マーケット
6/27 15:15
39,341.54
-325.53
39,164.06
+36.26
暗号資産
FISCO BTC Index
6/28 8:23:37
9,905,150
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場見通し:アストロスケールHD不発で25日線に跳ね返される地合いは継続

2024/6/8 15:07 FISCO
*15:07JST 新興市場見通し:アストロスケールHD不発で25日線に跳ね返される地合いは継続   ■週間ベースでは上昇したものの、上値の重い展開 今週の新興市場は上昇。同時期の騰落率は、日経平均が+0.51%だったのに対して、グロース市場指数は+0.66%、グロース市場250指数は+0.51%とプライム市場と同じような動きが見られた。日米金利低下に伴いグロース市場の主力株に投資資金が向かい、グロース市場指数、グロース市場250指数ともに反発を強める場面が見られたものの、5日に上場したアストロスケケールHD<186A>に投資家の関心が集中したことから指数は失速。両指数ともに25日移動平均線に頭を抑えられており、週間ベースでは上昇したものの、上値の重い展開となった。 時価総額上位銘柄では、弁護士ドットコム<6027>、GENDA<9166>、サンウェルズ<9229>が反発基調を強めた一方、シーユーシー<9158>が上場来安値を更新したほか、フリー<4478>が年初来安値を更新。JTOWER<4485>、トライト<9164>は上場来安値圏、カバー<5253>は年初来安値圏でのもみ合いとなった。このほか、アストロスケールHDの初値は公開価格を50.7%上回る1281円と好調な滑り出しで、5日は一時ストップ高まで上昇。ただ、6日以降は売り圧力が強まり、7日は一時1000円を割り込む場面も見られた。連日で数百億円単位の売買代金と商い活況となったが、宇宙関連銘柄のispace<9348>、QPS研究所<5595>も軟調な展開となるなどグロース市場復活の起爆剤とはならなかった。 ■来週もグロース市場は方向感に乏しい相場展開か 来週の新興市場は、アストロスケールHD上場後に盛り下がったムードを払しょくできるかが注目だ。グロース市場コア指数採用銘柄は強弱まちまちで方向感に乏しい。5月末から見られたグロース市場指数、グロース市場250指数の自律反発も、25日移動平均線に跳ね返された。終値ベースでこの水準をクリアしたのは両指数ともに3月22日が最後だ。2カ月超、切り下がっている25日移動平均線に頭を抑えられた地合いが続いていることから、まずはこの水準を上回るきっかけが欲しいところだが、来週は米国では、米連邦準備制度理事会(FRB)による米連邦公開市場委員会(FOMC)、日本では、日本銀行による金融政策決定会合がそれぞれ開催されることから、プライム市場もグロース市場も様子見ムードが続き、静かな地合いとなりそうだ。来週もグロース市場は方向感に乏しい相場展開となろう。 なお、11日には医療機関等に関する経営サポート事業を手掛けるD&Mカンパニー<189A>、14日にはRNA制御ストレスを標的とするがん治療薬の開発等を手掛けるChordia Therapeutics<190A>がそれぞれグロース市場に上場する。いずれも投資家の関心が高い銘柄のため、初値、そして初値形成後の値動きに関心が向かおう。特に、Chordia Therapeuticsの動向次第では、足元盛り上がったクオリプス<4894>、ケイファーマ<4896>、ノイルイミューン・バイオテック<4893>などバイオ関連銘柄が動意付く可能性もある。 《FA》
関連銘柄 16件
999
6/27 15:00
-22(%)
時価総額 112,915百万円
スペースデブリ(宇宙ゴミ)を除去する初の民間企業として、2013年シンガポールにて創業したのがはじまり。宇宙空間の非協力物体に対するRPO技術(ランデブ・近傍運用技術)に強み。現在の顧客は政府(宇宙機関及び防衛機関)が中心。 記:2024/05/01
189A 東証グロース
1,090
6/27 15:00
-82(%)
時価総額 2,304百万円
医療機関等に対して経営サポートを行う。診療・介護報酬債権等買取サービス(ファクタリング)だけでなく、経営改善を目的としたコンサルティングも実施。また、連結子会社であるD&Mキャリアにて人材紹介・派遣関連サービスも提供している。 記:2024/05/08
186
6/27 15:00
-21(%)
時価総額 12,191百万円
武田薬品工業<4502>からスピンアウトして設立された創薬ベンチャー。RNA制御ストレスを標的とするがん治療薬の開発等を手掛ける。MALT1阻害薬CTX-177は小野薬品工業<4528>に導出済。 記:2024/05/10
4478 東証グロース
2,434
6/27 15:00
+12(%)
時価総額 138,439百万円
中小企業向けにクラウド会計・人事労務ソフト等の提供を行う。クラウド会計ソフトで国内トップシェア。有料課金ユーザー企業数は47万社超。サブスク売上比率は約9割。会計事務所とのパートナーシップ強化図る。 記:2024/05/08
4485 東証グロース
1,716
6/27 15:00
+44(%)
時価総額 44,036百万円
通信インフラサービス会社。携帯キャリアの携帯基地局の装置やアンテナ、電源等の通信インフラのシェアリングサービスを提供する。今期3Q累計はタワー移管が想定以上に推移した。シェアリングも堅調に推移した。 記:2024/04/15
214
6/27 15:00
+40(%)
時価総額 9,245百万円
山口大学、国立がん研究センター発の創薬ベンチャー。最新CAR-T技術を用いた新規がん免疫療法の開発を行う。固形がん薬候補2品の開発に関する武田薬品工業とのライセンス契約は解消に。24.12期計画は非開示。 記:2024/03/13
4894 東証グロース
7,840
6/27 15:00
+1,000(%)
時価総額 59,255百万円
ヒトiPS細胞由来の再生医療製品を開発する大阪大学発の創薬ベンチャー。臨床試験の最終登録を終えたiPS心筋シートの実用化に力注ぐ。昨年12月に培養上清液の販売会社を設立。24.3期3Q累計も開発費が先行。 記:2024/03/09
4896 東証グロース
775
6/27 15:00
-10(%)
時価総額 8,958百万円
慶應義塾大学発のバイオベンチャー。神経系疾患の創薬研究、脊髄損傷や脳梗塞の再生医療を行う。iPS細胞技術に強み。アルフレッサファーマからの契約一時金等を計上。増収効果により、23.12期通期は黒字転換。 記:2024/02/26
5253 東証グロース
2,062
6/27 15:00
+24(%)
時価総額 126,038百万円
Vチューバープロダクション。知名度やファンコミュニティに強み。24.3期上期はグッズ販売やライセンスビジネスが拡大。販管費増を楽々こなす。通期計画を上方修正。昨年4月開設の米国拠点は来年前半に営業開始へ。 記:2024/03/11
5595 東証グロース
2,577
6/27 15:00
+134(%)
時価総額 90,195百万円
小型SAR衛星の開発製造や運用、SAR画像データの販売等を行う。展開式パラボラアンテナの開発で低コスト化に成功。国内官公庁向け販売比率が高い。小型SAR衛星QPS-SAR7号機は24年4月に打上げ完了。 記:2024/05/12
6027 東証グロース
3,460
6/27 15:00
+125(%)
時価総額 77,082百万円
国内最大級の「弁護士ドットコム」を運営し、法律トラブルの解決支援を行う。電子契約の「クラウドサイン」等も。クラウドサインは売上好調。大企業、地方自治体中心に導入進む。24.3期3Q累計は業績堅調。 記:2024/03/04
9158 東証グロース
1,360
6/27 15:00
-8(%)
時価総額 39,481百万円
医療機関向け経営支援サービス、在宅ホスピス及び訪問看護・介護事業所の運営等を手掛ける。24.3期3Qは医療機関支援部門が増益。新型コロナワクチン接種支援サービスは伸び悩むが、既存サービスが収益牽引。 記:2024/03/30
9164 東証グロース
424
6/27 15:00
-9(%)
時価総額 42,400百万円
医療福祉業界向け人材紹介・人材派遣サービス、介護施設向けICTサービス等を手掛ける。建設業界向け人材紹介等も展開。豊富な求職者データベースなどが強み。DR事業やICTソリューション事業は順調に成長。 記:2024/04/30
9166 東証グロース
1,652
6/27 15:00
+44(%)
時価総額 114,084百万円
国内外のアミューズメント施設運営会社を買収して急成長。M&Aを活用してエンタメ・コンテンツ領域の拡大にも取り組む。24.10期は前期買収会社が上乗せ。プライズゲームの人気も続く見通し。連続最高業績を計画。 記:2024/04/10
9229 東証グロース
2,700
6/27 15:00
-33(%)
時価総額 95,094百万円
パーキンソン病専門介護施設「PDハウス」を運営。認知症対応型グループホームやデイサービス等も。PDハウス平和が丘などを新規開設。既存施設平均稼働率は96%。採用は順調。24.3期3Q累計は大幅増収増益。 記:2024/04/14
9348 東証グロース
769
6/27 15:00
-1(%)
時価総額 71,607百万円
宇宙ベンチャー。自社開発の月面探査車や月着陸船による月面データサービスの提供を目指す。23年5月に民間で初めて挑んだ月面着陸は失敗。失敗を糧に24年冬に再挑戦へ。24.3期3Q累計は販管費減で赤字幅縮小。 記:2024/04/09