マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 4:49:49
9,830,122
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前日に動いた銘柄 part2 メディシノバ、中村超硬、サンバイオなど

2019/10/25 7:32 FISCO
*07:32JST 前日に動いた銘柄 part2 メディシノバ、中村超硬、サンバイオなど 銘柄名<コード>24日終値⇒前日比 曙ブレーキ工業<7238> 211 -12 東証の上場維持発表後は出尽くし感優勢の展開。 タマホーム<1419> 1853 -49 目先の買い戻し一巡感で利食い優勢か。 東レ<3402> 801.9 -36.5 ボーイング低調決算やドリームライナー生産削減をマイナス視。 enish<3667> 835 -48 25日線レベルが上値の重しにも。 新光電気工業<6967> 1036 -41 想定以上の業績下方修正を嫌気。 ネクステージ<3186> 1116 -44 リバウンド一巡感で戻り売り優勢の展開続く。 参天製薬<4536> 1831 -57 野村證券では目標株価を引き下げ。 北の達人コーポレーション<2930> 660 -19 23日は株主優待制度の拡充が材料視されたが。 ソフトバンクグループ<9984> 4067 -123 ウィーワークへの支援に対する警戒感が続く。 SUMCO<3436> 1774 +25 23日にはマッコーリー証券が目標株価引き上げ。 日本電産<6594> 15480+130 先行投資費用の追加計上で業績予想を下方修正。 浜井産業<6131> 795 +100 半導体関連株高の流れに乗る格好へ。 ピーエイ<4766> 231 +23 23日から動意づき値幅取り資金が集まる形に。 さくらケーシーエス<4761> 930 -54 上方修正で23日に急伸の反動安。 メディシノバ<4875> 953 +80 MN-001およびMN-002について 非アルコール性脂肪性肝炎などを適応とする特許が承認。 メイコー<6787> 1741 +45 中国企業と電子機器組立事業に関する業務提携、ベトナムで合弁会社設立。 日本テレホン<9425> 522 +4 兼松コミュニケーションズが46万株取得、議決権所有割合13.5%。 3Dマトリクス<7777> 560 -69 吸収性局所止血材の製造販売承認を厚生労働省に申請と発表、出尽くし感台頭か。 東映アニメ<4816> 5270 -170 上方修正発表をきっかけとした利食い先行するも押し目買いも。 中村超硬<6166> 758 +200 4日連続でのストップ高。 サンバイオ<4592> 4205 +360 米系証券の強気格付け観測を好感、25日線を奪還。 エヌエフ回路<6864> 2578 +192 同社など量子コンピューター関連に物色向かう。 東洋合成<4970> 3090 +230 国内証券の強気格付けを観測。 インティメート・マージャー<7072> - - 24日マザーズ市場へ上場、公開価格は1900円。前引け時点では初値形成に至らず。 《FA》
関連銘柄 24件
1419 東証プライム
3,915
6/28 15:00
-40(%)
時価総額 115,320百万円
注文住宅の建築請負が柱。木造ローコスト住宅に強み。戸建分譲やリフォーム、区分所有権販売も。収益は4Q偏重傾向。23.5期上期は注文住宅の引渡し棟数が足踏み。ただ受注堅調。通期では最高業績・連続増配を計画。 記:2024/03/07
178
6/28 15:00
-3(%)
時価総額 25,111百万円
健康食品・化粧品ブランド「北の快適工房」が主力のヘルス&ビューティーケア関連事業が柱。オリジナルヘアケアブランド「SALONMOON」等も。独自の広告運用システムに強み。北の快適工房は新規顧客獲得に注力。 記:2024/05/06
3186 東証プライム
2,403
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 193,884百万円
中古車販売大手。総合店「ネクステージ」に加え、SUVやミニバン、輸入車に特化した各種専門店を展開。北海道東北地方は販売高が大幅増。拠点数の増加等により、販売台数が増加。23.11期通期は2桁増収。 記:2024/02/24
3402 東証プライム
761.5
6/28 15:00
+2.9(%)
時価総額 1,242,373百万円
総合素材メーカー。1926年創業。繊維事業や機能化成品事業、炭素繊維複合材料事業、水処理事業、医薬事業等を展開。炭素繊維で世界トップシェア。繊維は産業用途が回復傾向。26.3期売上高2兆8000億円目標。 記:2024/06/18
3436 東証プライム
2,315.5
6/28 15:00
+19(%)
時価総額 810,830百万円
半導体用シリコンウエハで世界2位。最先端ロジック半導体向けに強み。23.12期は顧客の在庫調整が痛手に。24.12期はAI需要を追い風に半導体需要が上向く見通し。だがウエハの需要回復は年後半になる見込み。 記:2024/04/04
3667 東証スタンダード
300
6/28 15:00
-11(%)
時価総額 6,391百万円
ゲームアプリ開発会社。モバイルゲームの企画、開発等を行う。モバイルゲームクオリティのブロックチェーンゲームを開発中。既存タイトルは安定水準維持。つなキャンは想定下振れ。23.12期通期は業績苦戦。 記:2024/02/23
4536 東証プライム
1,644
6/28 15:00
+17(%)
時価総額 658,764百万円
医療用眼科薬で国内トップ。市販用は目薬「サンテ」で有名。24.3期3Q累計は国内の市販用薬が伸長。医療用は中国回復。欧州・アジアの緑内障薬も好調。販管費・開発費減少も利益に効く。通期増収増益・増配を計画。 記:2024/03/12
4592 東証グロース
1,318
6/28 15:00
-80(%)
時価総額 90,453百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
4761 東証スタンダード
1,617
6/28 15:00
-45(%)
時価総額 18,110百万円
システム構築、システム運用管理等を手掛ける総合情報サービス企業。SMBCグループ。三井住友銀行、富士通が主要取引先。公共関連部門では自治体システム標準化の商談が本格化へ。26.3期売上高242億円目標。 記:2024/05/16
4766 東証スタンダード
343
6/28 15:00
+3(%)
時価総額 3,852百万円
東北、関東、信越などで無人求人情報誌を発行。求人サイトの運営も。子会社で人材派遣、保育園を展開。24.12期は女性向け求人媒体の伸長を想定。園数増の保育も伸びる見込み。増収増益を計画。株主優待制度を新設。 記:2024/03/12
4816 東証スタンダード
2,492
6/28 15:00
+56(%)
時価総額 523,320百万円
東映系アニメ製作会社。1956年創立。ワンピースやプリキュアなどの映像製作、キャラクター版権ビジネスが柱。商品販売事業、キャラクターショー等も。主力作品の安定収益確保を図る。海外事業にも引き続き注力。 記:2024/06/15
4875 スタンダード外国株
225
6/28 15:00
-6(%)
時価総額 5,511百万円
米国拠点のバイオベンチャー。日本の製薬会社から導入した新薬候補を臨床開発し、欧米で上市を推進。1件の臨床開発マイルストーンを達成。研究開発及びパテント費の減少等により、23.12期通期は損益改善。 記:2024/04/15
4970 東証スタンダード
10,120
6/28 15:00
-110(%)
時価総額 82,407百万円
半導体、液晶ディスプレー向けフォトレジスト感光材等を手掛ける。先端フォトレジスト向け感光性材料で世界トップシェア。感光性材料事業は半導体向け材料の伸び悩みなどが響く。24.3期3Q累計は業績足踏み。 記:2024/02/25
6131 東証スタンダード
1,245
6/28 14:21
+5(%)
時価総額 4,310百万円
精密工作機械メーカー。半導体・電子部品・自動車部品・金型業界向けラップ盤、ボブ盤、フライス盤などを展開。窒化ガリウムや窒化アルミニウム基板など新素材加工向けに注力。生産性向上し、3Q累計は増収利益急伸。 記:2024/02/22
6166 東証グロース
458
6/28 15:00
+80(%)
時価総額 5,048百万円
特殊精密部品や化学繊維用紡糸ノズル、工作機械向け耐摩工具、不織布製造装置などを展開。ナノサイズゼオライトも事業領域。ダイヤモンドワイヤの製造技術に定評。実装機用ノズルの受注停滞で、3Q累計は利益足踏み。 記:2024/02/22
6594 東証プライム
7,185
6/28 15:00
-152(%)
時価総額 4,284,301百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6787 東証プライム
7,170
6/28 15:00
+80(%)
時価総額 192,178百万円
プリント基板の設計・製造が柱。車載向けとスマホ向けが多い。産業機器や映像機器も。24.3期3Q累計はスマホ向けが停滞。だが車載向けが伸長。22年10月買収のEMS会社もフル貢献。通期増収増益・増配を計画。 記:2024/02/14
6864 東証スタンダード
1,136
6/28 15:00
+27(%)
時価総額 8,032百万円
電子計測器や電源機器、カスタム応用機器を展開。ネガティブフィードバック制御技術や低雑音信号処理技術に強み。電源パワー制御関連分野は増収。カスタム電源機器・システム等が堅調。24.3期3Qは2桁営業増益。 記:2024/03/31
6967 東証プライム
5,640
6/28 15:00
-5(%)
時価総額 762,370百万円
半導体パッケージの総合メーカー。静電チャック、ハイエンド半導体PKGなどが主力製品。国内生産比率の高さが特徴。24.3期3Qは業績足踏み。半導体製造装置向けセラミック静電チャックは市況悪化などが響く。 記:2024/04/07
1,135
6/28 15:00
+1(%)
時価総額 3,690百万円
データマネジメントプラットフォーム最大手。マーケティング支援や成果報酬型ディスプレイ広告等を手掛ける。マーケティング支援は単価改善。Performance DMPは好調続く。24.9期1Qは小幅増収。 記:2024/02/26
7238 東証プライム
171
6/28 15:00
-2(%)
時価総額 23,255百万円
大手ブレーキメーカー。自動車や自動二輪、鉄道車両用、産業機械用のブレーキや構成部品等を製造、販売。価格転嫁や生産性向上等で日本は大幅増益。北米は新型車向け製品等が売上貢献。24.3期3Qは大幅営業増益。 記:2024/02/23
140
6/28 15:00
+2(%)
時価総額 11,109百万円
自己組織化ペプチド技術を用いた医療製品を開発する。外科領域、組織再生領域、ドラッグ・デリバリー・システム領域で事業展開。消化器内視鏡領域の止血材はドイツで販売好調。24.4期3Qは大幅増収、損益改善。 記:2024/04/16
9425 東証スタンダード
367
6/28 15:00
+8(%)
時価総額 2,107百万円
中古モバイル機器の買取・再販等を行うリユース関連事業が主力。旧社名は日本テレホン。ショーケース傘下。オンラインショップの運営やレンタルサービス等も。グローバルでは香港、ドバイへの販売ルート構築が進む。 記:2024/06/09
9984 東証プライム
10,390
6/28 15:00
+255(%)
時価総額 17,901,492百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17