マーケット
6/25 15:00
39,173.15
+368.50
39,411.21
+260.88
暗号資産
FISCO BTC Index
6/25 15:30:51
9,758,618
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は心理的な節目の33500円を回復【クロージング】

2023/9/15 16:12 FISCO
*16:12JST 日経平均は心理的な節目の33500円を回復【クロージング】 15日の日経平均は続伸。364.99円高の33533.09円(出来高概算23億9000万株)と心理的な節目の33500円を回復して取引を終えた。堅調な米経済指標を受けて米景気後退懸念が和らいだことから米国株が上昇した流れを引き継ぐ格好から買い先行で始まった。また、英半導体設計大手アームが米国市場に新規上場し、好スタート切ったことも投資家心理を好転させ、日経平均は前場終盤には33634.31円まで上げ幅を広げ、7月に記録したバブル崩壊後の戻り高値(33753.33円)に急接近した。午後に入ると、中国が市場予想を上回る経済指標を発表し、中国などアジア市場高も支援材料となる場面もあったものの、来週に予定されている日米の金融政策決定会合の行方を見極めたいと考える向きも多く、日中高値水準でのこう着となった。 東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄が1200を超え、全体の7割近くを占めた。セクター別では、銀行、空運、小売、保険の4業種を除く29業種が上昇。電気ガス、石油石炭、輸送用機器、パルプ紙の上昇が目立っていた。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、KDDI<9433>、TDK<6762>が堅調だった半面、日東電工<6988>、7&iHD<3382>、アドバンテス<6857>、東京海上<8766>が軟化した。 前日の米国市場は、8月の小売売上高が市場予想を上回り、堅調な米国景気を背景に主要株価指数は上昇した。米景気の後退懸念から景気敏感株にも買いが入ったことから、鉄鋼やパルプ紙といったシクリカル銘柄にも買いが波及した。また、中国国家統計局が15日に発表した8月の鉱工業生産は前年比4.5%増となり、市場予想(3.9%増)や7月の3.7%増から加速したことも、先行き懸念を和らげる格好となった。 投資家の関心は来週の日米の金融政策決定会合となる。今回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、利上げ見送りとの見方が大半だが、インフレの高止まりにより、将来の利上げ継続をにじませるのかどうかを確認したいと考える向きは多い。一方、日銀は、現状の金融政策を維持すると見込まれるが、将来の政策変更について、どのような見解を示すのか見極めたいところである。 《CS》
関連銘柄 8件
1,964.5
6/25 15:00
+24.5(%)
時価総額 5,224,246百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
6762 東証プライム
9,560
6/25 15:00
-72(%)
時価総額 3,716,660百万円
電子部品大手。リチウムイオン電池や受動部品に強み。磁性材料がコア技術。24.3期3Q累計はセンサ応用製品が増収。自動車市場向け販売の増加が寄与。セラミックコンデンサなども自動車市場向け販売が伸びる。 記:2024/03/31
6857 東証プライム
5,814
6/25 15:00
+14(%)
時価総額 4,454,507百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6988 東証プライム
12,890
6/25 15:00
+100(%)
時価総額 1,930,381百万円
包装材料・半導体関連材料・光学フィルム等を製造。液晶用光学フィルム、自動車用表面保護フィルム等で世界首位。24.3期3Qはインダストリアルテープの収益が堅調。ハイエンドスマホ向け組み立て用部材は需要増。 記:2024/04/07
8035 東証プライム
34,400
6/25 15:00
-590(%)
時価総額 16,224,175百万円
世界的半導体製造装置メーカー。半導体の成膜や洗浄の前工程からテストまでの製造装置を展開。リソグラフィーでトップシェア。24.3期3Q累計はウェーハボンディング/デボンディング装置の量産受注が拡大。 記:2024/02/24
5,780
6/25 15:00
+260(%)
時価総額 11,791,200百万円
メガ損保の一角。生保も。M&Aで海外拡大。北米を中心とする海外保険事業、アセットマネジメント事業なども。損害保険事業は国内事業の自動車保険料率改定、海外事業の成長により好調な業績推移を見込む。30年3月末までに政策保有株ゼロにする方針。 記:2024/05/09
9433 東証プライム
4,260
6/25 15:00
+40(%)
時価総額 9,815,807百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9984 東証プライム
9,938
6/25 15:00
-33(%)
時価総額 17,122,717百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17