マーケット
6/26 15:15
39,667.07
+493.92
39,112.16
-299.05
暗号資産
FISCO BTC Index
6/27 3:50:35
9,812,396
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

買い先行スタートも、米CPI待ちで次第に様子見ムード強まる【クロージング】

2024/5/15 15:56 FISCO
*15:56JST 買い先行スタートも、米CPI待ちで次第に様子見ムード強まる【クロージング】 15日の日経平均は小幅続伸。29.67円高の38385.73円(出来高概算21億4000万株)で取引を終えた。前日の米国株の上昇を映して半導体関連株など値がさ株中心に買われ、取引開始直後には38816.60円まで上値を伸ばした。また、円相場が1ドル=156円台半ばまで円安が進んだことも支援材料になった。ただ、心理的な節目の39000円に接近したため、戻り待ちの売りが散見されたほか、米国では4月の消費者物価指数(CPI)の発表や米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言機会など重要なイベントを控えているため、終盤にかけては、持ち高調整売りが次第に増え、日経平均は大引けにかけマイナスに転じる場面があった。 東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄数が1100を超え、全体の7割近くを占めた。セクター別では、精密機器、ゴム製品、電気機器、輸送用機器など10業種が上昇。一方、石油石炭、不動産、陸運、繊維製品など23業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ソニーG<6758>、アドバンテス<6857>、HOYA<7741>が堅調だった半面、ニトリHD<9843>、ファナック<6954>、KDDI<9433>、NTTデータ<9613>が軟調だった。 前日の米国市場は、4月の卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回ったことやパウエルFRB議長の発言から弱含む場面もあったが、長期金利の上昇が一服したことが支援材料となり、主要株価指数は上昇。東京市場もこの流れが波及して始まった。また、4月の米PPIは市場予想を上振れたものの、3月実績が下方修正され、過度なインフレへの警戒感が和らいだことも投資家心理の好転につながったと見る向きが多く、日経平均の上げ幅は一時400円を超えた。 このほか、自社株買いや増配、株式分割を発表したソニーGが一時12%超の急伸を演じたほか、第1四半期の業績が市場予想を上回った横浜ゴム<5101>も上伸した。一方、市場予想を下回る決算を発表したニトリHDやカシオ<6952>、コニカミノルタ<4902>などの指数構成銘柄が急落するなど、決算を受けた取引は活発だった。 米国では15日、4月のCPIと4月の小売売上高、5月のニューヨーク連銀製造業景気指数が発表されるほか、ボウマンFRB理事などの発言の機会もある。年内1回程度の利下げが想定されるなか、CPIを始めとした経済指標を受け、利下げ回数予想が減るのか見極めたい向きが多く、FRB幹部による発言で今後の金融政策運営の方向性を探る手掛かりを得たいところだ。 《CS》
関連銘柄 11件
4902 東証プライム
444.5
6/26 15:00
±0(%)
時価総額 223,434百万円
大手複合機メーカー。情報機器に加え、印刷機、電子材料、光学製品、感光材料、照明、計測機器、医療機器などを製造、販売する。今期3Q累計はオフィス機器や機能材料が増加した。生産や物流のコスト削減も寄与した。 記:2024/02/24
5101 東証プライム
3,599
6/26 15:00
-28(%)
時価総額 610,207百万円
国内大手のタイヤメーカー。1917年創業。産業車両用などスペシャリティータイヤで高シェア。ゴルフ関連商品、航空機向け製品等も。26.12期売上高1兆1500億円目標。タイヤは高付加価値品比率の向上図る。 記:2024/05/08
6758 東証プライム
13,310
6/26 15:00
+140(%)
時価総額 16,785,001百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や半導体画像センサに強み。モバイル機器向けイメージセンサーは販売数量が伸びる。映画分野は劇場興行収入などが増加。金融ビジネス収入は大幅増。24.3期3Q累計は2桁増収。 記:2024/02/22
6857 東証プライム
6,222
6/26 15:00
+408(%)
時価総額 4,767,104百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6952 東証プライム
1,206.5
6/26 15:00
-5(%)
時価総額 300,444百万円
大手電子機器メーカー。時計や電卓、楽器等を製造、販売。時計は「G-SHOCK」ブランドを国内外で展開。電子辞書は伸び悩むが、関数電卓は売上増。楽器は欧州で回復の兆し。24.3期3Q累計は増収確保。 記:2024/02/22
6954 東証プライム
4,368
6/26 15:00
+45(%)
時価総額 4,409,701百万円
工作機械向けNC装置世界首位。小型工作機械や射出成形機も手掛ける。産業用ロボット、協働ロボットなどロボットでも高シェア。FA部門はCNCシステムが伸び悩む。24.3期3Q累計はサービス部門が増収。 記:2024/04/07
7741 東証プライム
19,085
6/26 15:00
+280(%)
時価総額 6,891,135百万円
半導体ブランクスやHDDガラス基板で世界首位。眼鏡レンズやコンタクトレンズ、内視鏡、眼内レンズ、人工骨などのライフケア事業でも実績。光学技術に定評。ライフケア、情報通信とも好調で、3Q累計は増収確保。 記:2024/03/31
8035 東証プライム
35,650
6/26 15:00
+1,250(%)
時価総額 16,813,716百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
9433 東証プライム
4,226
6/26 15:00
-34(%)
時価総額 9,737,465百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9613 東証プライム
2,380.5
6/26 15:00
-2(%)
時価総額 3,338,651百万円
NTT傘下のSI大手。金融分野や公共・社会基盤分野向けに強み。24.3期3Q累計は親会社との海外通信事業統合会社がフル連結化。公共、金融案件の獲得も順調。営業外の金融費用増。通期営業最高益・増配を見込む。 記:2024/03/07
9843 東証プライム
16,960
6/26 15:00
-285(%)
時価総額 1,940,953百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13