マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 12:16:45
9,797,505
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【M&A速報:2019/08/30(1)】ソニー<6758>、保有するオリンパス<7733>株すべてを同社に売却

2019/8/30 13:22 FISCO
*13:22JST 【M&A速報:2019/08/30(1)】ソニー<6758>、保有するオリンパス<7733>株すべてを同社に売却 ■ソニー<6758>、保有するオリンパス<7733>株すべてを同社に売却 譲渡価額は約803億円 ■アフリカでコーポレートアドバイザリー事業のDouble Feather Partenrs、人工衛星向け通信インフラ事業のワープスペースに出資 ■MRシステム開発のホロラボ、三菱UFJキャピタル運営ファンドなどから資金調達を実施 ■高学歴層向け採用マッチングプラットフォーム「JobShot」提供のBuilds、東大創業者の会応援ファンドから資金調達を実施 ■整骨院運営などのケイズグループ、ケア・トラストから整骨院事業「ひまわり整骨院グループ」3店舗を譲り受け ■スマートロックなど不動産管理サービス開発のライナフ、東急不動産ホールディングス<3289>から資金調達を実施 ■藍澤證券<8708>子会社のアイザワ・インベストメンツ、AI・フィンテックベンチャー向け「アイザワ4号ファンド」を設立 ■大和証券グループ本社<8601>とデジタルガレージ<4819>、200億円規模のAI等スタートアップ向け投資ファンドを組成 ■テルモ<4543>、米国ベンチャーキャピタル2社のファンドに合計5000万ドル投資 ■大鵬薬品工業、Remiges Venturesが設立したベンチャーファンドに出資 ■EAファーマ、Remiges Venturesが設立したベンチャーファンドに出資 ■大日本住友製薬<4506>、Remiges Venturesが設立したベンチャーファンドに出資 ■アクロディア<3823>、E.MIRAIなどに対する損害賠償請求訴訟・反訴で和解が成立 ■メディカルネット<3645>、歯科医療総合情報サイト「Dentwave.com」運営子会社ブランネットワークスを吸収合併 ■FRONTEO<2158>、子会社で医療分野情報解析事業のFRONTEOヘルスケアを吸収合併 ■JCRファーマ<4552>、医療機器販売・リース子会社のファミリーヘルスレンタルを吸収合併 ■トヨタホーム山梨、富士湘南トヨタホームと経営統合 ■三井物産プラスチック、台湾の生分解性プラスチックコンパウンド・加工メーカーMINIMA TECHNOLOGYに出資 ■相模屋食料、福岡県の丸山商店から豆腐製造事業を譲り受け ■えひめ地域活性化ファンド、がん患者向けレシピサイト「kama+aid(カマエイド)」運営のSTSPに出資 ■丸紅<8002>、繊維再生技術をもつ米TYTON BioSciences社に出資 ■北洋銀行<8524>、SBI地方創生アセットマネジメントに出資 ■株式投資型クラウドファンディング「Angelbank」運営のユニバーサルバンク、エメラダから「エメラダ・エクイティ」事業を譲り受け ■ソフィアHD<6942>グループ、メディプランから調剤薬局事業を譲り受け ■チェンジ<3962>、次世代ドローン開発のエアロネクストと資本業務提携 【ニュース提供・MARR Online(マールオンライン)】 《HH》
関連銘柄 16件
2158 東証グロース
645
6/28 15:00
-8(%)
時価総額 25,358百万円
独自開発のAIエンジン「KIBIT」を活用し、eディスカバリ支援やデジタル鑑識等のサービスを提供。塩野義製薬と戦略的業務提携。ライフサイエンスAI分野は増収。特別損失減少。24.3期3Qは最終損益改善。 記:2024/04/16
1,073.5
6/28 15:00
+6.5(%)
時価総額 772,739百万円
総合不動産大手。渋谷エリアでの商業、オフィスに強み。傘下にホテルや東急リバブルなど。オフィスビル・商業施設の空室率は低水準維持。アセット売却の増加等で都市開発事業は堅調。24.3期3Q累計は2桁増収増益。 記:2024/02/24
3645 東証グロース
374
6/28 15:00
+2(%)
時価総額 4,029百万円
保険外歯科医療情報サイトを運営。歯科向けのSEO対策やHP製作も。タイでは歯科医院や歯科商社を経営。歯科系新メディアをリリース。メディア・プラットフォーム事業は堅調。24.5期2Q累計は2桁増収。 記:2024/03/04
3823 東証スタンダード
33
6/28 15:00
±0(%)
時価総額 2,365百万円
携帯電話販売店の店頭デモ端末管理システム等のソリューション事業、エンタテインメント事業、教育関連事業等を手掛ける。旧社名はアクロディア。センサー内蔵ボールなどIoT関連事業の拡大に向けた取り組みを継続。 記:2024/06/04
1,201
6/28 15:00
-25(%)
時価総額 87,625百万円
企業や自治体のDX化支援ビジネス等を手掛ける。IT人材の育成、ふるさとチョイスの運営等も。イー・ガーディアンなどを傘下に収める。公共DX、セキュリティ再編に集中。LoGoチャットは有償自治体数が増加傾向。 記:2024/05/08
4506 東証プライム
405
6/28 15:00
+30(%)
時価総額 161,150百万円
住友化学傘下の製薬会社。2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生。精神神経領域、がん領域が研究重点領域。非定型抗精神病薬「ラツーダ」等が主力製品。2型糖尿病治療剤「エクア」などの販売拡大図る。 記:2024/06/11
4543 東証プライム
2,653
6/28 15:00
+18.5(%)
時価総額 3,954,819百万円
医療機器大手。注射器で国内トップシェア。心臓血管領域のカテーテル治療に加え、脳血管領域向けのカテーテル治療でも実績。京大iPS細胞研究財団とiPS細胞の培養分化自動化で共同研究を開始。3Q累計は増収増益。 記:2024/03/29
4552 東証プライム
607
6/28 15:00
±0(%)
時価総額 78,719百万円
バイオ医薬品メーカー。独自のバイオ技術や細胞治療、再生医療技術により医薬品を開発。主力製品は成長ホルモン製剤「グロウジェクト」。血液脳関門通過技術J-BrainCargoに注力。3Q累計は増収利益急伸。 記:2024/02/29
4819 東証プライム
2,470
6/28 15:00
-2(%)
時価総額 117,567百万円
決済代行、デジタルマーケティング、スタートアップ投資などが柱。持分法適用会社にカカクコム。24.3期3Q累計は前期に赤字の投資事業が大きく改善。決済代行は順調な拡大続く。新事業の先行投資こなして黒字復帰。 記:2024/02/14
6758 東証プライム
13,640
6/28 15:00
+110(%)
時価総額 17,201,158百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6942 東証スタンダード
1,015
6/28 15:00
-3(%)
時価総額 4,272百万円
MVNO仮想モバイル通信やIP電話システムなど情報通信サービスと調剤薬局を展開。クラウド型不動産業務支援等も。インターネット関連事業は堅調。ネット関連のシステム開発等が順調。24.3期3Qは2桁最終増益。 記:2024/04/16
7733 東証プライム
2,593.5
6/28 15:00
-3(%)
時価総額 3,334,961百万円
内視鏡世界首位。消化器内視鏡で世界シェア7割。外科用も手掛け、顕微鏡、非破壊検装置も展開。ソニーと医療分野での協業を強化。キヤノンメディカルシステムズとは超音波内視鏡システムで協業。3Q累計は増収確保。 記:2024/02/14
8002 東証プライム
2,975.5
6/28 15:00
+20(%)
時価総額 5,112,540百万円
大手総合商社。穀物と発電に強みを持つ。ライフスタイルや情報・物流、アグリに加え、化学品や金属、エナジー、資源開発、航空、船舶、金融等の事業を展開する。今期3Q累計はアグリや化学品、原料炭が足踏みとなった。 記:2024/03/31
8524 東証プライム
532
6/28 15:00
±0(%)
時価総額 212,300百万円
北海道地盤の第二地銀。傘下に証券会社やリース会社など。連結自己資本比率は11.43%。総資産は12兆8809億円。貸出金利息、有価証券利息配当金は増加。24.3期3Qは増収。株主優待制度を導入へ。 記:2024/03/30
8601 東証プライム
1,227
6/28 15:00
+19(%)
時価総額 1,925,628百万円
業界2位の大和証券を中核とする持株会社。大和アセットマネジメント、大和総研、大和ネクスト銀行等も傘下に持つ。あおぞら銀行と資本業務提携。リテール部門の預り資産残高は91兆円。ラップ口座サービスは順調。 記:2024/05/16
8708 東証プライム
2,664
6/28 15:00
+90(%)
時価総額 126,609百万円
独立系の中堅証券。ベトナム株や中国株の取引に強み。投資一任運用サービスを強化。総還元性向5割以上目安。受入手数料は伸長。株式委託取引の増加等が寄与。増収効果等により、24.3期3Q累計は黒字転換。 記:2024/02/22