マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/26 15:47:37
9,864,462
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場見通し:年初来安値更新の厳しい状況のなか、久々のIPOが投資家心理改善につながるか

2024/5/25 14:24 FISCO
*14:24JST 新興市場見通し:年初来安値更新の厳しい状況のなか、久々のIPOが投資家心理改善につながるか   ■反発のきっかけを逸し年初来安値を連日で更新 今週の新興市場は続落。同時期の騰落率は、日経平均が-0.36%だったのに対して、グロース市場指数は-3.17%、グロース市場250指数は-3.92%と新興市場の弱さが目立った。新興市場の決算発表も一巡し、証券会社のレポートが徐々に出始めたことで、見直しの動きが強まる可能性もあったが、グロース市場Core指数構成銘柄などの主力処は総じて弱いまま。グロース市場指数、グロース市場250指数はともに年初来安値を連日で更新した。売買代金を伴い急落するセリングクライマックスは見られず、じりじりと値を下げたことで反発のきっかけを逸した状況といえよう。投資家心理は悪化の一途をたどっており、押し目を入れにくくなっている。 時価総額上位銘柄ではJTOWER<4485>が上場来安値を更新したほか、ウェルスナビ<7342>が5日続落で年初来安値を更新。カバー<5253>、ジーエヌアイグループ<2160>、弁護士ドットコム<6027>、BASE<4477>も年初来安値を更新した。一方、メディアに取り上げられたことなどが材料視されたGENDA<9166>が盛り返したほか、シーユーシー<9158>は週末、上場来安値更新手前で切り返した。その他の銘柄では、DWTI<4576>が無担保社債と新株予約権発行発表に伴い希薄化懸念が先行して売られたほか、日本電解<5759>は継続疑義の前提に関する事項で注記を追記したことで5日続落した。一方、エヌビディア決算への思惑が波及したことでKudan<4425>、Laboro.AI<5586>、エーアイ<4388>、キャスター<9331>などAI関連銘柄の一角に物色が向かった。 ■約1カ月ぶりのIPOが投資家心理改善につながるか 来週の新興市場は、引き続き厳しい地合いが続くと想定する。主力株の多くがじりじりと年初来安値を更新しており、反発のきっかけがつかみにくい。新興市場が活性化するきっかけの一つとして、東京証券取引所が進める「企業統治強化」に注目していたが、5月21日に行われた「市場区分の見直しに関するフォローアップ」のなかで「グロース市場における投資者への情報発信の充実に向けた対応について(案)」を見る限り、目新しい内容とはいいがたい内容だった。グロース市場への影響も限定的だった。東証によるグロース市場の企業統治強化は、反発のきっかけの一つとして期待していただけに、新興市場は一段と厳しい状況に追い込まれたと考える。 一方、来週は28日に学びエイド<184A>がグロース市場に上場する。約1カ月ぶりの新規株式公開(IPO)となることから、手掛かり材料に乏しい地合いも影響して、関心は向かいやすいだろう。同社が盛り上がることで直近IPO銘柄にも物色が波及する可能性はある。とりわけ、レジル<176A>、トライアルHD<141A>、SOLIZE<5871>は初値を上回って推移していることから、他のIPO銘柄よりも関心が高まるかもしれない。直近IPO銘柄が賑わうことで、投資家心理が少しでも改善するか注目したい。 《FA》
関連銘柄 18件
2,535
6/26 15:00
+8(%)
時価総額 301,386百万円
ディスカウントストアの運営等を行う流通小売事業が主力。九州地盤。EDLP型ビジネスモデルが強み。リテールAI事業等も手掛ける。店舗数は310店舗超。高付加価値商品の投入で売上総利益率の向上に取り組む。 記:2024/05/16
176A 東証グロース
1,664
6/26 15:00
-102(%)
時価総額 30,526百万円
1993年にコスト削減コンサルティング事業を主力事業として創業。2004年の高圧電力の小売自由化を受け、電気料金のコスト削減を実現するマンション一括受電サービスを開始。2021年にエネルギーDX事業を開始。 記:2024/05/15
184A 東証グロース
1,080
6/26 15:00
-69(%)
時価総額 2,428百万円
インターネットによる教育サービスの企画開発・提供 記:2024/04/22
2160 東証グロース
2,325
6/26 15:00
-50(%)
時価総額 110,410百万円
創薬ベンチャー。中国を拠点に、新薬探索や臨床開発から製造、販売まで一貫して行う。ライセンス供与等も。医薬品事業は伸長。主力医薬品「アイスーリュイ」の売上収益が過去最高。23.12期通期は大幅増収増益。 記:2024/03/05
4388 東証グロース
793
6/26 15:00
+2(%)
時価総額 4,098百万円
音声合成エンジン、関連ソリューションの提供を行う。独自の音声合成技術に強み。導入実績は2300社。フュートレックと経営統合で基本合意。法人向け製品はオーディオブック向け音声コンテンツの受託案件が順調。 記:2024/06/09
4425 東証グロース
1,997
6/26 15:00
-57(%)
時価総額 19,708百万円
空間認識の人工知覚アルゴリズムを研究開発するディープテック企業。自己位置推定や環境地図作成技術を手掛ける。モバイルロボット開発キットを発売。24.3期3Q累計は業績苦戦。損益面は販管費の増加等が重し。 記:2024/02/25
4477 東証グロース
284
6/26 15:00
+5(%)
時価総額 31,805百万円
低コスト・専門知識不要でネットショップの作成・運営ができるプラットフォーム「BASE」を運営。決済サービスも。PAY.JP事業は売上伸長。利用ショップ数、利用金額は増加続く。23.12期通期は2桁増収。 記:2024/02/25
4485 東証グロース
1,672
6/26 15:00
-50(%)
時価総額 42,907百万円
通信インフラサービス会社。携帯キャリアの携帯基地局の装置やアンテナ、電源等の通信インフラのシェアリングサービスを提供する。今期3Q累計はタワー移管が想定以上に推移した。シェアリングも堅調に推移した。 記:2024/04/15
92
6/26 15:00
+1(%)
時価総額 2,708百万円
眼科領域に注力するバイオベンチャー。プロテインキナーゼ阻害剤中心に新薬候補化合物の創出を行う。基礎研究から臨床開発に経営資源集中。パイプラインの拡充図る。眼科手術補助剤「DW-1002」は販売順調。 記:2024/06/18
5253 東証グロース
2,038
6/26 15:00
+63(%)
時価総額 124,571百万円
Vチューバープロダクション。知名度やファンコミュニティに強み。24.3期上期はグッズ販売やライセンスビジネスが拡大。販管費増を楽々こなす。通期計画を上方修正。昨年4月開設の米国拠点は来年前半に営業開始へ。 記:2024/03/11
5586 東証グロース
1,205
6/26 15:00
+2(%)
時価総額 19,085百万円
機械学習活用のオーダーメイド型AI「カスタムAI」を展開。特定産業に依存しないポートフォリオが強み。味の素などが主要取引先。2社の新規顧客獲得。旺盛なDX投資需要が追い風となり、24.9期1Qは売上堅調。 記:2024/04/09
5759 東証グロース
1,049
6/26 15:00
-19(%)
時価総額 9,397百万円
大手車載電池用銅箔メーカー。車載電池用や5G回路基板用などの電解銅箔を展開。車載電池用銅箔市場で国内トップシェア、北米でも首位級。パナソニックが主要顧客。IRA法の影響による輸出減で、3Q累計は足踏み。 記:2024/02/23
5871 東証スタンダード
2,400
6/26 15:00
+24(%)
時価総額 14,400百万円
輸送用機器の設計開発部門向けエンジニア派遣やコンサルサービス、3Dプリンターの販売等を行う。ホンダなどが主要顧客。デザイン事業は需要環境が改善。23.12期通期は増収増益。24.12期は2桁増収増益計画。 記:2024/04/14
6027 東証グロース
3,335
6/26 15:00
+95(%)
時価総額 74,297百万円
国内最大級の「弁護士ドットコム」を運営し、法律トラブルの解決支援を行う。電子契約の「クラウドサイン」等も。クラウドサインは売上好調。大企業、地方自治体中心に導入進む。24.3期3Q累計は業績堅調。 記:2024/03/04
7342 東証グロース
1,580
6/26 15:00
+43(%)
時価総額 92,797百万円
全自動で資産運用をするロボアドバイザーサービス「ウェルスナビ」を運営。20~50代の勤労世代が主要顧客。預かり資産1兆1000億円を突破。運用者数の増加や入金好調で、23.12期実績は増収・大幅営業増益。 記:2024/03/23
9158 東証グロース
1,368
6/26 15:00
+124(%)
時価総額 39,713百万円
医療機関向け経営支援サービス、在宅ホスピス及び訪問看護・介護事業所の運営等を手掛ける。24.3期3Qは医療機関支援部門が増益。新型コロナワクチン接種支援サービスは伸び悩むが、既存サービスが収益牽引。 記:2024/03/30
9166 東証グロース
1,608
6/26 15:00
+53(%)
時価総額 111,045百万円
国内外のアミューズメント施設運営会社を買収して急成長。M&Aを活用してエンタメ・コンテンツ領域の拡大にも取り組む。24.10期は前期買収会社が上乗せ。プライズゲームの人気も続く見通し。連続最高業績を計画。 記:2024/04/10
9331 東証グロース
1,314
6/26 15:00
-10(%)
時価総額 2,507百万円
バックオフィス業務等の代行を中心とする「CASTER BIZ」やオンライン業務発注サービス等を手掛ける。稼働社数は1188社。WaaS事業は経理、労務特化のサービス中心に売上増。24.8期2Qは売上堅調。 記:2024/04/17