった。また、ARPU(1顧客当たり平均課金収入)※1も「MJS e-Invoice」や「MJS e-ドキュメントCloud」など各種機能を追加契約する顧客が増えたことから、同10.1%増の844千円に上昇し、この結果、主力ERP製品に占めるサブスク売上比率※4は15.3%となり、今後も同比率は上昇傾向を辿るものと予想される。 ※1 主力ERP製品のARRとARPUには、Galileoptシリーズ、MJSLINKシリーズ、ACELINK NX-Pro、ACELINK NX-CEのサブスクリプション契約に加えて、MJS税務シリーズ、MJS Cloud IaaS、MJS DX Cloud、MJS e-ドキュメントCloud、MJS e-Invoiceの月額課金収入を加えて算出。MJS e-ドキュメントCloudの料金プランは月額8千円または2万円、MJS e-Invoiceは適格請求書(インボイス)の件数に応じて6千円~5.5万円となっている。 ※2 IaaS (Infrastructure as a Service)とは、クラウドサービスのうち、ハードウェアやネットワークなどのインフラ部分のみを提供するサービス。 ※3 主力ERP製品のサブスク契約社の対象は、Galileoptシリーズ、MJSLINKシリーズ、ACELINK NX-Pro、ACELINL NX-CEのサブスクリプション契約ユーザー。 ※4 システム導入契約のソフトウェア売上と本サブスク契約売上の比較。 そのほか、企業向け統合フロントクラウドサービス「Edge Tracker」※は同21.6%増の490百万円、小規模事業者向けの各種クラウドサービス(「かんたんクラウド会計」等)は同4.6%増の1,247百万円、ストレージやマイナンバー管理、他社クラウドサービス等は同50.0%増の1,501百万円となり、小規模事業者向けクラウドサービスを除いて2ケタ成長が続いた。 ※中堅・中小企業の従業員を対象としたクラウドサービスで、「経費精算」「勤怠管理」「給与明細参照」「年末調整申告」「ワークフロー」などの業務をマルチデバイス対応により、いつでも、どこでも利用できるサービス。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《AS》
関連銘柄 1件
9928 東証プライム
1,985
6/28 15:00
-21(%)
時価総額 69,090百万円
財務会計・税務システムを中心とするERP(統合業務管理)製品の販売等を行う。会計事務所、中堅・中小企業向けが中心。会計事務所向け、中小企業向け各種業務システムは販売順調。2028年度売上高600億円目標。 記:2024/06/07