マーケット
6/28 15:15
39,583.08
+241.54
39,118.86
-45.20
暗号資産
FISCO BTC Index
6/30 1:04:54
9,835,760
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個別銘柄戦略:古河電工やTOPPANなどに注目

2024/5/14 9:17 FISCO
*09:17JST 個別銘柄戦略:古河電工やTOPPANなどに注目 昨日13日の米株式市場でNYダウは81.33ドル安の39,431.51、ナスダック総合指数は47.37pt高の16,388.24、シカゴ日経225先物は大阪日中比65円高の38185円。為替は1ドル=156.10-20円。今日の東京市場では、営業利益が前期21.8%増・今期23.5%増予想と発表したAZ丸和HD<9090>、営業利益が前期16.0%増・今期39.6%増予想で1対3の株式分割も発表したサワイグループHD<4887>、営業利益が前期33.2%減だが今期83.5%増予想で中期経営計画と構造改革を発表した堺化学<4078>、営業利益が前期79.5%減だが今期9.1倍予想と発表した生化学<4548>、営業利益が前期27.7%減だが今期2.2倍予想と発表した古河電工<5801>、営業利益が前期32.7%減だが今期2.4倍予想と発表したカーバイド<4064>、第1四半期営業利益が前年同期比2.6倍となった住友ゴム<5110>、同じく63.2%増となった建設技研<9621>、同じく51.7%増となったオプトラン<6235>、発行済株式数の12.31%上限の自社株買いと3.04%の自社株消却を発表したTOPPAN<7911>などが物色されそうだ。一方、営業利益が前期29.7%減・今期80.5%減予想と発表した三井松島HD<1518>、営業利益が前期2.6倍だが今期30.4%減予想と発表した東亜建<1885>、自社株買い・消却を発表したが営業利益が前期2.3%減・今期21.1%減予想と発表したプレス工<7246>、第1四半期営業利益が85.7%減となったNXHD<9147>などは軟調な展開が想定される。 《CS》
関連銘柄 14件
5,070
6/28 15:00
-30(%)
時価総額 66,234百万円
24.3期で祖業の石炭事業を終了。ストローやマスクブランクスの製造・販売などが柱に。昨年12月に産業用チェーンメーカーを買収。ニッチ企業買収による多角化を継続推進へ。24.3期3Q累計は非石炭分野が堅調。 記:2024/03/08
1885 東証プライム
1,019
6/28 15:00
-16(%)
時価総額 91,689百万円
海洋土木に強みを持つ中堅ゼネコン。1908年創業。陸上土木や大型物流施設を得意とする建築等も。関西国際空港などで実績。シンガポールなど海外でも実績多数。25.3期は豊富な手持工事の順調な消化を見込む。 記:2024/06/13
4064 東証プライム
1,986
6/28 15:00
-8(%)
時価総額 18,682百万円
機能化学品や機能樹脂、電子材料の電子・機能製品と、フィルムやステッカー、再帰反射シートのフィルム・シート製品が柱。建材や産業プラントも手がける。今期3Q累計は半導体や電子部品向け製品、建材関連が足踏み。 記:2024/04/13
4078 東証プライム
3,025
6/28 15:00
+67(%)
時価総額 51,425百万円
塗料用やインキ用など酸化チタンの大手メーカー。亜鉛製品や樹脂添加剤なども手掛ける。酸化チタンは出荷数量が苦戦。電子材料は伸び悩む。24.3期3Q累計は衛生材料事業が増益。価格改定やコスト削減が寄与。 記:2024/02/25
4548 東証プライム
879
6/28 15:00
-8(%)
時価総額 49,940百万円
関節機能改善剤が柱。糖質化学の知見に強み。開発・製造に特化し、販売は提携先に委託。24.3期3Q累計は日米で関節機能改善剤が伸長も販管費増が利益の重石に。4Qにヘルニア薬の承認申請に向けた費用増を見込む。 記:2024/04/10
6,537
6/28 15:00
+158(%)
時価総額 286,262百万円
後発薬大手の沢井製薬が中核の持株会社。デジタル・医療機器事業、オーファン医薬品事業、健康食品事業にリソース投入。循環器官用薬や中枢神経系用薬、腫瘍用薬等は売上増。24.3期3Qは2桁の増収、営業増益。 記:2024/04/07
5110 東証プライム
1,602.5
6/28 15:00
+7.5(%)
時価総額 421,526百万円
大手タイヤメーカー。自動車やトラック等向けのタイヤの製造、販売に加え、ゴルフ用品やテニス用品、スポーツ事務の運営等も行う。23年12月期はタイヤの売上が1兆円超となった。スポーツの利益は過去最高となった。 記:2024/04/16
5801 東証プライム
4,074
6/28 15:00
+18(%)
時価総額 287,897百万円
国内電線大手。光ファイバ・ケーブルで世界トップ。リチウムイオン電池材料やHDD用アルミ基板でも世界首位級。地中埋設管「エフレックス」を100%再生材化。情報通信ソリューションが伸び悩み、3Q累計は足踏み。 記:2024/03/29
6235 東証プライム
2,020
6/28 15:00
-10(%)
時価総額 89,603百万円
光学薄膜装置メーカー。スマホやレンズ等の光学部品の表面にコーティングをする光学薄膜装置を製造、販売。成膜ソリューションも提供する。23年12月期は原子層堆積装置が増加した一方、為替関連差損が発生した。 記:2024/03/07
7246 東証プライム
649
6/28 15:00
+4(%)
時価総額 72,049百万円
自動車向けプレス部品の製造・販売等を行う。トラック向けに強み。建機向けも。建設機械関連事業は増収。国内は尾道工場における新規受注車型の立上げなどが寄与。特別損失は減少。24.3期3Q累計は2桁増収増益。 記:2024/02/22
7911 東証プライム
4,433
6/28 15:00
-22(%)
時価総額 1,550,247百万円
大手印刷会社。印刷で2強。マーケティングやコンテンツ等の情報関連、包装資材や建装材、ディスプレイ、半導体関連も手掛ける。今期3Q累計はDXや半導体関連が堅調も、海外のパッケージや建装材が足踏みとなった。 記:2024/03/11
1,169
6/28 15:00
-1(%)
時価総額 150,646百万円
小売業向け3PLが柱の物流会社。低温食品物流に強み。個人事業主を束ねて行う宅配「桃太郎便」も。全国向け幹線輸送の増加でEC常温輸配送事業は増収。EC常温3PL事業は売上好調。24.3期3Qは2桁増収増益。 記:2024/03/30
7,415
6/28 15:00
+5(%)
時価総額 671,792百万円
総合物流最大手。国内輸送や国際輸送、鉄道、トラック、航空など専門輸送に加え、警備輸送や重量品建設なども展開。九州発の国際海上混載サービスを開始。国際フォワーディング事業の取扱数量減で、3Q累計は足踏み。 記:2024/02/28
9621 東証プライム
5,120
6/28 15:00
+50(%)
時価総額 72,494百万円
建設コンサル会社。河川や道路などの社会インフラ整備分野に強み。23.12期3Q累計は国土強靭政策を追い風に受注好調。だが不適切な原価管理が発生。最高業績を見込む23.12期決算発表は2月13日から延期に。 記:2024/03/07