マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/29 16:02:06
9,805,625
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ブロドリーフ Research Memo(4):2022年12月期は減収・営業損失見込みであるものの、長期成長への過渡期

2022/3/11 15:04 FISCO
*15:04JST ブロドリーフ Research Memo(4):2022年12月期は減収・営業損失見込みであるものの、長期成長への過渡期 ■今後の見通し ● 2022年12月期の業績見通し ブロードリーフ<3673>の2022年12月期の連結業績予想については、売上収益12,300百万円(前期比40.4%減)、営業損失4,800百万円(前期は3,395百万円の利益)、税引前損失4,800百万円(同3,233百万円の利益)、親会社の所有者に帰属する当期損失5,000百万円(同2,173百万円の利益)を見込んでいる。また、区分別の売上収益としては、「プラットフォーム」が9,800百万円(同14.6%減)、「アプリケーション」が2,500百万円(同72.7%減)としている。 営業損益の増減要因を分析すると、売上の減少による減益が8,352百万円、売上原価の低減による増益が253百万円(ただしクラウドの償却費は362百万円増で減益要因)、サービス基盤の更新費の増加による減益が104百万円、人件費減による増益が108百万円、広告宣伝費の増加による減益が67百万円、その他経費の増加による減益が33百万円と予想されている。 営業損失の主な要因は大幅減収だが、事業実態は引き続き好調が続くものの減収となる最大要因は、月次売上計上の新しいクラウドソフトウェア「.cシリーズ」への移行開始による影響である。従来ソフトウェア「.NSシリーズ」はリース契約が基本であったことから、契約時にリース会社から同社へ5年分の利用料が一括で支払われる(キャッシュインする)と同時に、同社の売上収益として計上されていた。これに対し「.cシリーズ」は、「5年リース契約」と「月額サブスクリプション契約」の2種類の契約形態から選択できるものの、契約形態にかかわらず月額方式での売上計上となり、キャッシュインとの差額は前受金として計上される。このため、月額サブスクリプション化は、初期では売上収益のマイナス要因となる一方、売上がストック化し、長期にわたり安定化する。なお、キャッシュ・フローの点では、従来ソフトウェア「.NSシリーズ」は複数年分一括の売上計上方式であったことから、売上収益の減収幅と比較するとキャッシュ・フローの減少幅は小さい見込みだ。 区分別の売上収益は、「プラットフォーム」が9,800百万円(前期比14.6%減)を見込んでいる。主な内訳としては、サブスクリプション化の進展に伴い「SaaS」が1,440百万円(同67.8%増)となる一方で、従来ソフトの売上である「PaaS/IaaS(基本)」が5,400百万円(同31.0%減)となる見込み。また、「EDI・決済」は710百万円(同1.1%増)、「サポート」は1,830百万円(同2.0%減)とほぼ前期並み、「その他」はDX関連の増加により420百万円(同89.1%増)の予想となっている。 「アプリケーション」の売上収益は、サブスクリプション化の進展に伴い、「業種別」が1,600百万円(前期比79.7%減)となることから、2,500百万円(同72.7%減)を見込んでいる。「OTRS」は250百万円(同12.0%増)と増収予想であるものの、ソフトのクラウド化に伴い「機器類」の販売は650百万円(同39.9%減)と減少する見込みである。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇) 《YM》
関連銘柄 1件
3673 東証プライム
582
6/28 15:00
-11(%)
時価総額 56,976百万円
自動車業界向けパッケージシステム開発会社。自動車部品に発番するBLコードが業界スタンダード化。クラウドソフト提供や部品の顧客間取引を電子化する受発注プラットフォームに注力。23.12期は増収・赤字幅縮小。 記:2024/03/28